森友学園は理事長本人がウィキリークス - 法華狼の日記 (id:hokke-ookami) d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/2…
posted at 02:31:20
ちんぴらは自然と群れをなすんだよね。悪徳商法みたいのが周りにウヨウヨ。/ 副園長の暴行事件について塚本幼稚園の説明を読んでいくと、稲田朋美防衛大臣とのつながりを補強するものだった - 法華狼の日記 (id:hokke-ookami) d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/2…
posted at 02:30:56
RT @hayakawa2600: @hayakawa2600 「殆んど凡ての日本主義者に特有な語源学的・文献学的・な駄洒落に帰着する」(戸坂、同上)
posted at 02:14:45
RT @hayakawa2600: @hayakawa2600 「現実の事物の代りに文書乃至文献の語源学的乃至文義的解釈だけに立脚する。その最も極端な場合は、国語の内からあれこれの言葉を勝手に取り出して来て、之を哲学的な概念にまで仕立てることである」(戸坂、同上)
posted at 02:14:40
RT @hayakawa2600: 「古典の文献学主義的「解釈」(或いは寧ろコジツケ)を手頼って、歴史の文献学主義的な「解釈」を惹き出すことも出来る。今日の日本主義者達による「国史の認識」は殆んど凡てこの種類の方法に基いているのである」(戸坂潤『日本イデオロギー論』1935年)
posted at 02:14:35
RT @marei_de_pon: ギュンター・グラスの洞察のすごさは、 「硬直化した反戦教育はむしろ極右の正当化の土台をつくってしまう」 「老人は(反抗的な)子ではなく孫の世代をターゲットに復古思想を伝授する」 「その最初のとっかかりは潜在的なミリオタだ」 という構図が明確な点です。実に鮮やかな予見といえます。 pic.twitter.com/KX7v0wH22g
posted at 02:10:49
RT @tamakiyuichiro: 画像解析の能力を持っている方にお願いしたいのですが、私には同じ場所を違う角度から撮った写真にしか見えません。もしそうだとしたら、国有地の8億円減額の根拠として政府から提出された資料に偽りがあることになります。 pic.twitter.com/DOounGBfXo
posted at 02:10:02
RT @arai_hiroyuki: 漫画家も有名な人はたいてい公的な叙勲受賞を受けているが、知名度と業績が最高レベルでも無縁な作家がいる。白土三平だ。 千葉県某市居住で、近隣の人からは無頼の徒と交わっているとの噂も。朝鮮人の海女さんらを師匠に取り組んだ、千葉県の伝統アウトドア食の紹介本『三平の食堂』等はお勧め。
posted at 02:07:50
RT @Yonge_Finch: で、日本政府が言う「記録がないから強制連行はなかった」という主張をとうやって信じろと? twitter.com/tokyoskywalker…
posted at 02:06:37
RT @gaitifujiyama: 『交渉担当幹部が「投資の回収ができない」と懸念を伝えても前のめりの西田は高値での買収に踏み切る。争奪戦の陰にいたのが経済産業省だった。原発の輸出を官民一体で推進することを掲げる。旗振り役は資源エネルギー庁貿易経済協力局の海外戦略担当審議官、今井尚哉(現内閣総理大臣秘書官)だった』 twitter.com/gaitifujiyama/…
posted at 02:05:49
RT @shintak400: 東京新聞の開沼博、改めて読んだけど、「18歳まで暮らした福島は何もなくて退屈だったけど震災の結果面白くなった」ってどうしようもないショック・ドクトリン野郎だな。あまり人をこういう風に批判したくないけど、心の底から屑だと思います。
posted at 02:05:26
RT @s_hironobu: 阪大 これ放置してていのか twilog.org/kikumaco/searc… twilog.org/kikumaco/searc… まったくなんの裏付けもないきくまこの誹謗中傷、これ以上つづけさせていいのか?
posted at 02:05:13
RT @nihon_koutei: 何と、この買収の旗振り役は今井尚哉だったのか(絶)。東芝を潰しておいて何の責任も取らず、自分は今や官邸を牛耳っている訳だから本当に許しがたい。★泥沼の原発ビジネス:中~WH争奪戦、陰に経産省 震災後も二人三脚、深手負う:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3S1…
posted at 02:04:47
「子供を守るためならどんな方法でもエネルギーを確保した」ので、その結果「ガスタービン発電設備を購入しまくって…年間兆円オーダーの燃料費がかかった」わけなんでしょ。ものごとの自然な流れであり、なんの疑問もないやんか。 twitter.com/ShinyaMatsuura…
posted at 02:04:23
RT @s_hironobu: だからそこで原発回しても金は掛かるだろ?問題すり替えんなよ。小回りきくガスタービンのほうがいいに決まってる QT あの時電力会社はガスタービン発電設備を購入しまくって原発停止時の需要を支えたのだ。結果年間兆円オーダーの燃料費がかかったtwitter.com/ShinyaMatsuura…
posted at 02:01:32
RT @nikkan_toyosu: 中西氏は、石原氏に進講する機会があったのなら「あなたが下した判断が混乱のもとだ」と指摘して、石原氏の口からこの話をさせればよかったんですよ。というか、中西氏は専門家会議と技術会議の違いわかってないんじゃないの?。そもそも技術会議の存在を知っているのだろうか。
posted at 01:57:44
RT @nikkan_toyosu: 【GEPR】豊洲への早期移転が望ましい理由 agora-web.jp/archives/20248… …ひとつの見識だとは思うが、地下水管理を飲める基準にというのは「雰囲気が社会的に形成されていった」からではない。しつこいようだが、石原慎太郎氏が決めたのである。
posted at 01:57:28
RT @gloomynews: 毎日新聞◆大震災6年 原発事故文言、安倍首相使わず 追悼式で初 mainichi.jp/articles/20170… 「安倍晋三首相は「原発事故」の文言を式辞で使わなかった」※まるで原発事故がなかったかのように・・
posted at 01:56:06
「教育勅語にはいいことも書いてある」と、オレに我流“現代語訳”を送り付けてくる者がいたが、みな一様に「朋友相信ず」を「友だち同士が信じ合う」といった訳し方をしていた。そういう意味じゃないよ。
posted at 01:55:21
一部要約抜粋。「アメリカのアニメータは人間に近いような重量感と微妙な動きを重視し、日本人ならカットしがちなところにすごく時間をかける。きびきび動かすのはパキパキした動きでゲームっぽいと言われかねず没入感の阻害を引き起こすらしい。」 twitter.com/yunishio/statu…
posted at 01:49:29
なぜ日本製のゲームは以前より北米で苦戦するようになったのか? アメリカの開発者たちが考えたその理由、そして重要な概念“リレイタブル”とは【CEDEC 2013】 - ファミ通.com www.famitsu.com/news/201308/24…
posted at 01:45:15
RT @hirakawah: まずは国会で「全電源喪失事故はありえない」と言って対策を拒否し、6年前の事故の原因を放置した責任からとってもらいましょうかね。うそつき晋ちゃん。 新ポスター「責任を果たす。」を発表 | 党内活動 | ニュース | 自由民主党 www.jimin.jp/news/activitie…
posted at 01:02:51
RT @yujinfuse: いえいえ。南スーダン政府軍による地位協定違反が頻繁に起こる状況では、日本政府が主張する「南スーダン政府の受け入れ合意があるので政府軍が自衛隊に敵対行為をとることはあり得ず、よって自衛隊が武力紛争に巻き込まれることはない」という三段論法は成り立ちません。 twitter.com/hayate_ufo/sta…
posted at 01:02:04
RT @Kitsch_Matsuo: 撤退の理由は、「5年経ったから」 会見をやめる理由は、「6年経ったから」 凄まじい理由だなぁ。命懸けで行かされていた人々とその家族の心、 命や家族を失い家や土地を追われて未だに元の生活に戻れない過酷な状況の大勢の人々の心に微塵も想いをいたさない、保身と増長と私的執念の最高権力者。
posted at 00:57:00
RT @gaitifujiyama: 『問題の資料は東ガスが作成。2000年12月の交渉で、都政策報道室の赤星経昭理事が浜渦氏から受けた指示として「石原慎太郎知事が安全宣言をしないと、東京ガスにとっても土地の価格が下がって困るだろう」と東ガス側に伝えたとされる。資料には「脅かしてきた」との記載もあった』 twitter.com/nikkei/status/…
posted at 00:43:18
RT @nikkei: 豊洲売却、都が強く迫る 百条委に東ガスが資料提出 www.nikkei.com/article/DGXLAS…
posted at 00:43:12
RT @gaitifujiyama: 何度も書くけど「働き方改革」って言葉がおかしいんだよ。この国でずっと問題になっているのは、まずは企業の「働かせ方、使い方」だろ?何で真っ先に働いている方に改革求めてんだよ。まず最初に改革すべきは労働者を雇用している方だろ。他のOECD加盟国並みの労働環境基準を整えろよ。 twitter.com/mainichi/statu…
posted at 00:41:24
RT @gaitifujiyama: ジャーナリストのアレクサンドラ・ペロシがサンフランシスコで行われているジェントリフェケーション政策を徹底的に批判した「San Francisco 2.0」という作品を思い出す。ベン・アフレックが監督した「ザ・タウン」も資本により街が分断され、人々が排除される苛烈さを描いていた twitter.com/urokosmile/sta…
posted at 00:39:53
RT @urokosmile: リゾートホテルが進出するのはジェントリフェケーションの一環であって、心配されるのは宿泊者ではなく、この地域から排除される住民や路上生活者、職や福祉を頼ってやってきた方の生死だよ。面白おかしく書かれたことにいかりを覚えます。 togetter.com/li/1088789
posted at 00:39:44
RT @tcv2catnap: 後世、天皇機関説が学説的に通説でも排斥された時代という認識。そして、井上毅と小中村清矩(近代国学)との関係性(文部省・参事院・宮内省での上下関係)。修史事業を巡る小中村ら国学派との相克(対立)の結果、実証史学の重野らが追われるという一連の流れを考えたらわかる事。
posted at 00:24:48
RT @tcv2catnap: 皇民化に国家神道な明治政府なんだから、「国家神道教義は,国体の教義,すなわち大日本帝国が掲げる国体観念であった」(村上重良)であり、かつ国体観念とは「国体の教義は,神である天皇が統治する大日本帝国の神聖性の主張であり ,その根拠は古代国家がつくりあげた記紀の神話」(村上)。
posted at 00:20:48
RT @tcv2catnap: その伊藤のバックボーンは、国学においても「まことの道」の「根元大本」(長谷川)であり、「御神の勅命に、宝祚之隆当與天壌無窮者矣とありし、此勅命はこれ、道の根元大本なり」の本居宣長(村岡典嗣〔校訂〕玉くしげ・秘本玉くしげ)。
posted at 00:20:30
RT @tcv2catnap: 井上毅の国体教育主義における近代国学の影響(小川有閑) repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstre…
posted at 00:20:27
RT @tcv2catnap: また「日本書紀」においても「本文にさへ掲げられずわづかに参考のため列挙せられた一書中の一節をなすものに過ぎず」(家永三郎)だし、天壌無窮の政治的文脈はむしろ伊藤博文「大日本帝国憲法義解」と帝国憲法第一条の補強であって、中国からの字句の模倣といった矮小な問題では無い。
posted at 00:20:03
RT @tcv2catnap: 修史事業廃止と重野、久米の帝大辞任、國學院設立と、当の井上が「余は漢文ははや死物と見て」という辺りはガン無視されている気がするな。
posted at 00:19:24
RT @t_wak: キリスト教でなければ儒教を基にするしかなかっただろうけれど、それでもなお「国体」を繕わなければならなかったわけだ。そういう事情の表れの一つが重野安繹『教育勅語衍義』なのではないかと思うし、だとすれば井上毅案とも対立しないで済む。
posted at 00:18:25
RT @t_wak: 「教育勅語は儒教だ」ではなくて、むしろ「後から入って来た儒教によって磨かれたけれど古来のものだよ、もとより邦家とあちらは違うんだよ」ということですよね。ベースは国体だと取り繕っているんじゃないの重野安繹は。(つづく
posted at 00:18:18
RT @t_wak: 「忠孝ノ道ハ本邦上世ヨリ固結セル習俗ニシテ列聖ノ数々奨諭シ給フ所ナリ後来儒教ノ入ルニ及テ五倫五常ノ教ヲ取テ之ヲ資ケ愈々其美ヲ成セリト雖モ本邦ハ万世一統ノ皇室ヲ戴キ奉リ彼ノ革命革代アル者ト自ラ国体ヲ殊ニシ其風尚モ随テ同シカラズ」って、これの意味するところは(つづく
posted at 00:18:16
RT @t_wak: 歴代天皇の教えを儒教で解する、というのが元田永孚だとすれば、基礎は国体だろうというのが井上毅。儒教の影響は強いとはいえ、「教育勅語」をあたかも儒教そのものであるかのように言ってしまうのは違うでしょう。それなら何も日本書紀から引っ張ってくる必要は無い。
posted at 00:16:41
RT @tcv2catnap: ↓土偶さんの補足。家永三郎は1937年に「神代紀の文章に及したる仏教の影響に関する考証」を書いたが「天壌無窮の神勅」の成立過程に直接触れた内容であるため、筆禍事件を引き起こす恐れが強いとして歴史地理誌と歴史学研究誌から相次いで掲載を拒否され、ついに敗戦まで公表できなかったのだw
posted at 00:16:19
RT @tcv2catnap: 十五年戦争期における文部省の修史事業と思想統制政策 ―― いわゆる「皇国史観」の問題を中心として ――長谷川 亮一 mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/thes… 150ページあるけど集大成に近い。
posted at 00:15:05
RT @tcv2catnap: 石原莞爾が、東條と不仲とはいえ「あんなものは勅諭の屋上屋だ。いらん」と言った「戦陣訓」だけを抽出して有難がったり、外形的な意味で納得したりしたらダメだろ。どうして軍人勅諭があるのに、被せてきたか?を当時の陸軍がどうだったかで考えなければならい。大陸が出てくるのは必然。
posted at 00:14:55
RT @tcv2catnap: そもそも保安条例とか、山縣有朋という文脈を外した教育勅語理解と言うのは近代史的にどうか?
posted at 00:14:52
国民投票を理由に着陸許可を出さないのは内政干渉ではないか。改憲案がオランダ政府から見ていかにクソであろうと、その賛否を決めるのはトルコ国民。 twitter.com/gloomynews/sta…
posted at 00:07:47
RT @gloomynews: トルコで大統領に権限を集中させる改憲案の賛否を問う国民投票が4月に実施される件で、投票権を持つ在外トルコ国民が多く住むオランダ・ロッテルダムでの政治集会参加に参加を表明したトルコのチャブシオール外相に対し、オランダ政府はトルコ政府機の着陸許可を撤回すると発表。
posted at 00:05:33