Quantcast
Channel: yunishio(@yunishio) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3073

9月10日のツイート

$
0
0

@kero_jiji ああ、そうか。これは2月の映像かぁ。海泥が巻き上がってる状態ですね。

posted at 15:21:25

RT @nasitaro: キムタクがここでShow must go onを使ったのは不適切どころか、あちら側の意識として見ればあまりにも的確なんだよ。 ジャニー喜多川の座右の銘である 裏側の汚いものを隠して客には美しい夢を見続けさせるという意味 まさに事件の本質。 それだけに背筋が寒くなるとしか言いようがないのだ。

posted at 12:52:29

@rongtangjushi 『資治通鑑』を本当に通読していたのなら、かれが取り上げるような残酷描写も古代から存在していることに気づいたはずですね。 そもそも一流の文人でも通読できた者は少ないのに、こんな一般人があの大部を読み通せたとは考えにくいです。🤭

posted at 12:52:06

RT @korn____1: 中空麻奈氏「日本て満遍なくお金をばら撒いてきた。国立大学だけじゃなく私立だって助成金を出してきてしまった。それは差をつけられなかったということ。その結果、集中と選択ができなくなったので研究力が落ちた」 は?え?何言ってるか分からない。 #日曜討論 pic.twitter.com/P45Xfm6pBQ

posted at 12:38:14

RT @Hayashi21yoko: 何故こんな素晴らしいことができる わかる日本が、海洋放水をするのか 私には、理解できない‥ インド「最も神聖な川」汚染で健康被害 “飲み水”の水質改善に日本が支援(テレビ朝日系(ANN)) news.yahoo.co.jp/articles/77b59…

posted at 12:38:03

RT @democratic20201: @chogo2009 なるほど! あと、CGによって、実質的に描けないものは無くなったのに、わざわざ「銃を鉄格子に引っ掛ける」という、アナログな小技を入れて説得力を高める、センスと創意工夫にも感服しました☺️ pic.twitter.com/DJFxNgZPuR

posted at 12:37:32

RT @chogo2009: 「ターミネーター2」の宿敵T-1000を、シリーズ後続作品の敵が、なかなか超えられない理由の一つに、液体金属以上に「誰もが信用して情報を与え、何処へでも顔パスで入れる、警官に化けた」と言うのがあって、これを一度、使ってしまうと、ちょっと後に続く敵は苦しい。 pic.twitter.com/wylxKc9ilT

posted at 12:37:24

RT @miriann_hsto: キムタクのキモいインスタへのめちゃくちゃ的確なヤフコメ面白かったのに拡散したポスト消えたの残念 これクリティカルヒットやろw pic.twitter.com/Prhq4wzt8r

posted at 12:34:52

RT @Hayashi21yoko: デマだと言われるなら、きちんとご自身の工程表と研修についての報告書を 提出すれば済む事なんですがね! エッフェル姉さん 松川るい議員が地元会合でマスコミへの恨み節炸裂「毎日、毎日、デマが流され」(SmartFLASH) news.yahoo.co.jp/articles/c8730…

posted at 12:34:28

RT @I_hate_camp: この件、中国のSNS(weibo)を検索してみたら店名と削除されたツイートのスクショ、事の顛末の拡散が始まってますね。 #三州家 twitter.com/sansyuya/statu…

posted at 12:34:15

サボる、シカトする、バックれるの丁寧語が「見守る」やんね。🙄 twitter.com/yunishio/statu…

posted at 12:33:32

RT @M16A_hayabusa: だったら何で33年前の 日本に負けているんだ!! twitter.com/woo_no_young/s… pic.twitter.com/DrNIJsRFWb

posted at 12:31:25

RT @koichi_kawakami: ワクチンを打てない人 ワクチンを打ちたくない人 ワクチンの副反応を 軽んじているわけではありません でもワクチンを生物兵器って言っちゃダメです 副反応に真摯に取り組んでいる医師もいます だからこそ マスク,検査,治療薬,換気等、様々な対策が大事です #PCR検査と治療薬の公費負担を求めます twitter.com/k_hirahata/sta…

posted at 12:29:57

RT @k_hirahata: 当院の準寝たきり以上のワクチン接種後症候群(ワクチン長期副反応、ワクチン後遺症)の患者さんの改善率は8割を超えています。(他の先生方のお力もお借りしています。) 難治の方もいらっしゃるので精進しているところですが、ただの開業医でもこういう数字が出せます。 pic.twitter.com/4aBMp9078H

posted at 12:29:31

RT @k_hirahata: ワクチン接種後に完全寝たきりになり、オシメをはいておしりを拭いてもらうところまで悪化した患者さんが、当院だけで10人います。(5月時点) pic.twitter.com/0U6tpeZG85

posted at 12:28:40

RT @k_hirahata: 間違っても、目の前でワクチン後の不調を訴えている患者さんの話を「気のせい」「ウソ」などということがないようにしていただきたいと思います。 その一言が患者さんを自死に追い込む可能性があります。コロナ後遺症様の症状であれば、コツさえ分かれば、経験の浅い先生でも、きちんと治療できます。

posted at 12:28:28

RT @k_hirahata: www.mhlw.go.jp/content/000918… 厚労省も、遷延する副反応の診療体制の構築を指示する通達を出しています。 「ワクチンの効果を認める」=「副作用はないと信じる」であってはいけません。 どのような薬剤でも、必ず副作用はあります。全国どこでも、まともにワクチン後の不調を治せる体制の構築が急務です。

posted at 12:28:17

RT @k_hirahata: 論文では #ワクチン長期副反応 はpost-COVID-19 vaccination syndrome(#PCVS)と記載されていることが多いので、#ワクチン接種後症候群 としています。 PCVSの労働への影響です。当院の患者さんの16%が職を失っています。 解釈は人それぞれかと思いますが、無視してはいけないと思います。 pic.twitter.com/t2MAdNqFuf

posted at 12:28:10

RT @triangle24: ⚠️予想通り、日本政府はWHOが言うThe worst thing「最悪のこと」そのものをやってしまいましたね 5月の緊急事態宣言の解除の際にWHOテドロス事務局長が出した警告。「最悪の事は、国が宣言解除を口実に対策を緩め、築いた制度を解体し、コロナは心配するものではないと人々にメッセージを送ること」 twitter.com/WHO/status/165…

posted at 12:27:36

RT @Invertebratist: このフォルム、点のような眼、そしてふわふわぷよぷよな触り心地!!!!! この個体は干潮時に磯で海ブドウの上を這っておられたので撮影に付き合っていただきました この海ブドウがないと生きていけないという生態までかわいらしさ全開の生き物は、実はNZだけでなく日本にもお住まいです(続く pic.twitter.com/IrOiAjImx6

posted at 12:27:15

RT @yanbarugurashi: 差別ツイートが炎上、苦しい言い訳が更に火に油を注いでいる老舗割烹「三州家」。その店主とされる宮島咲氏@dammania のアカウントを発見。過去ツイートを検索すると、中国のお客さんの利用状況を草生やしながら晒したり極右ヘイトデマサイト保守速報をシェアしたりと結構なネトウヨで色々納得したわ。 twitter.com/sansyuya/statu… pic.twitter.com/MzjTliqQSr

posted at 12:26:23

RT @KEUMAYA: 甘利(メモで呼び捨て)は個人献金の限度150万円以下なので早々に認めたのはちょっと面白かった。他の人への配慮とかはないのね。 twitter.com/nasukob/status…

posted at 12:26:11

RT @iWkul9DKo9dbUaS: 男児わいせつを黙認してきた会社に「マナー」とか言って諫めてる奴ら正気か。変態どもの仲間か(嘲) ジャニーズ記者会見 質問4分超の女性記者に疑問の声「自己主張をダラダラ」「悪いことした奴には失礼な対応してもいい?」/芸能/デイリースポーツ online www.daily.co.jp/gossip/2023/09… @Daily_Online

posted at 12:21:36

RT @nhk_news: 同じに見えるログイン画面 ひとつは正規サイト、もうひとつは偽サイトです 偽サイトだと気づかず詐欺の被害が急増しています 私たちにできる対策とは www3.nhk.or.jp/news/special/j…

posted at 12:21:20

RT @kajikent: iOS17から新たに搭載される3Dキャプチャ機能「Object Capture」の精度えげつないな。 ARは「現実世界のコピペ」を可能にするが、まさにって感じ。 pic.twitter.com/7ZuzLRs2pP

posted at 12:16:25

RT @muromav: @ohtsubakiyuko @mtcedar1972 君が代って、国民の結束を呼び掛ける多くの国の国歌と違って、国民がどうなろうが勝手に国は続くことを歌った放置系の国歌だよね。

posted at 12:15:16

RT @ohtsubakiyuko: 内心の自由に踏み込まないでください。 twitter.com/fxyswyujffx8bd…

posted at 12:15:14

RT @Shoji_Kaoru: 大阪府が運営する、高齢者向け生成AI「大ちゃん」 各政党のことを聞くと「政治のことはよく分からへん」と答えるのに、#大阪維新の会 の事だけは「大阪の未来のことを考えとるんやろな、いい事やっとるでしょう」と大絶賛💢 露骨な維新忖度生成AIを制作運営する大阪府政。ナチス期のドイツのよう🥶 pic.twitter.com/RQpSv3B4Sd

posted at 12:14:10

RT @elizabeth_munh: こうした上流階級向けミシンは実用に耐えない飾り物で、寧ろそれがために喜ばれたと言う面がある。 しかしシンガーは実用性とデザインを両立させ、中流階級に販売することを志す。こうして華麗な見た目と機能を兼ね備えたシンガーミシンが家庭向けに販売される。 pic.twitter.com/Bt31DDDYo1

posted at 12:11:11

RT @elizabeth_munh: 当時のミシンは非常に高価で、購入できるのは工場か、さもなくば上流階級に限られた。 上流階級向けのミシンはステータスシンボルであり、実用性を無視して華麗な彫刻が施される。またネーミングも優雅だった。たとえばこれは『プリンセス・オブ・ウェールズ』。 pic.twitter.com/jb1zKI22bV

posted at 12:10:49

RT @elizabeth_munh: アメリカ国内で評判を獲得したシンガー社はイギリスに進出するも、イギリス国内企業のように工場向けにミシンを卸してバッティングするよりは、家庭に目を向けた。 「資金力のあるミドルクラスを狙う。そのためには、無骨な工業的デザインではダメだ」

posted at 12:10:33

RT @elizabeth_munh: 一方のイギリスではハウから販売特許を得た縫製会社からミシンが広がり出す。この頃、イギリスでも男性用の既製服(レディメイド)の需要が高まり出していていたものの、手縫いでシャツ一枚14時間のところ、ミシンならなんと1時間半で完成した。 とは言え、その殆どは工場用の大型ミシン。

posted at 12:10:17

RT @elizabeth_munh: シンガーとハントは別にハウのアイデアを盗用したわけではなかったものの、結局ハウに優先権が認めらる事になる。なおハウはそれで得たお金を南北戦争の北軍に寄付した。 権利関係で混乱したアメリカのミシン産業はこのままでは共倒れだと権利関係を整理し、こうしてミシンの生産が軌道に乗る。

posted at 12:09:50

RT @elizabeth_munh: 起業家、アイザック・シンガーは発明家ハントの助けを得てロックスティッチミシンを開発し、自らのシンガー社を通じて販売網を広げていた。 ハウは激怒し、法廷闘争となる。この時シンガー社以外にもミシンを販売していた企業はあったので、訴訟は長引き、囂々たる喧騒がミシンの周りで渦巻く。 pic.twitter.com/m7SPL2E5jd

posted at 12:09:13

RT @elizabeth_munh: ところがハウはアメリカ国内で有望な出資者を見つける事が叶わず、自らの手で発明品を商業化する事に失敗する。 失意のハウはイギリスに渡るも、ここでも受け入れられず、結局望み通りとはいかない契約金で販売特許を譲り渡す事になる。 しかしハウ不在のアメリカでこのミシンに目をつけたものがいる

posted at 12:09:11

RT @elizabeth_munh: 2本の糸を使った、ロックスティッチ(本縫い)が可能なハウのミシンで縫われた服は、従来のものより遥かに頑丈で、しかも作業速度は速い。ハウはデモンストレーションとして5人の職人と競争し、圧勝してその性能を示した。 なお、有名な夢の中でミシンを発明した逸話の主人はハウ。 pic.twitter.com/ZczUXpNMcx

posted at 12:08:43

RT @elizabeth_munh: かくしてミシンはあれど導入は進まず、細々と研究されるのみという状態がしばらく続いた。 一方、アメリカでは1840年代からミシンの開発が盛んになる。発明家イライアス・ハウは織布が積み上がる一方、加工が進まない状況に商機を見出し、従来のミシンに大幅改良を加えたミシンを作り出す。 pic.twitter.com/jE1ifGGzff

posted at 12:08:41

RT @elizabeth_munh: ミシンの需要はありそうなものだけど、フランス革命戦争とナポレオン戦争に喘ぐ当時のヨーロッパで、ミシンに目を向ける余裕はなかったし、機械的な信頼性もまだまだ乏しい また伸縮性に乏しい当時の素材では、服というのは個々人に合わせて家庭内で作る物だという事情もあった。工場生産と相性が悪い

posted at 12:08:15

RT @elizabeth_munh: 当時、イギリスでは産業革命が起きており、原綿を糸に、糸を織布にするスピードは正に革命的なまでに向上し、かつて貴重品だった布は大幅にコストダウン。高級品だった綿織物は庶民の手にも届くようになる。 しかしそこからの加工は手作業あるのみで、依然として服というのは高価な貴重品だった。 twitter.com/elizabeth_munh…

posted at 12:07:59

RT @elizabeth_munh: その後もフランスやオーストリアでミシンが発明されるも、決して成功する事はなく、フランスのミシンに至ってはお針子の仕事を奪うと打ち壊しにあい、工場ごと焼かれて発明者は散々な目に遭った。

posted at 12:07:54

RT @elizabeth_munh: 1755年、ドイツ移民の医師ヴィーゼンタールが簡単なチェーンスティッチ(鎖状に縫い付ける基礎的な縫い方)ミシンの原型らしき物をイギリスで作ったのが歴史上初となり、続いて1790年にはトマス・セイントが初めて特許を取った。 しかしこれらは量産される事なく、埃を被って忘れられる。

posted at 12:07:53

RT @elizabeth_munh: ミシンの発明者はいない。 と言うと語弊があるけど、ミシンは一人の天才によって生み出されたものではなく、長い期間に幾人もの試作やアイデアを経て実用化された。 故に、『実用ミシンの発明者』はいても、ミシンの発明者と言うと難しいものがある。… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/bJ1Kto0Kfx

posted at 12:07:51

RT @mtnonoonly: 『阿蘇家略系譜』(の諏訪関係記事)に関しては、大祝本『神氏系図』に見える内容と金刺氏の系図の内容を結合させることで成り立っていることを指摘しました。 『阿蘇家略系譜』の「乙頴」も、神氏系図の「神子」と金刺氏系図の「乙頴」という異なる二人の人物の事績を合体させて作り出されています。

posted at 12:06:38

RT @mtnonoonly: 拙稿「大祝本『神氏系図』・『阿蘇家略系譜』再考」が『国語国文研究』第161号に掲載されました。 古代史の史料として現在も用いられている大祝本『神氏系図』が、実は『先代旧事本紀大成経』や『諏方大明神画詞』などの影響を受けて近世以降に成立したものであった……といったことを論じています。 pic.twitter.com/ni27sbapNL

posted at 12:06:24

RT @BB45_Colorado: バズフィード・ジャパン=国策翼賛エセ科学・エセ医療広報媒体がファクトチェックなどオコガマシイ。 ゴミノート。 twitter.com/kidkaido/statu… pic.twitter.com/Ucu2Y6a9VP

posted at 12:02:35

RT @kidkaido: 処理汚染水には、セシウム、ストロンチウム、ヨウ素等が残存している。 海水で薄めて基準以下にしたとしても、魚に生体濃縮される。それでも安全とはどこでも評価されてない。 安全と確認されないことはやめておくのが「予防原則」だ。 漁業関係者と市民は海洋放出を止める! newsdig.tbs.co.jp/articles/-/711…

posted at 12:01:38

抜粋の日本語訳どころか、1文字も読んでないと思うよ。🙄 民族の移動により国民の性質が変わった…というのは、黄文雄さんが書いていることと同じだから、それを鵜呑みにしたものだと思う。🙂 twitter.com/rongtangjushi/…

posted at 12:01:17

RT @mokosamurai777: マグロの脅威の泳力。 一瞬で、静かに水面付近を通過するマグロ。早送りではありません。 マグロは、本気で泳ぐとトップスピードは時速70㎞を超えることも。とんでもないパワーを持つマグロを釣ることがどれほど大変かも伺えます。 pic.twitter.com/jRv40sa9fn

posted at 11:57:03

RT @rivereastbamboo: 司馬温公「完成したお、読んでちょ」 知人((((;゚Д゚))))))) 〜後日〜 司馬温公「読んだ?どう?どう?」 知人「通読はしたんだけど似たような話ばっかりでアタマに入んなくて……」 司馬温公(´・ω・`) 『資治通鑑』にはこんな切ないお話もあったようですぬ(学生時代に授業で聞いた twitter.com/rongtangjushi/…

posted at 11:55:37


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3073

Trending Articles