RT @toyosh: 換気システムを導入するというのであればまだ理解できますが、クレベリンを入れるのは絶対だめです。ウイルス不活できる程の濃度を空間に散布したら呼吸器障害をきたします。消費者庁に空間除菌で勧告を受けているにも関わらずしているのは呼吸器内科医として看過できない。www.iph.osaka.jp/s012/050/040/0…
posted at 02:50:36
RT @toyosh: これはダメです。健康被害が出ます。どうやったら止められる?正しい認識が普及するのを待っても遅い。これらの会社株主の方は総会で疑義紹介かけて下さい。自分も株主になるか。利益だけ考えてるなら、健康被害出てから訴訟になったら、会社に損害出るって分かってもらうのがよいとは思うが。 twitter.com/nikkeikansai/s…
posted at 02:50:28
RT @nikkeikansai: ヤンマーホールディングスは小中学校の体育館などに簡易な工事で空調や電力を供給するシステムを開発しました。大幸薬品と組んで空間除菌剤「クレベリン」を空気に混ぜる機能を加えるなど感染症対策も施し、2021年度に商用化します。 www.nikkei.com/article/DGXZQO…
posted at 02:50:25
RT @wanpakuten: 菅首相、大学教授と意見交換 「医療崩壊という言葉が盛んに言われているが、97%、96%のベッドがコロナに使われず一般の医療に使われており、余力が日本にはある」 菅総理大臣は『久しぶりに明るい話を聞いた』と言っていた」 そんな簡単な話じゃない、 驚くべき能天気😫 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
posted at 02:48:00
RT @nomikaishiyouze: 先週、朝日新聞のコラムでハラスメントについて書いたのですが、そのフルバージョンをアップしました。 特に誰かを告発したいというのではなく、同じようなことで苦しんでいる方に少しでも届けばと思います。 「いじめられたから見返そうと頑張る」には無理がある - 富永京子 kyokotominaga.com/interface1/
posted at 02:47:40
RT @mojimoji_x: これ、ツイートの引き文句が不適切に煽りすぎ。 再三の注意に従わなければ、当然こうするしかない。 知覚過敏などで着用困難な生徒は、三日前までに診断書を添えて別室受験の手続きをするのがルール。ルール自体への異論はありうるとして、試験監督の対応はこうするしかしょうがない。 twitter.com/mainichi/statu…
posted at 02:43:28
RT @gaitifuji: 総務相時代の武勇伝「飛ばしてやった」菅氏は興奮した:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASP1D… “同省元幹部は更迭直後の菅の様子を明確に覚えている。これまで多くの大臣が使わなかった権力を行使したことに興奮を隠せない様子で「課長を飛ばしたよ、飛ばしてやったよ」と言ったという” 狂気すら感じるな
posted at 02:41:30
RT @kakeashi_ashika: ⑤機器や試薬は進歩する。先生方の過去の御経験だけでは最新技術を論じるには足らない、院生以下ということも十分にあり得る。これは実験を離れた私にもあてはまると自戒しつつ終わろうと思う。 遅きに失したが、currentに手を動かしている分子生物学の末端の人たちの意見を今こそ重んじるべき。(了
posted at 02:38:17
RT @kakeashi_ashika: ④セルソーターの扱いはその良い例だろう。最新の機械を使って5色6色のゲーティングをしてコンペンセーションをかける、その過程で生じる問題点とその対処なんてものは、実際に手を動かしてこそ学び語れることだと思う。
posted at 02:38:08
RT @kakeashi_ashika: ③こう書くと偉い先生方の反感を買うかもしれないが、ベテランの研究者や臨床医よりも院生のほうが、(それをサイエンスとしてどう組み立てるでかではなく)「個々の技術論に限っては」詳しく正しいことは往々にしてある。
posted at 02:38:03
RT @kakeashi_ashika: ②その結果を見るだけの立場の教授クラスの先生方や臨床医の先生方には、当該技術の御経験がない方も多いのだろう。細やかな設計を行いデータの解析を行う末端技術者研究者にとっては当たり前のことが、見えておられないように感じている。
posted at 02:37:59
RT @kakeashi_ashika: 教授&臨床医vs末端技術者(その4) ①長くなってしまったが、連ツイの結びを。 蛍光プローブのリアルタイムPCRは、分子生物学では遺伝子の発現量や多型の分析に使用されている技術である。目的の2本鎖DNAを増やす「普通のPCR」とは似て非なるものであるのは御存知のとおり。
posted at 02:37:46
RT @kakeashi_ashika: ⑦加えて感度を低下させる要因は様々あり、同一検体でも検査方法によって陰性陽性の判断が分かれ得る。 ともあれ、先生方には【出来の良いプライマーとプローブを使用すれば】特異度は事実上100%と認識いただきたい。ベイズを踏まえてなお、末端技術者として説いておく(続 twitter.com/kakeashi_ashik…
posted at 02:37:31
RT @kakeashi_ashika: ⑥他方、感度についてはベイズ推定が適用されると考える。以前に2020年5月の英国医師会雑誌の論説を解説したが、有病率が上昇している今まさに、現場でそれを実感している。 陰性の結果を、額面通りに受け取ると痛い目に遭う。 www.bmj.com/content/bmj/36… twitter.com/kakeashi_ashik…
posted at 02:37:21
RT @kakeashi_ashika: ⑤コンタミや情報伝達ミスといったヒューマンエラーを除けば、偽陽性は出ない(特異度100%)と考えて行動できる。これはベイス推定が適用されない例外中の例外と言える。 このことを受け入れられない、研究者や臨床医の先生方がおられたし、今もおられるだろう。 twitter.com/kakeashi_ashik…
posted at 02:37:05
RT @kakeashi_ashika: ④つまり、設計と用途が合致してはじめて、検査の性能は最適化される。幸いなことに、世界中の研究者が設計した系は、人を宿主として新コロを検出するのに、願ってもないほどの特異度を示した。 私はこれを「地獄に仏」と表現したこともある。 twitter.com/kakeashi_ashik…
posted at 02:36:26
RT @kakeashi_ashika: ③特異度や感度、すなわち検査の性能はプライマーとプローブの出来に大きく左右される。これは単純に机上の計算だけでは分からない。 培養細胞では機能していた発現定量系が、患者検体ではダメで、かと思いきやその患者検体から目的の細胞だけをセレクションしたら機能したり。そんなこともあった。
posted at 02:36:17
RT @kakeashi_ashika: ②結核やそのお仲間を診るでもなく、ウイルス性肝炎やHIVを診るでもない私は、新コロ以前にはベイズ推定の例外が身近に存在していることを認識していなかった。 ところがである。私が長く関わってきた、蛍光プローブのリアルタイムPCRがまさにそれであった。
posted at 02:36:06
RT @kakeashi_ashika: 教授&臨床医vs末端技術者(その3) ①特異度と感度の話に戻る。臨床検査における常識として、結果をどの程度真に受けて良いかは事前確率に影響される。ベイズ推定である。 御存知のとおり、「有病率が低い状況下の陽性」「有病率が高い状況下の陰性」は、ほぼ嘘(真実は逆)だという考え方である。
posted at 01:58:51
RT @kakeashi_ashika: ⑦ただ惜しむらくは日本では特異度の過小評価がメインストリームを為した結果、検査体制充実が遅々として進まなかった。 社会防疫どころか院内防疫や有症状者診断にすら事欠く現状を見るに、【発言力のある人が何もかもを見通せているわけではない】と国民が知ることこそ、重要だと感じている。(続
posted at 01:58:32
RT @kakeashi_ashika: ⑥そうは言っても、欧米の状況を見るに「PCRを十分に拡充していれば蔓延を防げた」とは思わない。私は社会防疫には詳しくないので強くは主張しないが。 特異度はきわめて高い一方、体内分布の問題から感度はそれほどでもない。取りこぼしは不可避にして少なくもない。 twitter.com/kakeashi_ashik…
posted at 01:58:21
RT @kakeashi_ashika: ⑤翻って諸外国に目を向けてみると、感染の蔓延に至っていない国では、特異度/感度/LODを含めた蛍光プローブのリアルタイムPCRの科学的理解が政策や診療に活かされている。 これは行政に入れ知恵するブレインや、医療をリードする指導的医師が、この特殊な技術の性質を正しく受け止めたからである。
posted at 01:58:03
RT @kakeashi_ashika: ④分子生物学フィールドには、私よりも深く技術を修めた方がおられ、早い時期から特異度についての世間の認識の誤りを指摘してこられたが、それが浸透せぬまま今に至った。 教授&臨床医の、専門領域で秀でていることからくる万能感が、実際に扱う技術者の声を受け入れ難くしたものと思慮する。
posted at 01:57:58
RT @kakeashi_ashika: ③特に、Aすなわち功成り名を遂げた研究者や指導的立場の臨床医の先生方(彼らは行政に助言する立場にあったりネット論客であったりする)に、「隔たりの向こう側」Cの小さき者たちが「しっかりと掴み取っていた」実感や認識は共有されることはなかった。それは時として、罵倒嘲笑の対象にすらなった。
posted at 01:57:51
RT @kakeashi_ashika: ②Cの深さで技術と向き合ってはじめて理解できることがある。ABとCの間には大きな隔たりがある。 別の喩えを重ねるなら、ワードやエクセルのエキスパートユーザとプログラマの差と言えば御理解いただけるだろうか。 新コロではその隔たりが不幸にも、特異度についての認識の差として表出した。
posted at 01:57:34
RT @kakeashi_ashika: 教授&臨床医vs末端技術者(その2) ①過去に書いた喩え話。技術についての理解レベルを、家庭でカレールーを買って作ることになぞらえる。 A食べる人(臨床医or結果を見るだけのPI級研究者) B料理する人(検査技師or系を運用する研究者) C製品化する人(ターゲット別の系をデザインする研究者)
posted at 01:57:33
RT @kakeashi_ashika: ⑤『大規模検査に使えるくらい優れた設計で偽陽性など出るはずはない』という【強烈な偏見】をもって、件の報告を読んだわけである。 この偏見の土台となっているのは、末端技術者としての苦闘の経験である。教授クラスの研究者や臨床医でも、当該技術に疎い方には理解していただけないと思う。(続
posted at 01:56:55
RT @kakeashi_ashika: ④12月のCQ(Clinical Qusetion)形式シリーズでは 全世界的に検査自体の特異度は100%を前提に人々は行動している。これは検査の特性上、【偽陽性が出るのは河原の石が自然発火するくらい起こり得ない】からである。 とも書いた。 twitter.com/kakeashi_ashik…
posted at 01:56:51
RT @kakeashi_ashika: ③私は末端技術者として、年余に亘って蛍光プローブのリアルタイムPCRと格闘してきた。そこで学び得たのは、設計の良いプライマー/プローブでは偽陽性は極めて出にくい、もっと言うなら逆にコンタミ以外でどうやったら出せるのか想像できないくらいあり得ないということ。 twitter.com/kakeashi_ashik…
posted at 01:56:42
RT @kakeashi_ashika: ②あの報告について「特異度100%の実例」とまで踏み込んで言及する方は、おられても非常に少数で目立たなかったと思う。 だからといって、『私は文献を読む力が優れている』と誇る気持ちは無い。これは能力などではなく、スタンスの問題だからである。
posted at 01:56:34
RT @kakeashi_ashika: 教授&臨床医vs末端技術者(その1) ①青島1089万人PCRの報告から【偽陽性ゼロすなわち特異度100%】であったことが読み取れることを解説した。これでもn数が足りないとかおっしゃる方はおられないだろう。 多くの科学者医療者の皆様に共有いただけたことは一段階進歩である。まずは感謝申し上げたい。
posted at 01:56:31
RT @mrhawk1112: アメリカ国歌ぐらい 英語で表記しろよw あ、もしかして英語の読めない参加者が多いからかw #Jアノン #Qアノン #カルト #トランプ信者 pic.twitter.com/wLUr0mcZ0p
posted at 01:55:27
RT @gaitifuji: 記事読むに、リーダーシップの発揮とは、ロジスティックをいかに構築するか、ということに尽きるのだなと思った。最近になり突如湧いてきた民間病院活用とかいう話は、それをを全く考慮していない典型例なんだろう。それをやるなら周到な準備をしなければ。この状況で思いつきでやっていい話ではない twitter.com/gaitifuji/stat…
posted at 01:53:48
RT @gaitifuji: “「日本に欠けているのは、そういった人たち(献身的な医療従事者)をどう使っていくかという上のリーダーシップ。(中略)コロナは施設が整っていない民間病院で対応できるといった病気ではないですし、かえってそれ(民間病院で引き受け)は下手をするとほんとに医療崩壊につながる可能性もある」” twitter.com/gaitifuji/stat…
posted at 01:53:31
RT @gaitifuji: ニューヨーク1日2万人感染も医療崩壊しないワケ|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
posted at 01:53:28
RT @oikawamaru: たいへんな努力で国内から狂犬病が根絶されたの1950年代後半。しかし世界には普通にあるし発症したら死亡率ほぼ100%は変わっていない。今はキャリアになりうる外来種アライグマも爆増してる状況で、このあたりの対策は今一度、危機感をもって組み直す必要があると思います。 www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/k…
posted at 01:53:02
RT @gaitifuji: 他の発言見てても感じるけど、この木村って人、ちょっと正気を疑うレベルに来てるな。メディアに出していい人じゃないと思うわ。 twitter.com/edonowest/stat…
posted at 01:52:35
RT @edonowest: 回復者は半年間は感染しないさせないので安全、報酬を払って医療現場の雑務をしてもらうというのだが、さすがに無理があるでしょ
posted at 01:52:27
RT @edonowest: 木村もりよ元厚労医系技官「コロナ回復者を医療現場で活用」って、どういう法的根拠で動員するつもりなんだよ…… #フジテレビ
posted at 01:52:25
RT @gaitifuji: “亡くなった方は、70代から90代の男女5人でした。また、自宅療養者は9043人、入院先などが決まらない人は7727人で、いずれも過去最多となっています。” twitter.com/gaitifuji/stat…
posted at 01:52:16
RT @gaitifuji: 東京 入院先などが決まらない人7727人|日テレNEWS24 www.news24.jp/articles/2021/…
posted at 01:52:14
RT @gaitifuji: 沖縄の感染がなかなか収まらないのは、この高山って人を対策本部に入れてるからとしか思えんのだよな。他の発言見てても、言ってることがちょっとわからんのだよ twitter.com/georgebowwow/s…
posted at 01:52:05
RT @GeorgeBowWow: 当該記事 news.yahoo.co.jp/byline/takayam…
posted at 01:52:02
RT @GeorgeBowWow: 沖縄県コロナ対策本部の 専門家会議委員の 高山義浩は帰省を止めなかった。 それどころか せっかく帰ってきたのなら 家族で楽しく過ごせと 高齢者を囲んで レストランで会食すべしと 事細かく指導した。 感染症専門医として 許されざる行為を働いた。 責任を取らせるべきだ twitter.com/nocontrolbear/…
posted at 01:51:58
RT @NoControlBear: 高山氏の発言の影響力は相当大きかったね。 「お正月の帰省によって、地方の一般家庭へとウイルスが拡がってしまうかもしれません。感染対策のことだけを言えば、移動を控えていただくのが一番なのですが・・・、最善の感染対策だけが、人生の正しい選択ではありません。」 news.yahoo.co.jp/byline/takayam… twitter.com/theokinawatime…
posted at 01:51:51
RT @gaitifuji: “「旭川は普通の状態ではないという印象を市民が持った。災害だという強い意識を持ってもらえたという意味で自衛隊の派遣は意義があった」さらに人の動きを抑えたことが大きかったと指摘「移動の制限を強く知事が言い抑えられたということ。地域の中でも密集を避けるという意識を持って活動している」” twitter.com/gaitifuji/stat…
posted at 01:50:38
RT @gaitifuji: “医療崩壊”脱した旭川 急速に解消 分岐点は|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
posted at 01:50:05
RT @yasuharutokuda: ウィズコロナ戦略 →長期の自粛繰り返し →ウィズ自粛戦略 と読み替えた方がよいのでは ゼロコロナの国々では自粛無し です
posted at 01:47:33