RT @momotar35639597: オンライン始業式、とかいう見出しを見て、おっ!と思ったら、また教室に生徒を集めて、校長だけ別室でオンライン配信してた😇 ずっとココから進まない😭
posted at 01:05:34
RT @NetflixJP: まるで実の父を亡くしたような喪失感です。会ったこともないのに、自分にとって特別な存在でした。田中邦衛さんは画面の中で生き続け、これから生まれてくる人たちにもきっと、愛されると信じています。すばらしい作品を、演技を、本当にありがとうございました。 pic.twitter.com/Wgz1jv4X7i
posted at 01:05:16
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 現代の公的扶助制度と「劣等処遇の原則」 (淑徳大学創立十周年記念) ci.nii.ac.jp/naid/110004781… #CiNii 車いすの障碍者は「わきまえろ」の話はこれ。サルベージした。まあ、わきまえろと吠えるバカ共は読まないし理解しないw
posted at 01:00:33
RT @hituzinosanpo: 無人化を いまより すすめてしまうと、旅行中にスーパーを 利用してバリアに直面した障害者が「有人レジが必要だ」と主張するだけで、非難を あびてしまうような社会になる。セルフレジの ながれも、すでにバリアを うみだしている。セルフレジだけにしてはいけない。
posted at 00:58:46
RT @mike_299_: やっと毒親から距離を取って、やっと自分の人生を取り戻そうと子どもに返った様な気持ちになっていた矢先、 順風満帆に育って順風満帆に進学・就職・結婚した友人に、「私達もういい歳なんだからね?笑」言われてたまらず泣いた。 半笑いで「ミケ、泣かないで~」 と言ってきたその子とは絶縁した。
posted at 00:58:23
RT @nekoneko603: @kentaro666 上野でよく見かけましたが、戦争経験者の祖父は必ずお金をあげてました。理由を聞いたら「戦争で怪我したのかもそうじゃないかもしれないけれど、きっと今困ってるんだよ」って言ってたのが忘れられません。
posted at 00:57:45
RT @kentaro666: 俺の幼稚園くらい(60年代中盤)まではかろうじてこういう人が街に立ってた。 pic.twitter.com/vM205XZsjG
posted at 00:57:44
RT @nob_de: 1万5000円で借りさせられたスマホ的な何か。ホームボタンも封じられていて、COCOA+位置情報+Skypeの機能しか使えない。せめてテザリングくらいは…。なぜ、無料あるいは安価での貸し出しにできないのだろうか。 twitter.com/nob_de/status/… pic.twitter.com/BgNwax3zod
posted at 00:57:08
RT @koichi_kawakami: SARSという言葉を使わないようにしたのは意図的だと思います。新型SARSでよかったわけです。 なにせ、昨年3月下旬の「感染爆発」時に「感染爆発」と言う言葉を使わないためだけに、「オーバーシュート」なる珍語を創作したくらいですから。 twitter.com/ntakkie/status…
posted at 00:56:25
RT @mojimoji_x: この経緯、信じられないほど愚かなんだけど、コロナ対策でも同じようなこと繰り返してるので、有権者が真面目に考え直さないと今後も繰り返す。東京も大阪も、どうしてこうなっちゃうんだろうね。 twitter.com/nakazawa_mama2…
posted at 00:55:34
RT @nakazawa_mama2: 土壌汚染は環境基準の4万3,000倍、地下水は環境基準の100倍、「何か基準内に収まるものは無いのか!!」というんで空気を調べ始まったんだけど、とうとう空気も環境基準越え。どーしよーもねーな。
posted at 00:55:21
RT @nakazawa_mama2: 地下水はモニタリングしているけど、環境基準の100倍を超えた数値をずーっと検出し続けています。私らがモルモットというか、カナリアというか、とにかく馬鹿にしてるでしょ?
posted at 00:55:18
RT @nakazawa_mama2: で、バカなのは、汚染除去工事をした後に、除去工事の効果の確認の調査をしていないのですよ。だから、どのぐらい汚染物質が残されているのかわからないのです。1,000億円も使ってこの体たらくなんです。
posted at 00:55:12
RT @nakazawa_mama2: えーと、豊洲市場のベンゼン・シアン問題。一般の皆さんは何が何だかわからないと思いますけど、まず、なぜ「空気」なのかというと、豊洲市場用地の土壌については環境基準の4万3000倍のベンゼンを筆頭に盛大に汚染されていたのです。それで約1,000億円をかけて「対策工事」をしたのです。
posted at 00:54:59
RT @umwerlin: またか。川口氏はドイツの立法過程を基本的に理解していないし、議事録を読むこともないんでしょうね。 思い込みに反論する側は、何百ページも読まされる羽目になり、大変な時間とコストを掛けるのですが修正されることは稀です。せめて同誌上に反論記事を掲載させてもらえるとありがたいのですが。 twitter.com/kfpause/status…
posted at 00:54:40
RT @kfpause: 念のため、第1次法についての論文の直接リンクはこちらです。 jilis.org/report/2020/ji… 横田明美・阿部和文「ドイツにおける COVID-19(新型コロナウイルス感染症)への立法対応 連邦と州の権限配分及び行政情報法の観点から」JILISレポート第3巻第2号1-17頁。私は当該論文の筆頭著者です。
posted at 00:54:35
RT @kfpause: いま頑張って執筆していますので、詳しい情報については今しばらくお待ちいただければ幸いです。プレジデントオンライン編集部に訂正の意見書を送るべきなのでしょうが、論文の内容にかかわるものなので、論文執筆後にお送りしようかと思います。
posted at 00:54:33
RT @kfpause: それに、第3次法による改正法がどのようなものかは、28a条をお読みいただければわかるはずなのです。現在の28a条はさらに2021年3月31日改正がかかりましたが、基本的構成は第3次法による改正と同一です。
posted at 00:54:31
RT @kfpause: この第3次法審議過程において、法治国原理や比例原則に基づく批判が行われたことそれ自体は正しいのですが、肝心の条文の内容についての理解が粗雑です。これは法学者たる私の解説が間に合っていないことが悪いんですが、でも第1次法についてはもう2020年5月にオンライン公開してるんですよ…。
posted at 00:54:30
RT @kfpause: 実は、「感染防止の対策」についての状況は2020年3月以前から存在する感染症予防法28条・32条によるものであり、むしろ同日成立した第3次法による改正は、それに一定の枠組みを与える28a条を追加するものです。なお、ここでは従来なかった「なぜ連邦と州の首相が協議するのか」についても規定追加。
posted at 00:54:28
RT @kfpause: また、同ページにおいて、「これにより、国民主権の象徴である国会は政府に感染防止の対策を一任し、政府が決めたことが基本的人権を制限しても、それは合法となった。そして、以後、何度も国会の頭越しでロックダウンは延長された。」という記述がありますが、これも不正確です。
posted at 00:54:26
RT @kfpause: 本法は、10月末に当初の政府草案が提出されたあと、複数回の審議を経て、第14委員会報告までに多くの修正がなされ、ようやく同日に成立したものであって、突然提出されたという川口氏の記述は誤りです。審議過程については dipbt.bundestag.de/extrakt/ba/WP1… 参照。
posted at 00:54:25
RT @kfpause: この日成立した法律は、「第3次全国規模流行状況住民保護法」でして、この法律は条項法であり、感染症予防法(川口氏記事では感染症防止法と訳されています)、(第1次)全国規模~住民保護法、第2次全国規模~住民保護法に加えて病院財政法などの改正を含む法律です。
posted at 00:54:23
RT @kfpause: 川口マーン惠美氏記事、明確に間違っている箇所があるので以下指摘します。一番おかしいと思うのはこの3頁目の記述「不思議なのはこの後だ。2日後、政府は「全国規模の感染症流行時における国民防御法」の一部改正法案を提出し、それが、その日のうちに下院、上院を通過」 president.jp/articles/-/447…
posted at 00:54:21
RT @Osamu_iiga: キャリーマリスのデマについて新たなエビデンスを追加しました。 博士が著書のなかで「PCRは感染症の診断に使える」と記述しています。「キャリーマリス博士の奇想天外な人生」文庫本P162。 note.com/osamu_iga/n/n2… pic.twitter.com/C8SRwIFKa7
posted at 00:50:01
RT @enodon: 読売が最近連発している千人計画特集が、日本の基礎科学支援の乏しさといった問題を覆い隠している点を考察した記事を先日書いたばかりでした。 news.yahoo.co.jp/byline/enokiei…
posted at 00:49:25
RT @hayakawa2600: いろいろ雑すぎて、後世「超常現象」に分類されそう news.yahoo.co.jp/articles/62820…
posted at 00:47:59
RT @M16A_hayabusa: 車椅子問題を批判してる人々の言い分 「障害者が偉そうでムカつく」 「事前に連絡しろ!」 「コロナ禍なのに旅行すんな!」 …驚くべきことだが本当にこれしかないのだ。
posted at 00:47:33
RT @keiki22: このPCR週2回の意味を国会議員にまめにメンションしてあげて。これをちゃんと理解してる人多くない気がするのですよ。 twitter.com/kero_jiji/stat…
posted at 00:47:28
RT @kero_jiji: 週2回PCR検査してたら可能になる事は色々有るよなぁ twitter.com/kottur_lover22… pic.twitter.com/uN5aGvuxy5
posted at 00:47:21
RT @kottur_lover22: うちも週2回検査してるから、安心してみんなで同じテーブルでお昼食べてるよ。衝立は使ってるけど、マスクはとって。いつものように無駄話しながら。
posted at 00:47:16
RT @miakiza20100906: 数字の根拠は? いつものごとく、根拠なし?: (京都大学ウイルス・再生医科学研究所 宮沢孝幸准教授) 「ウイルス学的にみるとオリンピックできるということになっちゃう。例えば日本に100万人入ってきたとする。その中に何人感染者がいる?たぶん10人もいない。」 www.fnn.jp/articles/-/165…
posted at 00:44:09
RT @yakou_neko_jp: 立憲民主党、斎藤氏支援の方向。 何維新と相乗りしてるの!?馬鹿なの!? この人、維新的な政策しかしそうにないよ!?支援しても、立民の志向はたぶん反映されないよ!? 県知事選 立民や国民の県議らの会派 斎藤氏支援の方向で調整|NHK 兵庫県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/202…
posted at 00:42:48
RT @miakiza20100906: それは「言論の自由」の尊重ではなく、単なる無責任、放任なんじゃなかろうかな、京都大学さん。
posted at 00:42:31
RT @miakiza20100906: 京都大学の考える「言論の自由」とは、大災害の最中に人の命に関わるデタラメを繰り返し流すことすら許す、ということなのかね。 もちろん、宮沢孝幸 准教授の件だけれど。
posted at 00:42:26
20数年前に、アニメ制作現場の収入などについて国会で取り上げられた事についてのまとめ - Togetter togetter.com/li/1053957 togetter_jpから
posted at 00:35:50
RT @Megumi_Ogata: 「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ(プレジデントオンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9af63…
posted at 00:34:00
RT @s_hituji: この本には「シンデモ ラッパ ヲ クチカラ ハナシマセンデシタ」などの美談が、教科書でどのように扱われていったかが書かれています。池江璃花子選手の美談を理解するときの参考になるでしょう。 中内 敏夫 の 軍国美談と教科書 (岩波新書) を Amazon でチェック! amzn.to/3rUPrzp
posted at 00:29:11
RT @takachihoharuka: ちなみに、そのアイデアですが、手塚さんは1本たりとも漫画やアニメにしていません。完全に失われました。その作業に立ち会ったわたしは、手塚さんのすごさを目の当たりにして圧倒されましたね。あんな人は、もう2度とあらわれないと思います。以上、企画書死屍累々の話でした。(^^;
posted at 00:28:30
RT @takachihoharuka: で、どうなったかというと、「ゼロテスター」は無事に続行が決まり、40話から「ゼロテスター 地球を守れ!」となって、手塚さんのだしたアイデアは全部没になったのです。いまは、その録音テープがどこにあるのか、っていうか、そもそも保存されているのかどうかもわかりません。つづく。
posted at 00:28:26
RT @takachihoharuka: わたし個人の感想ですが、そのうちの半分以上が思いつきレベルの、ちょっとそれはという内容。数本が並クラス。でも、2本は間違いなく、完成したら傑作になるアイデアでした。それらのネタはすべて録音され、スタッフがスタジオに持ち帰った(はずです)。つづく。
posted at 00:28:24
RT @takachihoharuka: 夜ようやく旅館にやってきた手塚さんは、いきなりストーリーを語りはじめたんですが、こちらの反応がいまいちと見ると、すぐに「じゃあ、べつのやつ」と言ってつぎつぎと新しいアイデアを繰りだしてくる。それが一晩中。朝までにでてきたストーリーは10本以上ありましたね。つづく。
posted at 00:28:22
RT @takachihoharuka: 練馬の旅館に一晩だけ手塚さんを呼び、企画書をつくるべくストーリーをつくってもらった。そこにわたしが呼ばれ、相手役を頼まれたんです。話を聞きつつ相槌を打ったり、詳しい説明を手塚さんに求めたりするという任務。即引き受けて、飛んでいきました。つづく。
posted at 00:28:21
RT @takachihoharuka: 企画書って、死屍累々なんです。前にエッセイで書いたかもしれないけど、「ゼロテスター」が39話で終わりそうになったとき、続行したかった会社(当時は東北新社サンライズスタジオ)は最悪でも新作でその放送時間帯を確保しようと考え、手塚治虫さんに協力を依頼しました。つづく。
posted at 00:28:20
RT @aomurasaki_ll: 大阪府新型コロナウイルス感染症 検査数曜日別 なぜか先週の金曜日から検査数が減ってきています(前週の同曜日と比べ)。🤔 pic.twitter.com/MBYForf0YU
posted at 00:24:21
RT @nogawam: JR東日本「こういうエア経営者さまのおかげで我社は今後も人員削減・労働強化に邁進できる」 twitter.com/hetare_keieish…
posted at 00:23:31
RT @Tamejirou: >今の年収1000万とバブル期の1000万って全然値打ち違うよな。 >バブルの頃の国民負担率(租税負担率と社会保障負担率を合計)って36%ぐらいだった。それが令和2年度(実績見込み)で66.5%、令和3年度(見通し)で56.5%よ。 chinkokayuirv.blogspot.com/2021/04/blog-p…
posted at 00:23:09
RT @yousaymale: 前にも書いたと思うが、江戸時代の歌舞伎に出てくる「自由」という単語の意味合いは、「男が(金や暴力によって)女郎を思いのままにする」ということ。今でも基本的に変わってないと思われるのは、ほんと「日本凄い」の一語(褒めてないよ)。
posted at 00:21:56