RT @MasakiOshikawa: はい、自民党は全職員をPCR検査、と。 結局、他人事だと思ってるから検査抑制論を唱えられるだけで、脅威が身近に迫ってくると(自分の周囲は)「やみくもにPCR検査」するしかない、という結論になるわけですね。 this.kiji.is/72770445244694…
posted at 17:06:53
RT @vogelsang7: @kottur_lover22 @dream94418353 @koichi_kawakami 保健所の手に渡る=自由に出歩けない、来院できない、処方箋受け取れない。 保健所にバトンタッチした後は、当院もその患者さんに連絡取りませんね。保健所と違う説明しちゃいけないし。主治医交代する感じ。 ただ、保健所の許可をえて来院した患者さんはいます。どこまで手を出すか、手探りな感じに。
posted at 17:04:11
RT @aula531: そして今回のCOVID-19に関しては、急変、特に【無自覚重症】の可能性がとても高い。パルスオキシメーターを渡すだけ渡して、適切に使用されているか確認しないとか、どうにもいまいち、この病気の本当の怖さが理解されていないと思う。
posted at 17:03:49
RT @aula531: 少なくとも保健所所長は医師なんだったよね? 忙しいのはわかるけど、医療責任者としてもう少しなんとかならないんだろうか? 人の命がかかっているのに「仕方ない」で済ませられる話じゃない。墨田区や世田谷区、和歌山みたいに、保健所の体制がしっかりしていないところは「死んでも仕方ない」の?
posted at 17:03:46
RT @aula531: これでは保護でも隔離ではなく、孤独への放置だ。日本にはもう、感染症を適切に運用する能力など欠片も、その意思も無いと思い知る。確かにこれでは検査してもしなくても人権はずっと脅かされたままだ。医クラはこれを知っていて、尚且つ改善を要求しないのだな。そして議員はどこまで知っているのか。
posted at 17:03:28
RT @aula531: なんだろうな、この、「人の命を守るために行われるはずの対応」が、実際には「その人の命と健康を脅かしかねない仕組み」になっていて改善の見込みも無いと知ったときの言い知れぬ虚脱感。そこはかとない行政の悪意。もしくは無配慮。あるいは無知。あるいは「責任逃れの隠れ蓑にされている」感。
posted at 17:03:24
RT @jinichimori: 元ツイに対して、「遠隔診療したことにならないの?」とか「法改正せよ」とか「与党憎し」という引用RTが多かったので、 そういう問題ではないことを解説し、提言を発したつもりなのだけど、皆さんこういうややこしい話はお嫌いですか?
posted at 17:02:21
RT @jinichimori: 比較的簡単なのは、ダミーの診療所を作って、参加医師はそこの非常勤として往診や遠隔診療をしているという建て付けにすることだろう。兼業禁止の病院もあるだろうが、そこは緊急事態なので大目に見てもらう。
posted at 17:02:14
RT @jinichimori: ただしこれは、「ホテル入所者は無症状ないし医療の必要ない極々軽症者に限る」という当初の想定に沿ったもので、現実に病院に重症者が溢れてホテルが後方病棟化してしまった自治体では、そこである程度の医療を提供せざるを得ず、どこかの医療機関にカルテを作って処方もしているのだろう。
posted at 17:02:11
RT @jinichimori: 参加している医師は普段バラバラの医療機関に所属している混成部隊なので、「診療」してしまうと所属医療機関にカルテを作り、そのために保険証を確認し、、、と煩雑になってしまう。それならば、医師の「助言」の下、市販の置き薬を飲ませた方が事務的に楽ということ。 twitter.com/jinichimori/st…
posted at 17:02:09
RT @Flopsy29910906: @jinichimori 岡秀昭先生が自民党へ提案された中に「経過観察の方への電話・オンライン診療と処方のしくみ」があります。(1/26ご投稿) m.facebook.com/story.php?stor… pic.twitter.com/z5FUhufIkY
posted at 17:01:22
RT @jinichimori: コロナの軽症者宿泊施設の健康観察は、医者がやるけど建て付け上診療ではないため処方箋を切ることができず、市販薬で対症療法することになる。 普段使わないから知らなかったけど、余計な成分がいっぱい入っていて使い辛い...
posted at 17:01:12
RT @aula531: 医療行為ができないのはなんとなく知っていたが、それは物理的に機材がないのでできないのかと思っていた部分もある。医師や看護師がその場にいても何もできないのが、ちょっと納得いかない。「保健所管轄だから、医療機関ではないから」という建前を重視しすぎでは。往診扱いにできないものか…。
posted at 17:00:47
RT @aula531: まとめると… ・自宅療養、ホテルなどの施設療養は保健所の管轄 ・医療機関ではないので医療行為はできない ・医師や看護師が待機していても経過観察のみ ・薬は、基本、患者の一存で持ち込み ・受診した病院で療養前に薬を出してもらえる場合がある(広島、福岡で事例有) twitter.com/kottur_lover22…
posted at 17:00:40
RT @kottur_lover22: @dream94418353 @koichi_kawakami 日本は、保健所の手に渡った時点で医療行為は出来なくなるので、自宅待機の人も、施設隔離の人も、医師からの処方も点滴もありません。自分で市販薬を用意するだけです。これ、本当の話。
posted at 17:00:13
RT @dream94418353: @koichi_kawakami 入院しないと言うことは診察や投薬はどうするのでしょうか? 患者が溢れていた海外の病院は、とても人道的だったんだなと、日本の現状見ると思います。。泣
posted at 17:00:06
RT @koichi_kawakami: 病院に横づけした救急車内で亡くなる海外の映像や、昨春のニューヨークのように病院の廊下にベッドが並ぶ映像と異なり、日本では施設で自宅で静かに人が亡くなります。😢 "県内の病床が逼迫していたこともあり施設の医師が本人や家族に状況を説明。入院を求めない意向を確認" mainichi.jp/articles/20210…
posted at 16:59:52
東京の水道水、別にまずくないよ。そのまま飲んでおいしい。金町浄水場はまずいと聞いた。😅 外国のペットボトル水は、湧き水を未処理のままボトルに入れてるだけなので、ボトルを使い回せば環境負荷はないよ。日本への輸送コストは知らんけど。🙄 twitter.com/HashimotoJunji… twitter.com/hiranok/status…
posted at 16:53:40
RT @hiranok: 子供の頃は、水なんて誰もペットボトルで飲んでなくて、水道水飲んでたのに、何時の間にかこうなった。東京の水はまずいけど、浄水器つけて水道水飲むべきか。浄水器メーカーもこの視点をアピールすべきだろう。 twitter.com/HashimotoJunji…
posted at 16:50:40
RT @HashimotoJunji: 水道とペットボトル水は味だけで比較されるけど、値段やエネルギーでも比較してほしい。外国産のペットボトル水を飲んだ場合と、水道水を水筒に入れて飲んだ場合のCO2排出量は約50倍(東京大学・平尾研究室による試算) www.kyoto-np.co.jp/articles/-/478…
posted at 16:50:36
RT @JoymanReedfield: サメ映画の元祖「JAWS(1975)」では、 「夏のレジャー産業が街の財源で、経済を回すために、観光産業のため、サメのリスクを過小評価する」という町の責任者の判断が、愚策として描かれた。 そして、それと同じかもっとヒドい愚策を、40余年後の今、コロナ対策でやってる。
posted at 16:49:46
RT @gaitifuji: “劣悪な宿舎への入居や親類への問い合わせが生活保護の条件だと、正しくないことを伝える自治体が少なくないようだ。厚生労働省は昨年末、ホームページに「生活保護の申請は国民の権利」と明記した。だが、十分浸透しているとは言い難い。本気なら、せめてトップページに載せてほしい。” twitter.com/gaitifuji/stat…
posted at 16:49:30
RT @gaitifuji: コロナ困窮、生活保護申請の難しさ 首相に声は届いているか、相談会手伝った記者の思い | 京都新聞 www.kyoto-np.co.jp/articles/-/473…
posted at 16:49:28
RT @mainichijpnews: 世界の観光収入135兆円失われる 20年、関係者1億人失業の恐れ mainichi.jp/20210129/k00/0…
posted at 16:03:12
RT @kyodo_official: バス停で殴打され亡くなった女性に自分重ねる 「わたしは人と見做されているか」 詩人平田俊子さんと現場を歩く www.47news.jp/47reporters/57…
posted at 16:02:48
RT @gaitifuji: “白人至上主義者で流暢な日本語を話すジャレッド・テイラーや、同じく白人至上主義者リチャード・スペンサーが「人種・文化的に均一」と度々送る日本への称賛は、そのまま(マイノリティを弾圧するため見かけ上は均一の)中国にも当てはまります” twitter.com/gaitifuji/stat…
posted at 16:02:37
RT @gaitifuji: アメリカの極右と中国とロシア explainednews.org/far-right-chin… @America_seijiより
posted at 16:02:35
RT @shirai_satoshi: 20年間実質賃金があがらない国で、コロナ対策なおざりにしてまで「経済を回す」って、どういうギャグなんだ? そもそも回ってねえだろうが。
posted at 16:01:00
RT @hurrah_hurrah: @danketsu_rentai 同じことを言っている人が 約12年前、大阪にいた。 pic.twitter.com/6TNXfGuWL8
posted at 16:00:47
RT @MasakiOshikawa: 石原伸晃衆院議員(自民党元幹事長)が 「PCR検査を受けるよう勧められ21日、都内の医療機関で検査…22日午後、陽性が確認された… 発熱などの症状はないものの、22日入院」 結局VIPはPCR検査をすぐ受けるし陽性なら即入院で、やはり検査抑制論は選民思想に過ぎないんだよな。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
posted at 16:00:38
RT @oosakahaoosaka: これ、大阪市の自宅療養者への配食サービスやねんけど、なんじゃこりゃ。ポカリくらい入れれんか? あと、自宅療養してるの大人だけちゃうぞ。子供はどうすんねん。 これ、ナルシー吉村が会見でドヤってたやつ?府下全部こんなん? @freeze209021 仕事人。また、開示請求して欲しいんですって。 pic.twitter.com/L7fylFa5Rg
posted at 16:00:19
RT @ArimInfo: @mesitero_meeryu @ahoaho1313 @DrZelkova 海軍守備隊が続々と増援されて、島の人口を上回るほどになったので口減らし(あと敵上陸時の反乱防止)という意味合いもあったんですが、その後の経緯たるや島に残って海軍守備隊に使役された人々のほうがトラックへ強制移住させられた人々よりはるかにマシだったというから運命というのはわからんもので
posted at 15:58:23
RT @DrZelkova: @nauru_japan 旧日本軍がナウル島の島民を大量虐殺した歴史がありますので、決して好意的な意味だけでは無いでしょう。 oplern.hatenablog.com/entry/2018/07/…
posted at 15:58:19
RT @nauru_japan: Q. ナウル人は日本のこと知ってますか? A. 全国民が知ってます
posted at 15:58:17
RT @asahi: 中核派の最高指導者、半世紀潜伏のち登場 「情勢が…」 www.asahi.com/articles/ASP1W…
posted at 15:47:30
RT @a_saitoh: .@keisatu_sine2 さんのコメント「20年もプログラマーとしてやってるのに年収300万というプログラマーをなめきってこき使ってきたIT業界に痛いしっぺ返しが来た事件じゃね? 10年ぐらい前に、食品会社に長年非正規で雇われてた奴が薄給でこき使わ..」にいいね!しました。 togetter.com/li/1659308#c87…
posted at 15:29:48
RT @atkyoudan: 40代男性、年収300万ITエンジニア、艦これ提督、「〜ニダ」という太古の2chスラングを使用したのが発端で情報流出大炎上 ぼくの中の担当編集「あまりにも痛々しい要素を1人のキャラクターに詰めすぎでは?もう少しリアリティのある設定にしてください」
posted at 15:29:22
RT @taberukochan: 副支店長が新しいパートさんの「髪の毛茶色過ぎんか?どう思う?」って女性行員に聞いてまわってた。「そんな事聞いてまわるより仕事他にあるんじゃないの」ってベテランパートとお局に一蹴されたのが今日一のスカッとJapan
posted at 15:28:45
RT @hanhinkongunma: 申請できなかった(させなかった)理由については文書で回答を求めておく。 菅総理、これが生活保護の現場だ。この現実を知らずに最後は生活保護があるなどと安易に言ってもらっては困る。生活保護制度はセーフティーネットとして機能していないのである。
posted at 15:28:12
RT @hanhinkongunma: 県内某市役所で生活保護の申請に同行。「先日と同じ話をボクはしているのに、あの時は申請できなくて今日は申請できるんですね。なぜこの前一人で来た時は申請できなかったんですか」とのご本人の問いに、何も答えられずただ黙り込む生活保護係職員。今日はその場面がすべてだった。
posted at 15:28:08
RT @gibokiraiojisan: 校長は毎朝必ず学校前にいるので今朝突撃してアポ取り付けてきました。今日の夕方まずはマンツーマンで話してきます。
posted at 15:27:27
RT @gibokiraiojisan: 昨日、息子がお腹痛いからトイレに行きたいと訴えたのに担任が許可せず漏らしました。帰宅後息子から話をしてくれて発覚。担任からはなんの連絡も無し。その前は放課後まで給食の完食を強制され1人で下校させられました。学童から息子が来ないと電話があり発覚。こういうことは普通なのでしょうか?
posted at 15:27:19
RT @lawrenceyoshy: だ。社会構造における優位性や特権に気づかないのは、自分がその問題に晒されずに済んでいるからだ。」 引用元はこちら ・『「混血」と「日本人」:ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』(青土社、2018) ・現代ビジネス「なぜ日本の「人種差別」は“ないこと”にされるのか、その社会構造」2020/06/20
posted at 15:26:08
RT @lawrenceyoshy: っては「当たり前」ではない。もし自分が警察に何度も声をかけられず、荷物検査も一度もされず、潜在的な犯罪者という疑いもかけられずに普通に道を歩くことができるのであれば、それはこの社会である側面での「特権」を持っているからなのであって、それがすべての人に共通する現実ではないということ
posted at 15:26:06
RT @lawrenceyoshy: とある60歳代のアフリカ系の「ハーフ」の男性は、少年から高齢になる現在まで幾度となく道端で警察官に声をかけられてきた。「自分がもし日本人らしい顔だったら、こんなに警察にとめられることもなく、普通に道も歩けるのに」と語っていた。 「普通に道を歩く」という行為は、日本社会の一部の人にと
posted at 15:26:00
RT @lawrenceyoshy: かったという。日本国籍を主張すると、「危ないもの持ってないか調べる」と言われ今度は人前で持ち物を全て広げさせて荷物検査をさせられたという経験も聞かれた。 大学の授業でこのテーマについてふれると、留学生や「ハーフ」の学生も同様の経験をコメントペーパーに書いてくることもしばしばある。
posted at 15:25:46
RT @lawrenceyoshy: い(外見から日本国籍者ではないと判断するステレオタイプが存在している)。外国籍ではないため在留カードを所持していないのは当然であるにもかかわらず、カードの携帯義務違反を疑われる。偶然、母親がその現場を目撃して、「その子は日本人なので在留カードは必要ありません」と言うまで解放されな
posted at 15:25:43
RT @lawrenceyoshy: ついでに現代ビジネスからも引用。 「道端で多くの人が歩いているにもかかわらず、自分だけを狙って警察が声をかけ、いきなり「在留カードもってる?」などと聞かれる。服装も普通で挙動不審でもなく、歩いているだけで声を何度も声をかけられる。いくら「日本人ですよ」といっても全く信じてもらえな
posted at 15:25:38
RT @lawrenceyoshy: 「ツーブロ」が犯罪に関わっているというイメージから校則で禁止されていたものと地続き。髪の色や髪質、髪型、肌の色などに対し、犯罪と関わっているというイメージを投影する行為は大きな問題です。誰もが自由に道を歩けるわけではないということ。
posted at 15:25:32
RT @lawrenceyoshy: 傍観者からの屈辱的な目線を防ぐことができない状況に立たされると説明しており(Bouhabib2011:43)、当事者の精神的苦痛は大きいものとなる。また、アルチュセールは述べていないが、身元確認や手荷物検査、身柄拘束といった手続きによって多くの時間が奪かれてしまうという物質的効果をもっている。
posted at 15:25:30