RT @astro_hdg: ほらな、美少女キャラをアホの子扱いで使うやり方から人は女性排除のメタメッセージを拾うんだよ 「NHKがノーベル賞について解説するけど(一部の)女はターゲットではないし求めてもいないので関わらないでくださいね」って話でしょ 「理系ジャンルに女はお呼びでない」 語るに落ちてるじゃん twitter.com/kitsutsukanai/…
posted at 16:49:47
RT @_Aproject: ちなみに「女性は無知、男性は博識」という性的役割分担価値観が強くなると、博識な女性は「女らしくない」と非難/排除され、無知な男性は「男らしくない」と非難/排除されることはお分かりですね? 無知な男性をバカにするのは女性が女性だからではなく「社会全体の価値観」がそうなってるから。
posted at 16:49:25
RT @_Aproject: これもご指摘の通り。 この「露出過多で無知な女性が成人男性から知識を授けてもらう構図」を女性が批判すると「お前らはお呼びでない」と排除しようとする。 このような思考、このような思考から生まれる社会を肯定し価値観の再生産を行っている。 twitter.com/astro_hdg/stat…
posted at 16:48:58
RT @_Aproject: 「そうでもない」だけど国際基準では「十分に性的」だと思う。 あれが人間の女性アシスタントあるいは聞き役ならあんなボディラインがはっきり出るような衣装でノーベル賞の解説しないだろと思ったらNHKの高校物理がこんならしいので……日本しゅごい……。 twitter.com/emichika66/sta…
posted at 16:48:49
RT @_Aproject: 既に指摘がなされているが「無知な女の子が相槌を打ち成人男性から知識を授けてもらう」構図がジェンダーロールの強化にあたり「女は無知で可愛ければよい」というメタメッセージを発信していることの方がよくないのでは。 キズナアイちゃんの表層が「性的か?性的でないか?」について日本基準では→
posted at 16:48:40
RT @PeriKazuko: 教育勅語、小学校2年生ごろから暗誦させられた。天皇から臣民への命令書だった。「一旦緩急あれば義勇公に奉じ以て天壌無窮の皇運を扶養すべし」戦争末期、学徒動員された工場での朝礼で、毎日唱えさせられた勅語です。そのころは毎晩のように空襲警報が鳴る、思いだすのも厭わしい日々。
posted at 16:48:04
RT @mas__yamazaki: 幻冬舎の見城徹社長は、テレビ朝日系のネット番組「アベマTV」で安倍首相をベタ褒め礼賛する放送を行った人物だが、安倍首相に頼まれて小川榮太郎氏の著作を刊行し、それを安倍首相の資金管理団体に爆買いしてもらうことで、権力との癒着構造による利益を得たことになる。権力私物化の例がまた一つ。 pic.twitter.com/XE0gQPzkRm
posted at 16:47:51
RT @mas__yamazaki: この件で悪質なのは、安倍首相は幻冬舎の見城徹社長とズブズブの関係なのに、版元から割引価格で買うのでなく、新宿紀伊國屋書店や丸善丸の内本店等の書店で買っていること。それによって安倍首相の資金管理団体が「週間ランキング一位」という宣伝文句を版元に提供している。 twitter.com/TomoMachi/stat…
posted at 16:47:44
RT @mas__yamazaki: 先日紹介した2015年12月13日付『しんぶん赤旗』の画像を再掲するが、首相が自分の親友の出版社社長に自分をベタ褒めする茶坊主の本の出版を頼み、出た本を自分の政治資金団体に大手書店で爆買いさせ、売り上げ1位の状況を作ってそれを宣伝文句に使って出版社を儲けさせるのは、どう見ても汚職だろう。 pic.twitter.com/u21H6nBbwp
posted at 16:47:39
RT @avitarooo: 大学ラグビーで9年連続日本一の帝京大学は、上級生が雑用をする。 理由は「環境に慣れていない下級生は常に余裕がない。そんな中チームへの犠牲を強制されると、ラグビーに専念できなくなる。下級生はまずは自分を大切にしてもらう。」 日系企業のベテラン社員の皆さん、 1万回音読してください。
posted at 16:46:37
RT @kirayoshiko: 柴山新文科大臣が教育勅語について「至極まっとう」などと述べたそうですが、戦前、国民を戦場に送る役割を果たし、国会で失効・排除した教育勅語を教育現場で活用するなんてあってはなりません。 2017年、松野文科大臣も「効力を失った」と答弁。柴山新大臣には歴史をしっかり学んでいただきたい。 twitter.com/kirayoshiko/st…
posted at 16:43:36
RT @Beriozka1917: 女性閣僚が1人に減った点を指摘された安倍首相は「女性活躍の社会はスタートしたばかりであり、これからどんどん入閣する人材が育ってくる」と発言しましたが、それって遠回しに女性が男性より能力的に劣っていると宣言しているに等しいですからね。最初から蔑視している人間に女性政策は無理です。
posted at 16:43:15
RT @kaori_sakai: この連ツイ面白い。初入閣の新文科大臣が、最初の会見でやらかした後始末に悶える菅官房長官。国会もまだなのに先が案じられる。内閣のメンバーを見る限り、こういう苦悩はこの先確実に増えますよ、スガさん。 twitter.com/yagainstfascis…
posted at 16:17:50
RT @yagainstfascism: 菅会見。 記者質問。(教育勅語に関する柴山大臣の暴言というか妄言について)、「(柴山)大臣に真意や意図について、長官から確認をするようなことはありますでしょうか」。 菅「全くその必要はなかったと思います」。 ……。 pic.twitter.com/NG7OZtcfhv
posted at 16:17:44
RT @yagainstfascism: 菅会見。菅「政府としては積極的に教育勅語を教育現場に活用しようという考えはありませんし、一般論として教育については、教育基本法の趣旨を踏まえながら、学習指導要領に従って学校現場の判断で行うべき。こう思ってますし、ま、そういう発言をしたんじゃないでしょうか」。 最後でずっこける。笑 pic.twitter.com/SYlphpONWM
posted at 16:17:36
RT @yagainstfascism: 菅会見。 菅「なお教育勅語ですけど、これまで国会答弁や質問趣意書、こうしたものにお答えしてきた通り、日本国憲法および教育基本法の制定等をもって法制上の効力が喪失。このように考えています」。 菅、火消しに必死か……。
posted at 16:17:20
RT @yagainstfascism: 菅会見。記者質問。柴山大臣が会見で教育勅語に関し、現代的アレンジして教えてゆくことも検討に値すると。発言の受け止めを。 菅「柴山大臣の発言は承知しておりませんが、え…その真意・意図を現時点で、え…(頭をかきながら)、承知しておらず、コメントは控えたいと思います」。 なんか困ってる感じ pic.twitter.com/rD2pMoeprJ
posted at 16:17:10
RT @kaokou11: 日本会議といえば、先日の沖縄知事選挙の候補だった日本会議の佐喜眞淳氏が、沖縄の子供たちに教育勅語を暗唱させる動画を見ましたが、文科相になった日本会議の柴山さんは、あれを全国の子どもたちにもやらせる気なのでしょうか?未見の方は、ぜひ動画を一度ご覧ください→ www.youtube.com/watch?v=Jjdc2n… twitter.com/tokyo_satokei/…
posted at 16:16:59
RT @tokyo_satokei: 東京新聞:教育勅語を現代的に 文科相「検討に値する」:社会(TOKYO Web) www.tokyo-np.co.jp/article/nation… この愛国カルト内閣は、実際に教育勅語の教材化を推進しかねない。柴山氏はバリバリの日本会議。要注意。
posted at 16:16:57
RT @product1954: わわ。幻冬舎の見城社長が「小川榮太郎さんは、小林秀雄の唯一無二の後継者となった」と帯の推薦文に!😆 twitter.com/Surume2525/sta…
posted at 15:51:29
RT @tkira26: といった感じで、ポルノグラフィ(あるいは「萌え絵」を含めた性的表現も)の何が「女性」という集合的主体にとって「害(harm)」になりうるか、それはリバタリアン的な狭義の概念によってもそう言えるのか、みたいな発表を12月1日(土)のジェンダー法学会@立正大学でする予定です。
posted at 15:51:02
RT @tkira26: ドゥルシラ・コーネルのポルノグラフィ論によるならば、単に性的な特徴が描かれているかどうかではなく、そこに視線が集中する配置によって女性身体がパーツとして捉えられ、その統合性が破壊されるところにポルノの危害がある。なので、視線を散らす工夫があるかどうかはひとつのポイント。
posted at 15:50:57
RT @tkira26: 初音ミクは世界に受け入れられているのに、という意見もあるけど、あちらがセーフかどうかはともかく、身体の立体感はさほど強調されていないし、あの極端に長い髪によって視線を散らす工夫は一応されていますね。
posted at 15:50:54
RT @tkira26: キズナアイというのを見たけれど、これだけ身体の立体感を強調して、動画でも上目遣いで聞き役に徹したりしてたら合わせ技アウトで性的搾取といわれても仕方ないんじゃないかな。
posted at 15:50:53
RT @asuno_jiyuu: 教育勅語は、人間としての徳をただ列挙したものではありません。それらの『徳目』は、すべて「いざとなったら天皇のために命を捨てて、永遠に続く天皇の栄光を支える」ために身につけるべきもの、という位置づけで書かれています。徳を身につける目的は、天皇のために命を捨てる人間になるため。 pic.twitter.com/GEEh0Si0P6
posted at 15:48:32
RT @pinpinkiri: 柴山文科相の「教育勅語に普遍性」発現。広田照幸日大教授の指摘です「教育勅語には普通の人が理解しやすいような徳目も含まれているが、全て「無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」に掛かり天皇家の繁栄のために国民があるというつくりのため一部をつまみ食いできる文章ではない」 mainichi.jp/articles/20181…
posted at 15:47:51
RT @Bacon_mame: 普天間めぐる佐喜真氏の熱弁に官邸が激怒 沖縄県知事選の舞台裏 - 琉球新報 《「世界一危険と言われる飛行場をいつ返すんだ。日本政府が早く返してくれ」》 これは佐喜真さんかわいそうだし、地方選挙への政府の乗っ取りに近い介入、撥ねつけるべきだった。しかしひどい ryukyushimpo.jp/news/entry-813…
posted at 15:31:24
RT @wanpakutenshi: ふと気がついたが、安倍政権になって日米同盟が強化されたというよりも、“日米地位協定”が強化されたんじゃないのか。 つまり日本の米国への隷属性、非対称性、植民地化の深化である。沖縄の基地の固定化に加え、イージス・アショアの本土設置、オスプレイ佐賀、横田配備などがどんどん進む一方だ。
posted at 15:30:29
RT @oogesatarou: 先ほど #玉城デニー 新知事が辺野古のゲート前を訪れました! 島袋文子さんと抱擁を交わしました。 山城博治さんも #デニってる という言葉を気に入ったみたいでなんども連呼していました、笑 後ほど映像もUPします。 #新時代沖縄 #沖縄県知事選挙 #辺野古 pic.twitter.com/FY6IhhG0A2
posted at 15:28:02
RT @segawashin: ニセ科学批判の不倶戴天の敵であるEM菌に関連する議員がよりにもよって科学行政のトップに据えられたんだからさぞ大騒ぎなんだろうと思いきや、なぜか連中が熱中しているのはおしどりマコバッシングという不可思議。 / “安倍内閣:初入閣・…” htn.to/PFWQNY
posted at 15:27:51
RT @sgsdogrun: あきれて、大笑。まんまと犯人を逃がしてやった警察が、逮捕につながる110番通報をした『道の駅の大恩人』に対して『厳密には犯人逮捕の通報ではない』ので懸賞金は出せないと抜かした。どこまで間抜けで官僚主義に浸ってる大阪府警。こんな警察では大阪の人は枕を高くして寝られない。
posted at 15:04:12
RT @haaaayoshihiro: ちなみに2万円の「無駄金」がどれくらい住民のバッシングを受けるかは「コピーミスでコピー用紙を1枚無駄にしたことを窓口で延々となじる人もいる」くらいだから、たぶんみんなが思ってるよりはるかに苛烈なバッシングになると思うし、公表された税金の使途を逐一チェックして監視してる人も本当にいる
posted at 15:03:14
RT @haaaayoshihiro: キャンセル料が500円なら担当者もなにも言わずに自分の財布からこっそり出すけれど、2万は無理だったんだろう。かといって正直に報告する選択肢もない。その結果、半ばパニクって「招いたゲストに転嫁する」という1番愚かな選択肢をとるハメになったのだと思う
posted at 15:03:05
RT @haaaayoshihiro: これが民間ならはじめから予算にフレキシブルな部分が組み込まれていて、決裁権者が充当したら終わる話。でも役所はそうはてきないから、額面に関わらず「ミスが非常に大きな手間を生む」という基本構造を持ってしまっている。問題の本質はこの基本構造にある
posted at 15:03:04
RT @haaaayoshihiro: そこまでふまえると、現場担当者としては「ミスを決して許さない職場にミスを正直に報告して莫大な手間・時間・精神力を浪費する」ことよりも「なんとか現場でもみ消す」ほうが明らかに賢い選択肢になってしまう。だからこそ今回のような事件が起こる
posted at 15:02:55
RT @haaaayoshihiro: 再発防止策もクソも、ミスを防ぐには複数人で担当して相互チェックするしかないし、ミスの原因はたいてい「人件費圧迫で人員を削減しすぎたこと」で発生しているから、まともな対策なんか立てようもない。ひねり出した答えも上役に持っていくたびに嫌味とともに否定される
posted at 15:02:48
RT @haaaayoshihiro: 税金を1円単位で扱う役所には、その使途について「たかが○○円」という言葉は禁句になっている。だからたかが2万円のために、何日も何週間もかけて体裁をきっちり整える必要があり、そのコストは2万円をはるかにこえてくる
posted at 15:02:45
RT @haaaayoshihiro: 結果的に、たった2万の支出のために下手をすれば「区長の説得と決裁」までやらねばならない。ミスした担当者にその後始末が押し付けられ、そのために前例と法律を調べ、根拠を示して支出の許可を願い出なければならない。しかも具体的な再発防止策の提示と実施も求められる
posted at 15:02:42
RT @haaaayoshihiro: まず金を動かすための打ち合わせをせねばならない。使途を市民へ事細かく報告する義務を負う役所は、予備費から「無駄金」を出したことを公にはしたくない。部署の一存では決められず、決裁権のある上長に決済をもらう必要がでる
posted at 15:02:40
RT @haaaayoshihiro: では担当者のミスにより2万円(区役所の予算からすればたった2万)の「無駄金」が発生した時、役所はこの金をどう捻出するか?補正で予算を組むか、どこかの部署の予備費を抜いて充てることになる(2万程度なら後者) が、問題はそこに至るまでのプロセス
posted at 15:02:38
RT @haaaayoshihiro: 納税者の目が厳しいから、民間と違って役所はミスを前提とした余分な予算組みであったり、こういう場合の補填費を経費として計上することができない。要するに予算の時点で「ノーミスが大前提」のカツカツの予算が組まれている。そうしないと納税者がなにを言ってくるかわからないから
posted at 15:02:35
RT @haaaayoshihiro: 役所というのは活動の原資が税金だから、その使い道についてはとにかく世間の目が厳しい。で、ダブルブッキングで発生したキャンセル料というのは本来かからない経費だから、それは額に関わらず「無駄金」として強烈な批判の対象になる
posted at 15:02:28
RT @haaaayoshihiro: 山本さほ氏の世田谷区役所キャンセル料天引き事件の件だけど、担当者個人の問題だとか、役所が人を舐めてるとか、たぶん本質はそういうところにはなくて、役所というものに求められているものが必然そういう状況を生んでいる、ということは元公務員として主張したい
posted at 15:02:25
RT @yu_speedbird: 興味深く読んだ。この方のおっしゃっていることの本質とは違う反論が多くてなんだか気の毒です。官民問わず、失敗に対しての過剰な叱責や懲罰、責任の負担は、現場でのごまかしや嘘や、さらには犯罪的な行為を助長する要因なのだろう。どうすれば再発が防止できるか、の議論に至らない。 twitter.com/haaaayoshihiro…
posted at 15:02:06
RT @hatakeno_tomato: LGBT当事者でございと言っている松浦氏ですら、こういう部分への差別化がされていることにまったく気が付かず…差別しているのは当事者以外の人だと思い込んでいる…。日本は本当に、構造的な差別化という状況あがあって…そこにみんな目をやることは無い…。
posted at 14:58:59
RT @hatakeno_tomato: 何が起きているかといえば、たぶん今でも日本のLGBTの感覚はLGB性同一性障害であって、トランスジェンダーという大きな枠ではない…。それは杉田議員が書いた奴にしても、松浦氏が書いたやつにしてもあきらかで…。
posted at 14:58:54
RT @hatakeno_tomato: そこに、じつは病気だったのです!という性同一性障害ムーブメントがやってきた…。ほぼ、これと同時にニューハーフブームは終わったんだけど…ただ、それはメディアでのことで、ブームの時に日本中にできたニューハーフのお店は根付いていて…トランスの可哀想ルートと、面白いルートに分岐
posted at 14:58:51
RT @hatakeno_tomato: ニューハーフブーム時代に、間違い無く多くの人達はトランスに興味をもって、まぁ、変な話だけど差別感とかではなく、面白がって見ていた…お金になるから…それに答えたといった流れ…。構造的な差別化がある状況なので、マジョリティから見ると面白い存在だったわけで…。
posted at 14:58:48
RT @knutknut: 初期短編「鳥瞰少女」が公開されました。ドラえもんのタケコプターがモチーフのこの作品はコミック・キュー Vol.300、特集「もしもドラえもんのひみつ道具があったら?」に掲載されたものです。 matogrosso.jp/hopter/01.html pic.twitter.com/dB3GyeP8MS
posted at 14:56:58
RT @Yuriakatase: 「軽い気持ちで」「今は後悔」 参加者に聞く 弁護士への懲戒請求、激増の謎(2) | 2018/10/3 - 共同通信 this.kiji.is/41580961017295… 読まなきゃいけないのはむしろ後半。特に、「自分が被害者」だと思ってる人は
posted at 14:50:17