Quantcast
Channel: yunishio(@yunishio) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3073

11月20日のツイート

$
0
0

RT @ToshIYk: すずさんかわいいねー、すずさんかわいそうだねー、すずさんけなげだねー、で終わってしまっていいのかという。原作は「それじゃダメなんだ」で、すずさんのまわりにいろいろ張り巡らせてすずさんに考えさせることで浮かび上がらせるような書き方してるけど、映画はなんか違うんだよ。

posted at 08:13:22

RT @ToshIYk: 結局なんか、すずさんかわいそうだねーという空気だけが漂ってるんだよなあ、あのシーン。

posted at 08:13:17

RT @DiRRKDiGGLER: 「戦争いやだなぁ」「日本軍って人ん家(国)でこんなことしてたのね」「人間って恐ろしい」これら全部が入っていて、リメイクなのにオリジナルとはまた違う切り口で、クラウドファウンディングには頼らず自主制作で、ちゃんと面白恐ろしい『野火』という奇跡的な傑作が去年あったじゃないですか。

posted at 08:13:08

RT @Kino_BKT: 全米図書賞受賞のスピーチでのジョン・ルイス氏、子供の頃に図書館へ行った時、図書館は白人のものだから黒人に本は貸せないと追い返されたそうです。それなのに栄誉ある全米図書賞を貰えるなんて信じられない、と感極まって涙しました。(MS) www.theguardian.com/books/2016/nov…

posted at 08:08:55

RT @hana_taro2014: この銅像の何が凄いかって? 騎馬が後ろ足2本で馬&義光公&猛々しい動きを全て支えてるという世界でも稀な像でもありますな。 荷重計算&像の素材全て計算の上に計算をし尽したとんでもない騎馬像なのであります。 #歴史秘話ヒストリア pic.twitter.com/R1EKu5gtcL

posted at 08:08:12

RT @tcdctrn: これ見たら、原発いらないと思うよ、普通。 NHKスペシャル『終わりなき被爆との闘い』の1コマ。 「白血病発症のメカニズム。白血病の患者には決まって9番と22番の染色体に異常が見られる。放射線により染色体が切り取られ交換が起こる」 pic.twitter.com/2Wr95Dehap

posted at 08:06:47

RT @musokamui: Eテレが視聴率が悪くて存続の危機っておかしな話だろ なんのために受信料取ってるんだって 経営に左右されず番組を製作・放送するためだろうが NHKがヘタに民放感覚を持つからおかしくなる!!NHK局内でそんなこと言ってる奴は猛省しろ

posted at 08:06:07

RT @papurika_dreams: 「あらためてこの素晴らしいアメリカ建国の物語が、男性、女性、様々な人種、様々な宗教、信条を持った多様性ある人々によって作られたことに感謝します。」 このメッセージはペンス氏が来場することを知った製作者のリン-マニュエル・ミランダによって急遽書かれたものだそう。 pic.twitter.com/LJjHs2vTzX

posted at 08:04:36

RT @papurika_dreams: 「私たちアメリカは多様性ある国です。なので貴方の新しい政権が我々を、我々の世界を、子供たちを、両親を、保護し守ってくれるか、固有の権利を維持してくれるか懸念し不安でいます」「しかしこの舞台が米国の価値観を維持し、我々の代表として貴方が勤めるよう影響を与えられたことを真に祈ります」

posted at 08:04:34

RT @papurika_dreams: 『Hamilton』を見にきた次期副大統領ペンス、入場時に大ブーイングを浴びたためカーテンコールと同時に退出しようとするのをBurr役のDixonが呼び止めこうスピーチ。「私たちはあなたにメッセージがあります。どうか聞いてください。」pic.twitter.com/2vrhnC8pW7

posted at 08:04:32

RT @HBonsai: 合戦史の研究者も舌を巻く野口哲哉の「サムライ・フィクション」!|橋本麻里の「この美術展を見逃すな!」 crea.bunshun.jp/articles/-/4965 @CREA_webさんから 今出回ってる猫散歩武将はこの人の作だそうだけど武人タケコプターでニューロンがばくはつしてしまった

posted at 07:58:36

RT @ToshIYk: 同じ口から「当時の日本の食料自給率は低かったんですよ」とか丸出しなことを言われると、「え、腹が減っては戦ができぬからレジスタンス止めるの。他の民族は日本民族の飯の出どころなの」となって「それ主人公にここでしゃべらせていいことじゃないよね、いかんでしょ」となる。

posted at 07:57:37

RT @ToshIYk: 太極旗見て「私の体は別の国の食べ物でできてる」て気付くのも、めっちゃこなれてないのは同じだからなあ。監督のいうように生活の実感的になんとなーく感じるくらいならいいんだけど。

posted at 07:57:13

RT @ToshIYk: 「日本が圧倒的暴力で折れて正義がなくなって悔しい、そこにさらに加害性に気付かされて身動き取れなくなる」のと、「日本が圧倒的暴力で折れて正義がなくなってくやしいけど早速日本分裂始まってるし無理だなって動くのやめる」のと、どっちが芸術点高いだろう。

posted at 07:56:55

RT @ToshIYk: 「この国から正義が飛び去ってゆく」のモノローグが、旗に気付く前なのが重要な気がするのよね。これはあくまで、日本が暴力に屈して降伏したことに対する慟哭。加害性ゆえに正義が飛び去ってるわけではない。

posted at 07:56:22

RT @ToshIYk: こういうところにこだわるのが、芸術を政治や道徳に矮小化するものだって嫌うの、気持ちはわかるんだけど、むしろ逆な気がするんだよなあ。むしろ「力で負けただけだ」のほうがよっぽどいかにも無知で無責任で安易な後日談で、政治で道徳で矮小化に思える。

posted at 07:56:17

RT @ToshIYk: それ以上に「なぜ敗戦時に人々が泣いたのかわからない」という原作者の疑問にかこつけて、「負けに憤っていたふつうの日本人を描きたい」に走るのは、原作が持ちながら一部にとどめていた偏りや危うさを作品全体に貫徹させてしまう誤りなんだよなあ。

posted at 07:55:58

RT @ToshIYk: とはいえ結果的には、旗の意味は気づかれず(一瞬しか出てこないのでそもそも旗の存在にすら気づかない人もいる)、被害者としての日本人の心情だけを受け取って劇場を後にする享楽的な消費になっているので、好意的な見方には問題があるのではと思うのだが。

posted at 07:55:45

RT @ToshIYk: 好意的に見れば、視聴者には旗で抑圧された被害者の存在を示しつつ、当時の日本人の心情もリアルに描いた、ということになるんだろう。

posted at 07:55:43

RT @ToshIYk: この加害者としての気付きを消してしまうことで、視聴者がそもそもの映画の舞台設定の作為に気付くことなく、映画を享楽的に消費できてしまうのだよな。

posted at 07:55:41

RT @ToshIYk: こなれてない。たしかにこなれてないんだけど、この視点は必要なはずなんだよなあ。あえて一人の女性から見た世界として、日本の加害性を極力隠ぺいして呉の街の生活と戦争の被害面を描いたことに対する落とし前なんだから。

posted at 07:55:20

RT @ToshIYk: 原作では、爆撃に打ちのめされた時期を乗り越えて「米軍の暴力には絶対に負けない」と気を張っていたからところに「降伏します」なので「なんでだまだ負けてない!」「日本から正義が飛び去って行く」なんだよな。そこに見慣れない旗を見て、自分も他人を暴力で押さえることに加担していた、と気づく。

posted at 07:55:18

RT @BB45_Colorado: 『レタスで平均年収2500万円の「奇跡の村」長野県川上村は、デマなんかでなくブラックそのものだった』 ⇒ amba.to/1MQEdnB #アメブロ @ameba_officialさんから

posted at 05:41:14

RT @tchiezinha: 作業員が乗る車にチンピラみたいに巻き舌で罵ってる人がいたと、友人が心を痛めていた。「その言い方はあんまりだと思います」と思わず抗議したと。 友人達は助手席側に回り、心をこめて話し続けたところ、作業員の態度も軟化し、理解を示してくれたって。作業員だって人間だよ。尊重しようよ。 twitter.com/tchiezinha/sta…

posted at 03:42:43

RT @tchiezinha: 高江に人を送ってる団体にはホント感謝だけど、現地で大切にされてきた「非暴力」を守るよう、少しは研修してからにしろと思う団体も正直ある。機動隊員に対してだろうと、そりゃないだろって酷い暴言吐いてたり、やくざまがいのオラオラとかマジやめて。そういうの問題にしない団体ってどうなの?

posted at 03:42:21

RT @asuka_250: 日本人の政治的無知を世界中の人達が笑うだろう。 人権無視の政治が繰り広げられているのに、知性のかけらも無い日本人(愚民)の目には、日本の政治が正しいか、必然であるか、仕方ない物として映るだろう。 もはや日本人は人間ではない。 www.1101.com/home.html pic.twitter.com/LcmNjurIEw

posted at 03:41:20

寒いから寝よ。

posted at 03:17:25

RT @segawashin: 「ポリコレ的な圧力で表現が制限されようとしたことに表現者の側がきちんと抗議した」事例って、サブカルだと銃夢の出版社移籍が数少ない例だと思うんだけど、ポリコレだの表現規制だので騒ぐお歴々が引用しているのを一度も見たことがない。

posted at 03:16:01

RT @hariotoko: twitter.com/yunishio/statu… ネット触るようになって、碧志摩メグとかのうりんとか、芸術にかこつけたただのエロその他案件に出くわすたび、「表現の自由ガー」なロリエロ断固保守や芸術無罪のやからはどうせこの件をスルーしてたんでしょ、と思った。やっぱそうなんだ。

posted at 03:15:59

RT @37_2_le_matin: 戦争映画って起きたことをそのまま描くと確実に悲惨な話にしかならないので(「ひろしま」しかり「ひめゆりの塔」しかり)もちろんそこに意図は込めるのだけど、悲惨な場面みてる自分のほうがうんざりして「教条的な反戦映画」って解釈を勝手にしてるケースがほとんどなんじゃないかねえ。

posted at 03:15:38

RT @37_2_le_matin: そうそう、戦争反対を声高にいわない銃後の生活を描いた作品って別に今までも普通にあって、例えば黒木和雄作品の「TOMORROW 明日」「美しい島キリシマ」「紙屋悦子の青春」とか「少年時代」とか。だから今初めて出てきたわけじゃないんだけど、なんでかこれらをスルーするのよね。

posted at 03:15:36

RT @ash0966: そこまで言い放つか、他人の愛を笑うか。“党の「家族の絆を守る特命委員会」では昨年3月、複数の議員から同性愛について「考えるだけでぞっとする」などの発言があり、笑いが起きた” / “外圧もあるが…LGBT理解への法案、自民が腰重い…” htn.to/xbTiM6hEY7

posted at 03:13:06

RT @ToshIYk: さすがにそうストレートに書けないのか、映画本編では旗を出したうえでぼかしたセリフになってるの、つまりあれたしかに、「棚上げ」なんだろなあ。うん。「旗は出す。旗は出すが、深く考えさせるとは言ってない」という。ここは旗を出したことに免じて勘弁してスルーしてね、ってことなんだよな。

posted at 02:54:49

RT @ToshIYk: 片淵監督のいう敗戦時のリアルな感情の反映であるところの、徹底抗戦を叫ぶも早々と朝鮮人が「私は日本人じゃないので」と自国の旗を揚げてるのを見て「ああこれでは勝てない」って諦めるの、文字通りのおつむの足りない軍国主義少女だよなあ。原作のすずさんはそこまでおばかじゃないんだよなあ

posted at 02:54:44

RT @ToshIYk: 原作が第二次大戦を風物詩的な角度から扱うにあたって、おそらく仁義として、苦慮しながらも戦争責任や正義を作品に込めたのであろう部分を、不自然だからとさらっと取り去って「力で負けただけ」という話にしてしまって、それゆえに心地よく受け入れられているのが残念なのですよなあ。

posted at 02:54:37

RT @maomaoshitai: 清代になると清朝の皇帝がダライ・ラマを「くじ引き」により選出するように命じます。黄金の壺に候補者の名前が書かれた紙を入れ、皇帝の使いである勅使がその壺に箸を入れ紙を一枚だけ取り、そこに書かれていた人物がダライ・ラマになります。現在の中国は皇帝はいませんが、この方法で選ばれます。

posted at 02:53:10

RT @maomaoshitai: 昔はダライ・ラマの選出方法としては、先代ダライ・ラマの遺言を元に候補者を探し、候補者に先代に関するクイズを出し、正解した人物がダライ・ラマになるという方法があったのですが、これ常識的に考えてわかると思うのですけど、やらせです。予め賄賂を大量に贈った家の人の子が後任になります。

posted at 02:53:08

RT @gaitifujiyama: 日本でもやればいいのに『フェイスブックとグーグル両社は18日までに偽記事を掲載したインターネットサイトに広告サービスを提供しない方針を示すなど対策に乗り出した』/米IT大手が偽記事対策 トランプ氏に助力と批判 | 47NEWS this.kiji.is/17260711182003…

posted at 02:51:01

RT @gaitifujiyama: というか、FBIはヒラリーのメールなんか調べている暇があるのなら、選挙期間中トランプ陣営にロシアから多額の政治献金が流れていたという疑惑をちゃんと調べろよ twitter.com/gaitifujiyama/…

posted at 02:50:19

RT @gaitifujiyama: オバマ政権はネオコンの一部を操縦しながら、ウクライナなどのロシア周辺に陣地を作り、それをテコにしてロシアとの間で緊張感あふれる外交戦を繰り広げてきたわけだが、このフリンつー人は、プーチンとツーカーな仲なので、今までオバマ政権がやってきたことは全部ご破算になるわけである twitter.com/huffpostjapan/…

posted at 02:50:16

RT @AmonDaisuke: 性関係の規制や浄化に熱心なのは「保守」だろ常考。彼らの性教育攻撃に「君たち」は喝采してたよね。「保守」のそういう攻撃はアニメ・ゲームにも当然向くよ。「君たち」は差別煽動表現の自由の方が大事なのかな / “ぐちうらさんのツイート:…” htn.to/fYQK2d

posted at 02:49:56

RT @guchirubakari: オタクネトサポに目玉見開いてよーく見て欲しいんだが、ここに「幼女の誘拐があるとアニメ・ゲームの責任を問う」権力者が一人いるんだ。 サヨク?フェミ?元民主?共産党員? いや違うね、君たちが支えた内閣の新防衛大臣、稲田だよ。 pic.twitter.com/difTOzfD3N

posted at 02:49:47

RT @gaitifujiyama: このミュージカルを作ったのは、リン・マニュエル・ミランダ。あの大ヒットミュージカル「インザハイツ」を作った人だ。この「ハミルトン」は身寄りのない移民孤児であったアメリカ建国に尽力したアレクサンダー・ハミルトンの生涯を描いている。ちなみに作者のミランダもプエルトリコ系の移民だ twitter.com/gaitifujiyama/…

posted at 02:49:01

RT @gaitifujiyama: 大ヒットしているミュージカル「ハミルトン」を見にきたマイクペンス次期副大統領に向けて、カーテンコールの際に出演者が強力なメッセージを投げかける「私たちは新政権を懸念する多様な米国市民です。この舞台があなたにいい影響を与えることを望みます」 twitter.com/openculture/st…

posted at 02:48:59

RT @kanose: いつだったっけ?と調べたら2004年か d.hatena.ne.jp/claw/00010110 d.hatena.ne.jp/claw/20040929

posted at 02:42:01

RT @kanose: たしかに『国が燃える』事件って、漫画への批判はネットで非常に目立っていたけど、業界人のコメントの記憶がない twitter.com/yunishio/statu…

posted at 02:40:47

@michihiro320i @masyuuki 『夕凪の街 桜の国』で加害者性に触れられてないという指摘を受けて、こうの史代さんが自分に危機感を覚えて今作を書いたというようなことをどこかで書かれていたと思います。その経緯をふまえてアニメ版を見てたら問題ないですね。

posted at 02:32:43


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3073

Trending Articles