RT @Adarchism: www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P… 売られていたクロミンクの肉をつかった研究。調査捕鯨の間接的成果と言えなくもないが、直接サンプルをとってる連中はどうしてこのレベルの研究ができないのだろうか。
posted at 12:03:07
「「帝国の慰安婦」についてですが、色々問題が指摘されていますので、それを備忘的にリンクしておきます。」/ 朴裕河「帝国の慰安婦」関連の記事 - 誰かの妄想・はてな版 (id:scopedog) d.hatena.ne.jp/scopedog/20151…
posted at 10:02:10
RT @pipipi_sensei: 幽麗塔は以外にもセクシャルマイノリティの話題を掘り下げててすごい面白い。昭和初期の話だから同性愛者=キチガイみたいな認識の時代でノーマルの女の子が「私の周り変態ばっかり!」って言ったあとのゲイのこのシーンが大好きなの pic.twitter.com/pwd3yVd1RP
posted at 08:24:11
RT @yamtom: 舞の海氏講演に350人 日本会議長崎女性の会 - 産経ニュース www.sankei.com/region/news/15… 「「相撲は神事を採り入れた伝統文化であり、日本人の感性が詰まったものだ。日本人は優れた民族だと感じています」と述べた」の割には憲法前文のせいで負けるみたいだし。
posted at 08:22:31
RT @opemu: その土地に根差したもの、経過を経たものを、既得権益として攻撃するのだから、彼はその土地においては一過性のもの、入れ替え可能なものしか持ってこれない。 / “住友陽文 on Twitter: "また大阪維新らしいことを。御堂筋をF…” htn.to/crmrtE9
posted at 08:22:13
RT @washburn1975: 炎上してる『のうりん!』のアニメ第6話が、この騒動を予言した内容だとうわさに聞いて、見てみたが悪い意味で面白すぎる。あの問題になってる巨乳キャラが、本人は嫌がってるのに「巨乳すぎる酪農女子高生」とネットやテレビに出されて、おっぱいばかり映されて怒るんだぜ。確信犯すぎだろ。
posted at 08:21:30
RT @bandeapart72: " 何度でも書く。たった70年前に満州難民という世界最大規模の難民を出したのは日本だった。彼らを助けたのは中国や朝鮮半島の貧しい一般庶民だった " b.hatena.ne.jp/entry/27234376…
posted at 03:32:17
RT @tikuwatotarako: 編集者の知り合いが職場の同僚のオッさんの独り言を全てExcelにまとめて印刷しているのですが、私はこれがとてつもなく好きなのです(もう少しで一年経つそうです おめでたいですね) pic.twitter.com/K1oRVJoCK2
posted at 03:24:41
RT @usoki3: こうした歴史の積み重ねの上に近年のセクハラや暴力や性犯罪などの柔道界の不祥事があるとするのが溝口氏の見解。 そして、嘉納治五郎も女子の試合を禁じたのだが、溝口氏はそこにジェンダー差別だけではなく勝利至上主義ではない理想の柔道を嘉納が女子柔道に見出していたのではないかとする。
posted at 03:21:26
RT @usoki3: つまり、ある面では男と女の絶対的な区別が存在し、別の面では女性に対する配慮が全くなされず、男も女も同じ扱いがされた。他方で女子の柔道には性的な視線がつきまとった。そして柔道界には男・重量級・競技の勝者(勝利至上主義における成功者)が上に立つというヒエラルキーが存在している。
posted at 03:21:16
RT @usoki3: その一方で、戦前、講道館以外では女子と男子が合同練習や試合をしていたという「秘史」があるそうだ。しかし、戦後は女子が男子と合同で柔道をやろうとすると「風紀が乱れる」と断られたり、「男と同じように教える」といって道着の下にシャツを着ることも許されなかったり、更衣室もなかった。
posted at 03:21:06
RT @usoki3: 今日、たまたま溝口紀子氏の『性と柔』という本を読み終わったのだがね。 柔道では、男子と女子は絶対的に区別され、競技規定も別物とされていた。というか、かつては女子は試合ができなかった。いよいよ女子も試合をするという段階になっても「女性らしい柔道」が提唱されたりした。
posted at 03:20:55
RT @somebodyssin: 同じデモ禁止下のパリでの二つのできごとをならべてみると、それぞれが違う表情を見せ始めること、つまり別の意味を与えられていくであろうことことに気づいてたじろいでしまう。 twitter.com/somebodyssin/s… twitter.com/syndicalisms/s…
posted at 03:19:53
RT @syndicalisms: #France: Police make arrests after repression of "banned" climate protests in #Paris. #COP21 pic.twitter.com/WuhWJDU6fC via @SRodrigoteleSUR
posted at 03:18:54
RT @RT_com: Police use pepper spray to disperse protesters at #GlobalClimateMarch in Paris (VIDEO) youtu.be/WbqjNgcwZA0 pic.twitter.com/FSobgiSn9M
posted at 03:18:47
RT @somebodyssin: "パリでは非常事態宣言によって集会が禁止されており、…温暖化対策の重要性などを訴えるデモ行進は中止になった。その代わりとして、テロ現場近くのレピュブリック(共和国)広場に、参加予定者らが持ち寄った約2万2千足の靴が並べられた" twitter.com/somebodyssin/s…
posted at 03:18:18
RT @somebodyssin: 温暖化抑止と平和への思い、靴に込め 厳戒下のパリ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151129-… #Yahooニュース
posted at 03:18:15
RT @x__ok: お客としての日本人はお店のサービスや買った商品に問題があったりするとすぐにケチをつける。その点では世界一かもしれない。だがしかしなぜ政治に欠陥があっても文句を言わない人がこんなにも多いのだろうか。それを説明できる理由は日本人は権威や権力に弱いからだろう。これ以外、説明がつかない。
posted at 03:17:47
RT @kitahamamikiya: 【フクシマの現状】 東京新聞以外の新聞はこれをどーんと一面に載せる勇気はないんかね? 詳細→www.asyura2.com/15/senkyo186/m… pic.twitter.com/X6BR1GUDTW
posted at 03:17:07
他のツイートを見てみると案の定、ただのヘイターだった。 twitter.com/kotadon/status…
posted at 03:07:29
RT @kotadon: こんなん、全く理解していない人の主張じゃないかね twitter.com/gidsyuusyoku/s…
posted at 03:06:44
RT @napsucks: これからこの手の問題が次々に持ち上がってきそう / 他39コメント b.hatena.ne.jp/entry/www.asah… “老いる信号制御機 4万基が更新時期超過、事故招く恐れ:朝日新聞デジタル” htn.to/wQv7D2vyh
posted at 03:04:38
RT @harunosippo: 安倍政権はこれからは社会福祉、平和外交、賃上げ&官製春闘。切り札には増税先送り。で、参院選で3分の2をとったあと一転して緊急事態条項(改憲)をやる狙いのはず。
posted at 03:04:28
RT @yubais: 「アイヌとは彼らの言葉で人間を指す」「イヌイットとは彼らの言葉で人間を指す」という話を聞くたびに、日本人が「Hito people」と呼ばれているパラレルワールドについて思いを馳せる
posted at 03:03:54
RT @nmcmnc: 海老名議員の鶴指のじいさんのツイートを読みまくってしまったけど、悪いじいさんの基本である男尊女卑、同性愛嫌悪のポイントをしっかりおさえつつ、ずっとNHKを見ながらNHKに文句を言いつづけているじいさんという印象だった テレビばっかり見てちゃダメだよ
posted at 02:58:43
RT @furukawa1917: ドゥルティはみずからの軍団に対し、軍隊的規律ではなく、自発的な勇気を求めた。勇者だけが残れ、そうでない者は去れというわけだ。そのためにドゥルティ軍団の士気は高かったが、規律がないために死傷率がとても高く、軍隊そのものである共産党の部隊とは対照的だった。
posted at 02:57:46
RT @furukawa1917: アナーキストには命令することも服従することも耐えられないし、上官と部下などという関係性はなおさらありえない。何事も話し合いで決めなければならないが、敵が攻めてきているのに会議などしていては当然勝てるわけがない。ただ敵と相対するだけでも、アナーキストは己の信条を曲げなければならない
posted at 02:57:38
RT @furukawa1917: アナーキズムはひとりの人間が社会に立ち向かい、定立するための思想としてはもっとも美しく、完全で、人間的に優れているが、それゆえに、もっとも非人間的な戦争という行為にはからきし向いていない。この弱点が残酷なほど露呈してしまったのがスペイン内戦だった。
posted at 02:57:36
RT @akomaki: COP21が開かれるパリ北方の街頭に掲げられたポスター。 pic.twitter.com/8zLN7Te3uS
posted at 02:56:28
RT @masterlow: 差別ツイートを書きこんだガキの身バレは促進するべきで、はすみとしこの支持者のリストアップはダメって理屈は成り立たないだろ
posted at 02:51:35
RT @goshuinchou: @goshuinchou 明治17年4月21日、彼は座禅を組んだまま那智の滝から飛び降りた。仏教に「雪山童子」の説話がある。それを実践したのであろうか。私などからしたら、生き仏と称されるような方なら、もっともっと生きて色んな事をして人々と交わってほしかった、と思います。
posted at 02:50:24
RT @goshuinchou: @goshuinchou 林実利(はやしじつかが)という明治時代の人がいました。 「最後の修験行者」「役行者に次ぐ」と呼ばれた修験者で生き仏と呼ばれ慕われた人。彼が最後に行った修行。それは那智の滝の上から滝壺に身を投じる究極の捨身行 pic.twitter.com/PD3xwDpE6Q
posted at 02:50:22
RT @goshuinchou: @goshuinchou 補陀落山寺の隣に「熊野三所大神社」がある。熊野九十九王子の一、浜の宮王子の社があった。中には重文指定の三体の神像が祀られており、よく熊野関係の資料で出てくる物。流造りの美しい本殿。もっと写真撮れば良かった pic.twitter.com/nT1KwQxaYK
posted at 02:50:18
RT @goshuinchou: @goshuinchou 同様の渡海が、高知県の西の端、足摺岬からも行われていたそう。あそこも南をむいた岬、南の海上の浄土に行くには格好の場所だったのだろう。熊野は重層的な信仰が広がっており、熊野自体が阿弥陀の浄土とされながら、さの熊野から観音の浄土を目指す信仰も発達していた。
posted at 02:50:16
RT @goshuinchou: @goshuinchou 補陀落浄土を目指して船に乗り壮絶な捨身行を行ったのだから、死後、その魂は「どこかにある」補陀落へ辿り着くだろう、そう思って彼等は実際に船に乗り込んだ。これは生前から始まる水葬の儀式なのだろう。この補陀落山寺から渡海した行者は二十数名いるという。
posted at 02:50:13
RT @goshuinchou: @goshuinchou いずれにせよ、この小さな船は沖に出たら当然嵐で海の藻屑になるか、長期の漂流となって行者は亡くなるか。のどちらかだったろう。南の海上の補陀落浄土は現実には存在しない。そして行者も、船を造る者達も、信者達も、その事はわかっていただろう。
posted at 02:50:11
RT @goshuinchou: @goshuinchou 戦国期の宣教師ルイス・フロイスも、この補陀落渡海の事を聞いたようで、日記に書き残している。行者の衣の中や身体に石を巻き付けて、行者が船から逃げ出さないようにしていた、という細かい情報まで彼は書き残している。これだと渡海を強要されたような書き方であるが…
posted at 02:50:09
RT @goshuinchou: @goshuinchou 鳥居に囲まれた船の屋形に行者が入り海岸から沖へ向かう時点で、もはや行者は宗教的殉教を果たした聖なる存在。その時、彼等はもはや生きた仏となり観音と一体化した存在となった。民衆達は涙を流して尊崇し念仏を唱え見送った。現代の我々からすると理解不能かも知れない
posted at 02:50:08
RT @goshuinchou: @goshuinchou 境内にある補陀落渡海船の原寸大復元。船の中央に僧侶が入る屋形があり、その四方を鳥居が囲む。南の海上に浄土があると信じて、この中に行者が乗り込み海へと出た。しかし櫓は無い。海流に漂うだけであり死出の旅である pic.twitter.com/ZIwsXtLW4Y
posted at 02:50:04
RT @goshuinchou: @goshuinchou 補陀落とは、仏教の世界観においてはるか南の海上に浮かぶ観世音菩薩がいる仏の世界。浄土の事。サンスクリット語「ポータラカ」を漢字で表したもの。「補陀落渡海」は観音の住む補陀落浄土を船に乗って目指すという捨身行であり、那智の海岸から多くの行者が旅立って行った
posted at 02:49:58
RT @goshuinchou: 「熊野山補陀落山寺」(ふだらくせんじ)。和歌山県那智勝浦町。先日那智の捨身行のツイートしましたのでこちらも。那智の海岸沿いに面している寺。創建は伝・仁徳天皇期。平安~江戸にかけて、捨身行「補陀落渡海」の船が出発した場所である。 pic.twitter.com/H8eTxi7Ay1
posted at 02:49:57
RT @yukin_done: 詳細が判明しました。トラック島から300km南東の902空モートロック諸島派遣隊のようです。撮影は昭和18年7月、デジタルカラー復元。
posted at 02:45:42
RT @yukin_done: 大戦中、南洋で撮影された零式水上観測機と隊員。撮影地不明。 ※尾翼の部隊識別記号がPIなので902空所属、第4根拠地隊、トラック方面かと思われる。 pic.twitter.com/xcXfUpJWTu
posted at 02:45:39