RT @naotarotarou: 組み込まれると勘違いする人がいるかもしれないです、と教えていただき、実際に私も調べ直して自分が勘違いしていたことに気がつくことができました。確かに子宮内で感染することと、遺伝することはイコールではないですよね。今回の漫画は初期のものからテキスト修正したものになっております。
posted at 13:00:19
RT @naotarotarou: ちなみにこの漫画、最初は「お腹の子どもに遺伝する」って表記をしていたのですが、優しい読者さんたちから「遺伝ではなく感染」と教えていただきました。先天性梅毒は胎児が子宮内で胎盤を通じて梅毒に感染したものであり、遺伝によるものではありません。「遺伝」と表記することで遺伝子に何か
posted at 13:00:14
RT @naotarotarou: 梅毒患者が1999年以降、年間を通して初めて1万人を超えたそうです。 今一度、性教育や人権教育について考える必要があるなと常々思います。 鬼滅の刃遊郭編が放送されていた時、息子に梅毒について教えたエピソードがありますのでよければ是非。【1/2】 #漫画が読めるハッシュタグ #コミックエッセイ pic.twitter.com/vTrMqxID2E
posted at 12:59:04
RT @ToshioOkada: これでTwitterは「正常化」すると思う。ネットでの「正常化」とはすなわち「ポリコレ的な正義無き自由化」だけど。ホワイト時代に逆行するマスクはすごいよね。 マスク氏、ツイッター買収完了 CEOなど解雇=関係者 reut.rs/3U6yQHo
posted at 12:56:40
RT @jijicom: マスク氏、ツイッター買収完了 6.4兆円、CEOら解雇―米報道 www.jiji.com/jc/article?k=2…
posted at 12:46:40
RT @kyodo_official: カード情報3千件超流出か - ECサイト、プログラム改ざんで nordot.app/95819370505902…
posted at 12:46:30
RT @fukuinpmedia: ニトリ、13万2000件の個人情報流出の可能性 氏名や電話番号、クレジットカード番号の一部も www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/163…
posted at 12:46:28
RT @kyodo_official: 顧客7千人のカード情報流出か - スイーツパラダイス nordot.app/90707899273858…
posted at 12:46:26
RT @kyodo_official: クレジット被害330億円 - 21年、番号盗用で最悪に nordot.app/88217666049161…
posted at 12:46:24
RT @KM_YM: 磯社長の差別発言裁判の件は #NoHateTV でも取り上げるそうなのでそれも待ちましょう。駒木根さんは「リベラルはスポーツが嫌いな人が多いから賛同者が少ない」と零しておられたのがしみじみ思い起こされる😅😅😅
posted at 12:42:02
RT @KM_YM: 柔術家、駒木根さんによるイサミ(reversal)社長を相手取った裁判、この件です。シュレック関根や青木真也のような有名選手も尻馬に乗って駒木根さんを罵倒しました。お前ら、もう二度とネットリンチすんなよ! twitter.com/km_ym/status/1…
posted at 12:40:51
RT @KM_YM: イサミって言われても何のことやらと思う人が大半だと思うけど、キン肉マンやストリートファイターとコラボして、プロレスラーのKENTA選手、竹田誠志選手などとエンドースを結んでいるrvddw (reveal)のロゴなら見たことあるかも知れない。格闘技業界の大手です。そこの社長が差別主義者で。業界の恥。 pic.twitter.com/PFaH9YelTo
posted at 12:40:39
RT @masayoshih: 因みに、ひろゆきさんのは議論ではないです。自説を押し通すための「説得」です。だから、無理が出て、藁人形論法を使ったり、微妙な例を出してQ&Aにしたり、それが論点ずらしと言われている。あとはレトリックでその場だけ優位に立つ(ヤクザ用語で言う「場面」)という話し方に長けていますね。
posted at 12:39:46
なんで水と油?🙄 よく似たもの同士じゃない?🙂 twitter.com/nhk_news/statu…
posted at 12:39:08
RT @nhk_news: これまで互いに批判を繰り返してきた立民・維新両党の連携。 与野党から驚きの声が上がった。 特に注目されたのは合意文書に盛り込まれた「共闘」の2文字だった。 “水と油”と言われていた2つの党の思惑は。 #政治マガジン www.nhk.or.jp/politics/artic…
posted at 12:38:21
RT @TNK_KNCH: 入試にベネッセが絡むと、なぜか必ず運営やシステムに問題が生じるの、不思議だなあ。なんでかなあ。そしてこれまたなぜか、役人が無理筋の擁護をする。不思議だなあ。なんでかなあ。
posted at 12:37:38
RT @uzi_type_e: サオと言いますか陰嚢へメスを入れ、睾丸から出ている精管を結紮するのがいわゆるパイプカットです。 機能はそのままで侵襲性が少なく良いのですが、なかなか理解されませんね(お昼下がりの医療者トーク) twitter.com/po_iz/status/1…
posted at 12:36:59
RT @jun_makino: ありゃ、結局 twitter は Elon Musk が買収したのか。なんか alternative が必要になるのかな?
posted at 12:36:03
RT @madanaizo: 60年版から「当時の空気」が抜け落ちているのは、高見に「以前「独裁者」を貶したことの弁解が入ってるから」ではないと思う。両文とも彼はその時の自分の印象に誠実に文章を書いたはずだ。で、意識してなかったからこそ問題なのだ。「歴史的事実をもとにした映画」はこの部分を再現できるのだろうか?
posted at 12:34:42
RT @madanaizo: 繰り返しになるが「書かれている内容」はほぼ同じなのだ。しかし、私は前者の「間違っている」文章の方が「当時の空気(後年振り返ったら抜け落ちてしまうもの)」が含まれている分、こちらの方に遥かに需要だと思っている(ついでに言えば60年版も安保闘争等で盛り上がる「当時の空気」の反映かもな)
posted at 12:34:40
RT @madanaizo: 私がそれ以上に気になってるのが41年版の文章(左)と60年版の文章(右)からうける、印象の違いである。場内の観客の件を除けば、書かれている内容は同じだ。しかし、前者の文中からは明らかに「当時の空気(現地人への軽視や、ヒトラーを風刺化されてイラっとした感じ…等)」が浮き出ていると思う。 pic.twitter.com/4hyT0S0V3i
posted at 12:34:30
RT @madanaizo: 1960年の高見の見方は作り手の意図を正確に汲み取ったという意味で「正しい」と思うし、重要だとも思う。それを認めたうえで、私はこの「正しい」文章より、1940年の「間違っていた」文章の方が(傍観者でない、当事者の)真実をより多く含んでたのでは…と疑うのだ。 (実はここまでが前置きである)
posted at 12:33:46
RT @madanaizo: 実はこの話には続きがある。高見は本作が晴れて日本公開となった1960年に再鑑賞し「以前の自分の見方は間違っていた」と書く。チャップリンが描こうとしたのはデモクラシーとヒューマニズムの擁護だ。ヒトラーやナチがどうこうという問題ではない。彼は映画を通して人々に勇気を与えようとしたのだ、と
posted at 12:33:43
RT @madanaizo: どんなに私達がその「意義のある作品」を評価しても、所詮その作品は「当事者」からすれば「傍観者」が描いた「傍観者」用の映画に思えるのではないか…と。そして、それは作り手がどれだけ覚悟を持ってその作品に取り込んだかと全く関係なく起こることなのではないか、と。
posted at 12:33:41
RT @madanaizo: チャップリンは相当の覚悟を本作の制作に取り組んだらしいので「傍観者」という批判は正しくないだろう。だが、それでも私は「映画〇は××問題を取り上げた大変意義のある作品で…」的な言葉を聞くと、この高見の文を思い出す時がある。高見と一緒に「独裁者」を見たオランダ人の表情を想像してみる事が
posted at 12:33:33
RT @madanaizo: 恐らく観客はそこに「ヒットラーに直接痛めつけられてない、傍観者のしあわせというのを、そこに感じている」のだろう。そして高見自身も「この映画には何がナチを大きくさせたかが描かれてない。ナチの問題はただヒトラー個人を笑い物にするだけですまされないはず」と感じ「いやな感じ」がしたと書く
posted at 12:33:32
RT @madanaizo: 周囲の空気は異様だった。オランダ人から見たら憎きヒトラーが散々コケにされてるのだから、拍手喝采してもよさそうなのに皆浮かぬ顔をしている。恐らく、ヒトラーの「直接の被害者からすると…笑っていられない…(彼らの)ヒットラー憎悪と、スクリーンのヒットラー風刺と間には何かズレがある」のだ
posted at 12:33:31
RT @madanaizo: 以前(前アカの時)小説家の高見順が「チャップリンの独裁者」を鑑賞した時の文章に触れた事がある。1941年、高見は日本で輸入禁止になった本作をインドネシアのジャワで見た。当時ジャワはオランダ領であり、オランダは前年ナチに占領されていた。つまり、彼はナチの「被害者」と一緒に本作を見たのだ
posted at 12:33:30
RT @madanaizo: 私は福永武彦の「見た人の一人一人が身銭を切っただけの批評家になればいい」という言葉が好きでね。この「身銭を切っただけ」って表現がいいよ。それ以上でも以下でもないぞ、というね。だから皆さんも「批評は嫌われてるからなぁ…」とかツマランを心配せずに、1900円分だけ批評家になればいいと思う pic.twitter.com/ukSd1Mn0oU
posted at 12:31:16
RT @medical_for_all: パーテーションの使い方分かってますか? エアロゾルはパーテーションだけでは無意味ですし、何を言っているのです? 感染症病棟並の換気とかしてるなら話は分かりますが社員さんの安全は確保できてますか? 感染対策も行う者としては「何言ってるのか分からない」です。 twitter.com/nikkei/status/…
posted at 12:28:44
RT @nikkei: 職場での「脱マスク」を宣言したGMO。「微妙な表情の変化を読み取れないと経営判断が遅れる」「強制ではないし、社員を守るためのパーティションは残している」。熊谷正寿会長兼社長に狙いを聞きました。 s.nikkei.com/3sB2vMM
posted at 12:28:38
RT @h5t: 世耕さんって統一教会は反社という設定で中野先生を訴えたんですよね確か。 自分の設定忘れてる? 自民・世耕参院幹事長の呆れた変節ぶり「賛同議員は一人もいない」から「サインするレベル」のなぜ(日刊ゲンダイDIGITAL) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/35848…
posted at 12:16:31
RT @bhavanti: 30年近く前の話。もうそんなになるか…ある微生物病の教授に体験談を述べたところ、「それサルモネラちゃうか?」と言われた。私の胆嚢には今も住み着いてるかもしれない。 あまり気軽にガンジス川に入らないほうがいいと思う。
posted at 12:16:20
RT @bhavanti: ポタポタ落ちている。明らかに拾ったペットボトルに川の水かなんか入れて凍らしたやつだ。しまった!と思ったが時すでに遅し。身体中のリンパ節が腫れ上がり、高熱と嘔吐で数日苦しんだ。結局、近くの診療所に行き、シュワッとするチュアブルみたいなのを飲んだら一発で治った。あの薬、いまだに謎。
posted at 12:16:18
RT @bhavanti: バラナシのダサーシュワメードガートだと思う(死体を野焼きしてる所)。私も昔、河原で売ってる怪しい氷(ペットボトルを凍らせたやつ)を買って首や脇を冷やしながらそこを歩いていたのだが、熱中症でボーッとしていたせいで、うっかり飲んでしまった。とけた水がペットボトルに開いた無数の小さい穴から twitter.com/travelerm61/st…
posted at 12:16:15
RT @koichi_kawakami: >愛知県のPCR検査等無料化事業が延長になりました。よかった。 これ、以前から、ですが。1ヶ月ずつしか延長にならないのですよね。愛知県で延長と言うことは、全国で延長ですね。静岡県も延長↓よかった。 ツイデモも役に立ってると信じましょう😊 #PCR検査と治療薬提供の拡充を求めます twitter.com/h5t/status/158… pic.twitter.com/mnUXJHWOsJ
posted at 12:15:16
RT @h5t: 10/31までとなっていた愛知県のPCR検査等無料化事業が延長になりました。よかった。 11/30までとのことです。 #PCR検査と治療薬提供の拡充を求めます www.pref.aichi.jp/soshiki/kansen…
posted at 12:15:13
RT @koichi_kawakami: >旧統一教会の推薦確認書 世耕氏「こういう普通のことならサイン」 統一教会と約束をとり交わすことが、普通? twitter.com/nakano0316/sta…
posted at 12:14:17
RT @ryseto: 温州市は一応人口は900万人を超えているけど、地下鉄は空港と高鉄駅をつなぐ一本だけしかない。でもバスは専用レーンがあり結構便利。支払いはQRコードをかざすだけだし、値段も40円と安い。 pic.twitter.com/32QNMRfOL3
posted at 12:13:56
RT @sivad: これも典型的な事例。「公=public」ではなく、「公=お上」になってしまっている日本語の根本的問題。 twitter.com/akisumitomo/st…
posted at 12:13:26
RT @akisumitomo: え? 公園は「公務」でしか使えないのですか? 公共交通機関も「公務」でしか使えないのですか? 地方公共団体はまずは私人としての個人を保護するためにこそあるのではないのですか? 「公」の意味、一度考えてみて下さい。 twitter.com/callawa_love/s…
posted at 12:13:17
RT @morilyn1123: ああ、日本はコンドームの使用率が高いので性感染症が広がりにくい、という趣旨の記事をむかーし見たことがあります。 HIVもそうだったのかも。 今後変わってくるかも知れませんね。 twitter.com/blanc0981/stat…
posted at 12:13:07
RT @blanc0981: 梅毒増加は2013年から起きてるからコロナ関係ないよ むしろ2020辺りは自粛で増加鈍ってる 節穴か? ピルの使用率と相関無い? 国別とか時系的にとか pic.twitter.com/gOEOFCM36I
posted at 12:12:53
RT @ChooselifePj: [CLPレポート]今年7月にミャンマーで拘束され、計10年の刑期が言い渡されているドキュメンタリー映像作家の久保田徹さんの即時解放を求めて、10月26日に支援者らによる会見が行われました。 “なぜ今ミャンマーを伝えるのか” 近日番組配信行う予定です。 #久保田徹の即時解放を求めます pic.twitter.com/pxsBV85Awm
posted at 12:10:58
RT @hayakawa2600: 今週の『週刊金曜日』巻頭特集「「家族」に介入する自民党と宗教右派」はまさに渾身の一撃と言いうる内容。もっぱら旧統一協会ばかりがクローズアップされてきた中で、「親学」と高橋史朗をしっかり取り上げ、さらに「家庭教育支援条例」関連のトータルな見取図も提示している。これは保存版ですよ。 twitter.com/yamtom/status/…
posted at 12:10:45
RT @yamtom: 旭川の「家庭教育支援条例」については、現在進行形で動いていることだったので、ぜひ今書いておきたいと思い、旭川の関係者の方々に貴重なお時間をいただきモンタナからズーム取材。オンラインである程度のお話を伺えるとは便利な時代になったものだと実感。
posted at 12:10:39
RT @yamtom: 雑誌ということでページ数の限界もある中、総論的な記事については6ページもいただき、それでも書ききれないところはもちろん多々あれど、年表も含めて結構私としても頑張って「家庭教育」や「親学」の流れをまとめました。
posted at 12:10:36
RT @yamtom: 『週刊金曜日』今日発売です。「統一教会だけじゃない!Part2「家族」に介入する自民党と宗教右派」特集で、家庭教育支援関係の動きについて焦点を当てています。岡山県の条例について黒部麻子さんが書かれ、私が総論的な記事と旭川の条例制定の動きについて書きました。 www.kinyobi.co.jp
posted at 12:10:34
RT @nmcmnc: え、山本景っていま交野市長なの!衝撃! 府議時代にLINEで中学生とつながって、キモいから女子中学生からハブられて、キレて「絶対に許さない」「校長に連絡する」って脅迫した爆笑ヤバすぎ議員なのに…… www.huffingtonpost.jp/2014/08/08/kei… # twitter.com/kobaryu5000/st…
posted at 11:25:54
RT @kobaryu5000: 「交野市長 山本けい」最近見た名前だと思ったら、「乳幼児へのコロナワクチン接種券は全員に送付せず、申請制にする」と言い出した市長だった。 反ワクチン言説に影響を受ける人って、やはり全方位的に感覚がおかしいと思う。 twitter.com/takigare3/stat… pic.twitter.com/SpjrEtIFA3
posted at 11:25:51