RT @komatsunotsuma: 中国が超速でIT先進国に変貌理由 無人店舗、スマホ決済など全てが超速toyokeizai.net/articles/-/181…ビッグデータやAI等、技術革新技術が明日にも日本を変えるという実感はない。 取材中、老人たちに声をかけられ未来へ向かう熱はお年寄りにまで届いてる中国の空気感を感じた。 pic.twitter.com/95rMowAj0Q
posted at 13:29:55
RT @eboli_ef: 正直一割負担でも一瞬ウッとくる金額なんですよね。それが70歳以上だったので一カ月の上限額が44400円ですんだ。しかしそれでも長患いだったらそれなりに圧迫してくると思う。健康だったら保険料は、とか言うてたらアカンなとしみじみ思うた。
posted at 13:29:27
RT @eboli_ef: うちの父が搬送されて最初の4日間の医療費が総額これだけ。約50年特に入院するほどの怪我も病気もせず、通院するような持病もなく、要はほとんど使わず人のための社会保険を払い続けてきたけど、どうしたって人間最後の最後にはこれだけの費用がかかる。 pic.twitter.com/58pacUIlkK
posted at 13:28:27
RT @mokumura: 米国の既存の原発の廃炉が増える折、12基の原子炉を建設するプロジェクトが始まった。オバマ政権時代に脱石油政策で、50メガワットのSMR(小型原子炉)の研究を始め、実行に移す。12基で予算は30億ドルで、1基2億5千万ドルwww.technologyreview.jp/s/48627/small-…
posted at 13:26:21
10万PV単位でバズる予感…。 twitter.com/kentaro666/sta…
posted at 13:23:03
RT @kentaro666: 共同作者の永福一成さんの許可を得て、なるべく速やかに「電脳マヴォ」で『チャイルド・プラネット』を掲載しますので、『僕らの勇気 未満都市』とどのくらい似ている話か、皆さんの目で確かめて下さい。
posted at 13:22:24
RT @kentaro666: 今話題になっている『チャイルド★プラネット』、現在は絶版で電子書籍もでていませんので、『僕らの勇気 未満都市』では『原作」の私や永福一成さんの名前が影も形もなく、旧『未満都市』の脚本家(秋本康の舎弟分)が「原作」としてクレジットされているのを見て、温厚な私もぶち切れました。
posted at 13:22:22
RT @BB45_Colorado: ネットアンケートが傾向すら読み取れないほどに質が低いということの好例だが、ここまでひどいとは。 シール投票も似たようなもので、他山の石とすべし。
posted at 13:20:13
RT @hronishi: 「愛国」プロパガンダの影響がどこまで浸透したかのデータとしては意味がある 内閣支持率 ネットでは依然51.7% #BLOGOS blogos.com/outline/236035/
posted at 13:15:50
RT @yujinfuse: そう。最初の陸自の隠蔽を隠すために、今度は防衛省をあげて隠蔽してしまった。それが発覚したら組織に与える打撃は致命的になることが明らかなのに。その場しのぎの対応で、危機をいっそう深刻にしてしまった。 twitter.com/teiboutaskforc…
posted at 11:52:35
@miraiko 一点だけ。「クローン(一卵性双生児)でも個体差(考え方の差)は生じる」に対する返答として「遺伝情報は同じでも別人格…がありうる」は適切でなかったですね。遺伝情報や個体差の有無にかかわらず人格は独立しうる、と言った方が良かったです。
posted at 11:52:14
RT @takakotanaka: 一部の政治家が「日本の伝統云々」と口にする度に、資料も先行文献も無視して自分の「認識」に叶うように「伝統の創造」をしていることに驚く。彼らが人文系の研究の縮小を叫ぶのは、研究者が自分たちの「認識」に意見するのを防ごうとしているからではないか、とも思う。
posted at 11:48:00
RT @ikinariTenjiku: @Fleaflicker80 コメント感謝します。私ひとりでは知り得なかった情報です。弁護士関係は親族に任せていますので必ず伝えます。相手はかなり強いです。前例があるので対策がされています。私にできることは一人でも多くの人に知ってもらう事です。何かしていないと悲しくて、というのが本音です。
posted at 11:45:33
RT @ikinariTenjiku: @niga_pic 2017年6月22日です。当時のニュースから改善されたのは自社の弁護体制の強化と、労基法をすり抜ける能力です。ちなみに、「以前にもこういう事はあったんですか?」と会社に聞いたら「ありません」との返答でした。
posted at 11:45:30
RT @ikinariTenjiku: 先月いとこが #過労死 したので漫画にしました。大手居酒屋チェーン店の勤務先で死にました。何をしても死んだ人は生き返らないけど ただ、こういう事があったよって知って欲しかった。 どんな反応があるかわからなくて怖い。 #過労自殺 tjgig.com/karoushi_mycou… pic.twitter.com/7WfiveRD0n
posted at 11:44:14
RT @hakoiribox: ウナギはほんと「環境破壊とかのせいで仕方なく減ってるんじゃないの」「中国とかが乱獲したから減ってるんじゃないの」と思ってる人ばかりで、絶滅させて二度と食えなくした後でも「私たちはウナギを愛してたのにどうしてこんな事に……」とか言い出す奴ばかりなんだろうなってのが透けて見える。
posted at 11:38:29
RT @matsuwitter: 何の必要性もない、むしろ放っといても期待が集まってくれる時期に何?っていうのと、二大政党作った当事者が、言いたいこと実現するならいきなり飛び道具に頼らないで、足場固めて詰め寄りなさいよってことに尽きるよなあ。民進党のだめなところを何でこの時期に凝縮しちゃうのかな、菅さんは。
posted at 11:37:22
RT @paint_Vaseline: そういえば少し前に性別欄書き変えた気がするな〜と思って覗いてみたら過去の私が怒ってた。 pic.twitter.com/QDVyiCCNQJ
posted at 11:35:21
@miraiko 自我なり自意識なりを持つのは、けっきょく受精着床を契機として細胞分裂をはじめ、いまの人間の成りになった人間だけなので、着床する精子が数億の兄弟のどれであっても(人為的にすり替えたとしても)、「おれ」を認識する主体は「おまえ」以外になれないってわけです。
posted at 11:34:16
@miraiko ここは生物学とは別の観点で見てもらえるとありがたいです。もっと実存主義哲学に近い視点です。為末大さんは数億の兄弟精子たちとの競争に勝ち残ったのが、自分だと考えているのです。しかし数億の兄弟精子は競争関係ではないので、いまの為末さんは競争に勝ち抜いたエリートとは言えないです。続→
posted at 11:30:52
安倍晋三さんにしても櫻井よしこさんにしてもそうなんだけど、外国の脅威を煽り立てる人ほど、かれ自身の言動が、外国からの非難の口実を与えてるんだよな。 twitter.com/nogawam/status…
posted at 11:23:29
RT @nogawam: 歩くセキュリティ・ホールのような方がなんかおっしゃってます。 twitter.com/toshio_tamogam…
posted at 11:21:34
@miraiko 細かいというか、発言の主旨を誤解されているように思います。いちどに射出される数億の精子のうち着床する1つが別のものに変わっても一卵性双生児のように同じ顔で生まれてくるっていう主旨ではないですよ。
posted at 11:13:50
んー。松本人志さんって別に天才でもないし、変節もしてなくない?たぶん元からあんな感じの人でしたよ。 twitter.com/MatsumotohaJim…
posted at 11:11:39
RT @MatsumotohaJimu: 前RT>俺も読んだ。「孤高の天才」の変節を様々な人が憂う特集。遠くへ行ってしまった元教え子を老教師が懇々とたしなめるような田中文夫氏の手紙が読み応えあり。元吉本興業専務の竹中功氏は、総理を最敬礼で迎えたのがショックだった、自分なら受けさせないと、本人より番組やテレビの劣化を批判。 pic.twitter.com/BqLbrP18rh
posted at 11:10:19
RT @huyuwomatteru: 恋人がいることが正規だと考えて いる人って恋人がいない状態を〝欠損〟だと思っているふしがあるので「そのカレーライス、ルーかかってないけど大丈夫?!」みたいなかんじで言ってくるんだけど、こっちは唐揚げのレモンだと思っているのでかけたい人はかけたらいいしかけなくても唐揚げは美味しい
posted at 11:08:51
RT @felicita210: 助けたいと思うような人じゃなくても助けるのが福祉というものだしな
posted at 11:08:49
RT @name14_1_3_15: 「日本は赤ちゃんに厳しい国」だそうな。"赤ちゃんに厳しい"、この恥ずかしい響き。 で、「子供のような成人男性」にはとことん優しい、という恥の上塗り付き。
posted at 11:07:17
RT @KellyPaaBio: 「フェミニズム臭さはゼロ」だって。ハロー、映画ちゃんと観てた?って聞きたいんですけど。そして「フェミニズム」という言葉が、あってはならないネガティブな意味合いで使われている。女に関わる言葉はことごとく悪い意味合いで使われるジャパン
posted at 11:05:24
RT @katukawa: 大正11年から、昭和5年の間に、レンコダイもマダイもあらかた獲り尽くしています。当時、この海域で操業していたのは、日本船だけ。こういう過去がありながら、「日本は昔から獲っていたので問題ない」とか、「日本はルールを守るので乱獲はしない」などと言い張るのだから、恥ずかしくなります。 pic.twitter.com/koHlYFHzC0
posted at 10:56:20
RT @katukawa: 江戸時代には泳いでいる魚を乱獲するだけの漁獲技術がありませんでした。最初の大規模乱獲は、1908年に英国から汽船トロールという効率的な漁法が導入されたときです。無秩序な操業で、あっという間に東シナ海を空にしました。 katukawa.com/?p=5176 twitter.com/alaalaufufu/st…
posted at 10:56:13
RT @katukawa: 残念ながら、日本だと、「海洋環境が原因なので漁業は関係ない」と、どこまでも魚を獲り続けて、資源を枯渇させがちです。環境変動と漁獲圧力は二者択一ではなく、双方が同時に資源に影響を与えます。環境変動が不適な場合は、漁獲圧力を下げる必要があるのです。
posted at 10:54:43
RT @katukawa: 例えば、アイスランドでは、変動する資源から一定量の親を残して、安定的に漁獲をする仕組みが出来ています。カラフトシシャモは卵の生き残りがその年の水温などの影響をうけるので、一定の親を残しても、資源量(漁獲量)はかなり変動します。 twitter.com/katukawa/statu…
posted at 10:54:32
RT @katukawa: 魚種交代とか、地球温暖化とか、それっぽい単語を出して、素人を納得させるのは簡単です。でも、データをみてみると、そうはなっていないことが多いです。学術的には単なる仮説レベルのことが、あたかも事実のように報道されることもしばしば。
posted at 10:51:30
RT @katukawa: マイワシの場合も漁獲率が40-60%に維持されていた時期は、ずっと地を這うような水準だったのに、漁獲率が20%に下がったあたりから資源が着実に回復している。今後もしばらくは、今の漁獲水準を維持することが重要。魚種交代資源であっても、漁獲の影響は受けるし、規制は必要です。
posted at 10:51:15
RT @katukawa: マイワシは確かに増加傾向ではあるのだけれど、80年代と比べれば低水準。マイワシが豊漁の80年代にもサンマは安定して捕れていたことを考えると、今のマイワシの水準でサンマが目に見えて減るとは考えづらい。 abchan.fra.go.jp/digests28/html… pic.twitter.com/1q3GdBAvxh
posted at 10:50:41
RT @katukawa: ちなみに、何の魚が増えているのですか? マイワシもカタクチイワシもサンマも低水準だし、サバだって、70年代と比べたら、まだまだ低い水準で、漁獲されているのは稚魚ばかりです。魚種交代があるから、漁獲規制は不要とはなりませんよ。 twitter.com/toshizoaraki/s…
posted at 10:49:13
RT @UeharaKiyoshi: 相変わらず、このツイートは放置されており、それに関する発言もないわけだが、自分の職場などのツイートについてはシレッとツイ消ししてるのね。(まあ、スクショ撮ってあるけど)他人に迷惑かけるのは構わないが、自分には迷惑かけられたくないようだ。 twitter.com/tenku0126/stat…
posted at 10:48:37
RT @katukawa: もし、水産庁の言うように、規制をしない方が魚を安定供給できるなら、日本の漁獲量が減ることはないし、規制がガチガチのノルウェーは魚を安定供給できないことになる。実態は逆です。日本ではまともなサバが安定供給できないので、ノルウェーから大量にサバを輸入しています。
posted at 10:47:23
RT @katukawa: 魚よりも多い漁獲枠というのは、規制がないのと同じ事。水産庁の「安定供給も必要だった。当時としては妥当な判断」というコメントは、「規制は必要なくて、規制をしない方が安定供給できる」ことを意味する。漁獲規制の担当者ですら、この認識だから、日本から魚がいなくなるのは当たり前。
posted at 10:47:21
RT @katukawa: もうそういう展開。水産庁は、2001ー2002年に海にいるマイワシよりも多くの漁獲枠を設定していた。この件を取り上げた朝日新聞(07年1月16日)の取材に対して、水産庁は「安定供給も必要だった。当時としては妥当な判断」とコメント。 魚より多い漁獲枠は、いつの時代もあり得ません! twitter.com/dancing_eel/st…
posted at 10:47:13
RT @D15TooP14: ヘイトスピーチなのでTwitter運営に通報しました。差別を許せない方は、通報したらこれをRTお願いします。 twitter.com/battery_brides…
posted at 10:46:01
RT @jijicom: 神津連合会長、続投へ=労基法めぐる混乱収拾 www.jiji.com/jc/article?k=2…
posted at 10:44:23
RT @sangituyama: 解散総選挙の風が吹きはじめました。仙台市長選、横浜市長選で野党共闘候補が勝つかどうかが、にわかに国政レベルの重要さを持ち始めました。
posted at 10:42:20
RT @sangituyama: www.sankei.com/smp/politics/n…
posted at 10:42:08
RT @mokumura: 米国では家庭のIoTも進んでいる。電気・ガスの消費量は毎日ネットでモニター出来る。自分の家は$300の投資で、外灯、冷暖房温度調節、カメラ監視をネットで出来る様にした。日本の実家にも母が一人暮らしで、ネットカメラを設置して、母の状態を24時間何時でも知って会話が出来るホットライン
posted at 10:39:52
RT @mokumura: 20年前から始まったIoT(モノのインターネット)で、石油業界はいち早く取り入れて、米国にある油・ガスの170万の井戸がネットに繋がって、日産量、圧力・温度がリアルタイムでモニター出来る。東南アジアも同じように進んでいるが、中東と南米はOPECの生産量の誤魔化しで逆に敬遠する。
posted at 10:39:50
RT @mipoko611: 沖縄戦で全身に火炎放射を浴び、死者の血の混じる泥水をすすって生き延びた壮絶な経験から切に平和を願い、基地反対の座り込みをする87歳の婦人に執拗にカメラを向け、手で振り払われたことを「暴行だ」と警察に被害届を出した人物と一緒に歩く候補者を、仙台の皆様が選ばれぬよう祈ります。 twitter.com/wadamasamune/s…
posted at 10:39:26
RT @aritayoshifu: 次期幹事長に野党共闘推進派の可能性が出てきました。次の人事は衆院選シフトです。 twitter.com/sangituyama/st…
posted at 10:35:23