強制されなければルールを守れない大統領って。🙄 twitter.com/ho_jin/status/…
posted at 05:12:11
RT @ho_jin: 22日の米大統領選テレビ討論会は各テーマで2分間ずつ、発言しない候補者のマイクを切ることが決まった。トランプ大統領の割り込みがひどくて破綻した前回を受けた措置。 #米大統領選 reut.rs/31qLWX0
posted at 05:11:08
RT @amachin888: @hisararen ありがとうございます😊 同行メンバーの3人と、駆けつけて来られた大阪婦人部さんとで、#さよなら公明党 を掲げました。公明党おかしいだろ、それを支援させる原田 #創価学会 おかしいだろ、です。 #公明党を支持しません
posted at 05:09:33
RT @amachin888: #さよなら公明党 #公明党を支持しません twitter.com/nakamasa0225/s…
posted at 05:09:29
RT @nakamasa0225: 梅田ヨドバシカメラ前で公明党・ 山口代表が維新・松井代表らと演説。 いわく「二重行政は北海道、神奈川、福岡、どこでも」「維新が4つの条件全部、受け入れた」「初めての実例。他の政令市が大阪を見習おうとなるように」。 三色旗と「さよなら公明党」とプラカードをかざす人々が大きな注目に。 pic.twitter.com/PA7RlCOv4p
posted at 05:09:06
RT @C4Dbeginner: インパール作戦に踏み込んだ朝ドラ『エール』は、宮崎駿が零戦設計者を描いた『風立ちぬ』が踏み込めなかった戦場に踏み込んだ返歌になっているのではないか。中断を乗り越えたスタッフの志、窪田正孝さんと二階堂ふみさんの素晴らしい演技について書きました。 #朝ドラエール bunshun.jp/articles/-/408…
posted at 05:08:26
RT @TrinityNYC: これは恐ろしい動画ですね、やはりBLMは暴力的極左が行くところ行くところ破壊したり火をつけたりして、ネオナチやミリシアよりずっと危険だといってた、日本を代表する論客の木村太郎氏が述べた通りですね!!怖い! twitter.com/akopavo/status…
posted at 05:07:58
RT @akopavo: 参加したブルックリンのBLMデモのビデオ貼っときますね♡ 危険ですよ〜!観覧注意ですよ〜!怖いからね〜! pic.twitter.com/C3EYxL9jH0
posted at 05:07:48
RT @kharaguchi: そのとおり。 引き続き正面から戦います。 記事を読むと立民関係者とあります。誰のことかわからない。 日本学術会議の数々の功績は、既に周知のこと。 明日の国対会議でも確認しておきます。ありがとうございます。 twitter.com/miraisyakai/st…
posted at 04:24:34
楽しい記事だった。🙂 もう「牌が混ざっていない」と言わせるもんか 麻雀・全自動卓誕生から44年 メーカーが2ミリの閃きで完成させた会心作と苦悩の歴史 times.abema.tv/mahjong/news-a…
posted at 03:09:54
RT @deer_antelope: 一人映画のメリット ・自分の都合で映画を観れる ・ツレを探す必要がない ・人に合わせなくていい ・同じ映画を何回観ても誰にも文句を言われない ・あ〜面白かった!よし次の回も観よ!(最高) 一人映画のデメリット ・一人で映画を観ることに慣れすぎると誰かと映画を観ること自体がストレスになる
posted at 02:59:58
RT @asiandocs_tokyo: 「彼らを見捨てるわけにはいかない」受刑者の子どもたちが路頭に迷い物乞いする姿をみて、ベテラン刑務官が私財を投げうって設立した孤児院「太陽の村」今日も、死刑囚の父親をもつ3人の子どもたちがやってきた。ドキュメンタリー映画「いつも太陽を待っている」絶賛配信中! asiandocs.co.jp/con/367?from_c… pic.twitter.com/vb4vLxKbHE
posted at 02:59:24
RT @Bako9687: @dannymodules ちなみにその方はその連呼されたフレーズ以外はとても愛想も良く素晴らしい接客でした!結局そのあと、とても素敵な指輪を銀座店で購入しまして無事プロポーズも成功して、いまも妻とも仲良く過ごしています。ただ私みたいな方は少なくないと思うので、フレーズだけは注意して欲しいなと切に思います😅 pic.twitter.com/k3QERaCWhs
posted at 02:58:52
RT @Bako9687: @dannymodules 私もプロポーズの為に婚約指輪を買いに入店したときに「考えてみてください。これはお客様にとって一生に一度の買い物ですよ?」と購入するのが2度目の僕に対して連呼して値段の高い方をお勧めしてきたティファニー銀座店の事は4年経っても絶対忘れません。銀座の店舗は早とちり接客多いんですかね😅
posted at 02:58:46
RT @dannymodules: アデランスさんでとても良いカツラが出来て、妻は無事に仕事に復帰出来ました。そして今、再発もなく二人で楽しく過ごしております。ありがとうございました。だがそれとアレは別だ‼︎
posted at 02:58:30
RT @dannymodules: 昔の話ですが、妻が乳がんの治療で髪が抜け始めた時『どんな姿でも一緒に生きて行こう。カツラも試して見ようよ』と夫婦一緒にでかけたら、入店早々店員さんが僕の頭髪を見て 『あっ、男性のお客様はフロアが違います』と言ったアデランス銀座店の事は12年経っても絶対忘れないからな
posted at 02:58:27
RT @suzuki_takaya: 以前にコーネル大学のことを書きましたが、その後も週2回検査で感染をかなり低いレベルに抑えられているようですね。先週は3万4千検査に対して陽性7。 covid.cornell.edu twitter.com/suzuki_takaya/… pic.twitter.com/PLQ0UbvoyC
posted at 02:58:01
RT @suzuki_takaya: というワードを聞いたときはLODで議論するものと思いますので、「感度70%」ときくと「????EQAのこと?」という感じになると思いますが、まだCOVID19のEQAは難しいと思いますので今後の調査に期待。
posted at 02:57:36
RT @suzuki_takaya: 例えば100倍感度の悪いPCRはCt値でいって7くらい低い(ウイルス量の多い)検体までしか検出できないということですが、感度の良い検査でCt20台の検体であれば1000倍感度の悪い検査でも検出できます(増幅サイクルを一般的な40回までにしたとき)。PCRの検査メカニズムが分かっている人はPCRの検査感度
posted at 02:57:30
RT @suzuki_takaya: ところでNat Biotechでそれぞれの検査の網羅的LODリストがありました。これみたらAbbott ID NowはLODすごく低いじゃないですか。少なくともCDCのnCoV primerセットより良い。ちなみにここでのLODの10倍の違いはPCRだとCt値で言って約3.3の違いです(Log10、底は2)。 www.nature.com/articles/s4158… pic.twitter.com/uJwl4CMI5t
posted at 02:57:27
RT @suzuki_takaya: ほうがコスト的にも現実的ではないかとも。もちろん十分ありえるスタンスです。反論的なスタンスですが、トレードオフなので実質的に言っていることは同じです。 jamanetwork.com/journals/jaman…
posted at 02:57:18
RT @suzuki_takaya: ちょっとまってくれ、そんなにウチの規模の大学はできないという立場もコメントであり、実際にBest caseとされているRt1.5をソーシャルディスタンシングで実現できれば、Weeklyでも行けるんじゃないかという主張。現状の各国でRt 1.25なども達成できているところもあるのだから、それ+Weeklyの
posted at 02:57:14
RT @suzuki_takaya: 検査感度70%想定のテストですが、10ドルですので試験紙タイプのものになると思いますが、報告までに8時間を想定しているようですね。要するに朝検査して、夕方までに報告というスタイルでPCRでもまあなんとかなるというレベル。
posted at 02:57:11
RT @suzuki_takaya: この論文はコストパフォーマンスのことも分析していて、週2回テストが非常に(感染者はもちろん多くなりますが)CPが高いという結果です。むしろコストの規模推定がこの論文の主眼と思われます(著者もCP分析が専門のようです)。 pic.twitter.com/TRMQKl7ecV
posted at 02:57:06
RT @suzuki_takaya: から見た場合は頭にしっくり来る感じがします。 www.medrxiv.org/content/10.110…
posted at 02:57:03
RT @suzuki_takaya: (抗原検査ですら)70%感度は余裕ではないでしょうか。この論文では臨床検査感度が70%で固定なのでそのへんは考慮には入っていないと思います。というか臨床検査感度ってあまり考えすぎても仕方ないんですけどね。その点でLODの違いでモデルしているLarremore et al. preprintのほうが検査メカニズム
posted at 02:57:01
RT @suzuki_takaya: 効果が高いということにになります。実際50%くらいまで落としてこの線がどうなるかは興味深いですね。たぶんかなりいい位置に行けるような気がします。主観になりますがウイルスキネティックスを考えると、週一回だと微妙ですが週2回以上であれば既存のどんな検査でも
posted at 02:56:45
RT @suzuki_takaya: この論文のハイライトの一つとしては、繰り返し検査をやるのであれば(臨床的)検査感度がほぼ問題にならないということです。これまで発表されているモデリングの結論とも矛盾はないようです。たとえばこのベースモデルだと感度100%のテストを週一回やるよりも感度70%のテストを週二回やるほうが pic.twitter.com/AIAkgAG8Ul
posted at 02:56:32
RT @suzuki_takaya: 著者はイェールとハーバードですが、バックストーリーとしては下のような論文もあって、やはりまともなアカデミアでは抵抗も少なくこういった試みが進むのでしょう。ちなみにこの論文で想定されていたスタート条件は5000人の生徒に対して10人の感染ということでした。 jamanetwork.com/journals/jaman…
posted at 02:56:28
RT @suzuki_takaya: 入学(始業)前テストでは3307人の学部生・4518人の大学院生に対して検査を終了していてそれぞれ5人・1人の陽性者がいたようです(症状の有無不明、方法不明)。日本でも都市部大学ではありえる数字ではないでしょうか。 covid.cornell.edu/updates/202008…
posted at 02:56:23
RT @suzuki_takaya: コーネル大学が全学生週二回テスト(PCRかどうかは不明)をやるみたいですね。アナウンスは7月でそれ以前から検討されていたと考えると、いま起きている定期(頻回)検査ムーブメントに関係なく検討していたことがすごいと思います。 covid.cornell.edu/testing/
posted at 02:56:19
RT @tbs_news: 【#川久保玲 (78) 揺るぎなき“反骨精神”】 「こういう時だからこそ、何か新しいことに向かって進まなければ」 #コムデギャルソン を立ち上げ、世界のファッション界を牽引してきた川久保さん。これまで映像メディアの取材をほとんど受けてこなかった彼女が、単独インタビューに応じました。 #news23 pic.twitter.com/z3VQvxZCiZ
posted at 02:55:55
RT @fanLudens: @cagerow555 最高でした pic.twitter.com/BuuLmZKo24
posted at 02:53:58
RT @cagerow555: #ゴジラ 描きました。 兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」で開催されている #ゴジラ迎撃作戦 の映像内で使われてたり当施設内でジオラマやグッズにもなっています。10月10日から始まってます。是非! pic.twitter.com/YXVfKlge9A
posted at 02:53:39
RT @matusima3455: 9月25日の週刊金曜日に、平野さんが書いた「『琉球は先住民族』の国連勧告に反撃ー右派が地方議会巻き込み『歴史戦』仕掛ける」の記事で松島泰勝がコメントを述べています。琉球人遺骨訴訟も琉球先住民族論と強く結びついています。どうぞお読み下さい。 pic.twitter.com/aSS6zEMJUg
posted at 02:52:59
RT @gilaile: 完全に鬼滅に隠れてしまってるんですが、呪術廻戦の販売数の伸びが週毎に伸び伸びで地味に確変モードに入ってるんですよ。すんげー売れてる。でも鬼滅映画公開でえげつねぇ売上になっちまったもんでね...でも先週もすんげーめっちゃ売れてるよ呪術廻戦。
posted at 02:52:30
RT @PeriKazuko: @Hiromi19611 @ktr5104 私が小学生の時、慰問文を交わした兵士の戦死とそれを知らせてくれた兵士。国が勝手に徴兵して弾の飛び交う戦地へ送られ、戦友の死の悲しみと狂おしいまでの望郷の念、彼は敵兵を恨むより母国の政府を恨んでいました。 私たち女子生徒は戦中に支那や米英を憎んだことはないのです。
posted at 02:52:17
RT @Hiromi19611: アメリカ兵も、日本軍を死ぬまで恨んで死んでいった人もおられる。 戦争なんてするもんじゃないよ。 たかだか、国が違うというだけで、兵隊がなんの恨みもない相手と命のやり取りをする。 高みの見物してる両国の人でなしがおるだけだ。
posted at 02:52:16
RT @kazugoto: しかし、この報道を見て「日本ってリベラルがいないんだな」みたいなことをいっている学者のツイートを見かけたけど、正しく「とにかく反対!」路線を取ったところで「何でも反対は意味がない、これだから左派リベラルは」って言うんでしょ?
posted at 02:51:08
RT @kazugoto: 「提案型」「是々非々」の宿痾というかなんというか>立民、学術会議の成果検証へ 組織論ただす自民に対抗 | 2020/10/20 - 共同通信 this.kiji.is/69122532349550…
posted at 02:51:05
RT @msmsaito: そもそも経済的不安が大きいからなあ。。 「このままのペースが続くと、来年の出生数は大きく減ることになる。産科医や小児科医は、新型コロナウイルスの感染リスクに加え、雇用や収入減への不安が背景にあるのではないかとみている。」 www.asahi.com/articles/CMTW2…
posted at 02:50:43
RT @ETakiyam: 一言も喋らず支持率上昇 #毎日ガースー pic.twitter.com/5Cb4UOA5cx
posted at 02:49:38
RT @jun_makino: news.yahoo.co.jp/articles/039a1… 京産大「学生専用のPCR検査センター」新設 学生などは無症状でも「900円」で繰り返し検査OK
posted at 02:49:09
RT @HironobuSUZUKI: これ、どこかで聞いた論理だなーと思ってよくよく考えたら「偏差値50以下の大学は閉鎖」ってヤツだ。 twitter.com/NanakoNobuko/s…
posted at 02:48:57
RT @NanakoNobuko: だとよ??これを消せば失業者も増え倒産も増えるのでは pic.twitter.com/hvcq9pB5XO
posted at 02:48:53
RT @MasaSomiya: 100万円って研究費としては少額ですけど、萌芽的なプロジェクトが一つは始められると思います。それが論文の出版だけで持っていかれると言うのはちょっと納得できない。 末端の研究者は、100万円の民間助成金を一つ貰うだけでもヒーヒー言っているのに…
posted at 02:47:26
RT @MasaSomiya: 数字はタイポじゃありませんよ。論文一報をOAで発表する”だけで”100万円強です。 多分この場合は研究者自身はOA費用を支払うのではなく、研究機関が負担するんでしょう。けど、Natureをはじめとした商業誌に投稿するの、馬鹿らしくなりませんか?論文作成も査読も、研究者は無償でやっているのに。
posted at 02:47:08
RT @MasaSomiya: Natureがドイツの研究機関Max Planckとオープンアクセスに関する契約を結び、Nature と姉妹氏に掲載の論文は全てオープンアクセスになるそうですが、何とOA論文あたり$11200支払うことになるそうです。 率直に言って、狂っていると思います。もう既に、従来の学術論文の出版モデルは破綻している twitter.com/professor_dave… pic.twitter.com/6qPFOescmC
posted at 02:46:48