Quantcast
Channel: yunishio(@yunishio) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3073

12月7日のツイート

$
0
0

RT @kottur_lover22: 検査して陽性がでる人しか検査するなって、それがわかるなら検査要らないじゃん。あほやなー。与党の政治家。

posted at 13:02:04

RT @goushuouji: @darql 集韻の「古作」は古文系の異体字だということです。 宋代に改編される前の敦煌本『經典釈文』によると、陳の陸徳明の見た王粛注『尚書』にかかれた古文「龍」字が「竜」とかなり似た字形になってます twitter.com/goushuouji/sta…

posted at 13:01:23

RT @darql: 「竜」って字、私はこれまでてっきり「龍」が旧字で、「竜」が新字だと思っていたのだけれど、『集韻』によれば「龍古作竜。(「龍」の字は昔は「竜」という形だった。)」とあって、「竜」がだいぶ古い字であるということを今さっき知った。

posted at 13:01:11

これ自体がトランプさんが流したウソの可能性があるよね。ジュリアーニさんとの関係が冷え込んだからとかいう理由で。😅 twitter.com/cnnbrk/status/…

posted at 13:00:26

RT @cnnbrk: Rudy Giuliani has tested positive for Covid-19, President Trump announced in a tweet cnn.it/2VKn1dz

posted at 12:59:15

RT @basilsauce: 草津町のリコール住民投票について。 地方議会議員は大選挙区制で選ばれる。1人で有効票の過半数を獲得するようなケースはほぼない。 全有権者に占めるその議員を支持していない有権者は圧倒的多数。1人の議員対象のリコール投票で他の議員達が解職に賛成してくれと支持者に働きかければ結果は明白。

posted at 12:58:54

日本人の名誉観が、対外的に客観性を要求するものではなく、身内同士のメンツという意味合いが強いからだろうなあ。🙄 twitter.com/FDFHP/status/1… twitter.com/FDFHP/status/1…

posted at 12:58:26

RT @FDFHP: 「誇りと信頼」を取り戻したければ公正(超重要)な調査と処分を行えばいいだけの話。村八分と誹謗中傷と私刑を行うような輩の誇りなんてゴミ以下だし信頼なんて一切できないだろ。 こんな自明のことすら理解できなくなるのは自分の行いを客観視できないからなのだろうか。

posted at 12:56:33

RT @FDFHP: 「草津町の誇りと信頼を取り戻す」とか言ってたリコール、逆に誇りも信頼も失われたようにしか思えないのだけど。 これって"歴史戦"特に"慰安婦"問題がらみのものと全く同じ構図の自爆戦ですね。

posted at 12:56:27

RT @takakusa_ken: 非常勤講師初年度の感想。講義負担の9割は準備によるもの。90分間話し続けるのはすぐ慣れるし、準備さえしっかりしていれば何の問題もない。逆に言えば講義時間の9倍くらいは準備に時間がかかる。2年目はもっと楽になると思う。今年度は(冬の集中講義も含めると)合計で講義5コマ、演習3コマを担当。

posted at 12:56:19

RT @jun_makino: i.gzn.jp/img/2020/12/07… 太陽電池は10年間で 1/10、風力も 1/3 になって天然ガス複合サイクルよりさらに安価。原子力に比べると 1/4 くらい。

posted at 12:47:35

RT @jun_makino: gigazine.net/news/20201207-… なぜ再生可能エネルギーの発電コストは急速に安くなったのか?。 i.gzn.jp/img/2020/12/07… 太陽電池と風力をいれたグラフがなんかすごい。

posted at 12:47:31

RT @Cristoforou: ディストピアに住んでるつもりになって身の回りからニュースピークや二重思考を見つけてこよう、とか…

posted at 12:46:48

RT @Cristoforou: あのさ「ディストピア作品を紹介しても学生が「中国みたい」とか言って全然日本と結びつけない」という問題を、他の先生と困ったもんですねって話したんですけど、田野先生 @tanosensei のファシズム実験授業みたいにモダニズム文学の実験授業としてディストピア発見実習をしたらどうかな…

posted at 12:46:29

RT @hamemen: 何も考えてない人たち。 もんじゅ設計:廃炉想定せず ナトリウム搬出困難 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20171…

posted at 12:45:54

@MWT021 Google map を使うのは現代の防衛省くらいなものでしょう。🤭

posted at 12:39:07

@4628yorozutani 見える/見えないの程度なら等高線は必要ないです。

posted at 12:37:19

RT @amjiiku: #コロナより危険な自民党 正気じゃない発言。 これこそが 自民党。 pic.twitter.com/U7bSYfNvxT

posted at 09:49:03

RT @kogumass: 何人かの優しい方が心配してご連絡下さり…ありがとうございます😭 それだけで、本当に本当に嬉しいです✨ 実は…本職🏥の状況が本当にヤバい。笑えない状況に陥っております。あんまり書くと守秘義務違反になってしまうかもなんですが… ちょっとまとめてみました。 pic.twitter.com/QIlzW4WTyz

posted at 09:45:54

RT @nasukoB: なるほど、当時は築地のオープンエアがダメで豊洲は密室だから良いという議論があったのですね。

posted at 09:44:26

RT @yousaymale: 自助とか言ってる人に限って、自分が困ると自衛隊とか国家の強制力に頼るんだよな。「私が間違ってました」ということをとことん言いたくないんだよな。

posted at 09:44:15

RT @momoirocanzume2: 新型コロナで一番悲しいと思うこと。 pic.twitter.com/yyHdkGXX62

posted at 09:44:04

RT @nogawam: ホントだ。 edition.cnn.com/2020/12/06/pol…

posted at 09:43:40

RT @koike_akira: 〈つまりは姑息なんです。姑息は「ひきょう」という元々なかった意味で使われることが多いですが、本来の意味は「その場限り」。菅さんはその場限りの答弁を繰り返して当座をしのぎ、いずれ国民が飽きて聞く気がなくなるのを待っているんでしょう〉 国語学者・金田一秀穂さん mainichi.jp/articles/20201…

posted at 09:43:15

RT @hyonggi: なんかようわからんけどこの造語はすぐ封印したほうがいいと思うよ。 日本人ってなんだろう?私は「国籍同一性障害」かもしれない… | かがみよかがみ mirror.asahi.com/article/13981704

posted at 09:42:06

RT @tisensugimura: 宅八郎さんの晩年 って、嫌だな。57歳の人に晩年なんて言葉を使うのは。 ”オタク”という言葉をアニメ・漫画・特撮に熱中している人に限定するのなら”オタク”じゃないけど、何かにトコトン集中して周りが見えなくなる人という意味なら本気で”オタク”だった人なんだろうなあ。 encount.press/archives/116985/

posted at 09:41:44

RT @mami_tanaka: #草津温泉ボイコット リコールされた町議さんは草津に移住した方で、代々草津に住んでいる人だけでなく新しく外から来た人の声も生かせるようにという支援で2度目の選挙で当選されたと記憶している。草津町の排他性を見せつけられたようだ。

posted at 09:40:12

RT @TadTwi2011: 今朝の #サンデーモーニング で青木理さんが改正種苗法について重要なことを言ってた。 「海外不正持ち出しは隠れ蓑というか効果がない。自家採取している農家さんが種を買わなければいけなくなる。しかも自家採取すると罰金。農家が厳しくなり国際的種子メーカーが儲かる新自由主義。注視すべき問題」 pic.twitter.com/XrnR1Nr6dC

posted at 09:34:06

RT @Atama0ka41: 友達の犬まじで可愛いから見て pic.twitter.com/5750kTqODs

posted at 09:32:45

RT @Kumakumasan903: いや・・・これは・・・ news.yahoo.co.jp/articles/3aafa…

posted at 09:31:27

RT @livedoornews: 【悲鳴】大阪のコロナ専門病院、退職者が続出 news.livedoor.com/article/detail… 退職者が相次ぐ一方、重症化リスクが高い高齢者らを受け入れ、綱渡り状態が続く。中等症病床の拡充に加え、重症病床との一体運用の必要性を訴えた。 pic.twitter.com/2rP54ejDxc

posted at 09:31:20

RT @saihato: 白土三平の妹である絵本作家の岡本颯子さんは、ガロの1964年創刊号から1972年まで小説等の挿絵を担当、1966年には「忍者旋風」原稿紛失部分のトレースをし、1968年には雑誌「ティーンルック」創刊号から第29号までの表紙画を担当、同じ年から塩谷太郎邦訳本の挿絵で腕を磨きました。 ※画像は挿絵仕事 pic.twitter.com/0T4QDSGQm6

posted at 09:30:32

RT @kakeashi_ashika: 承前) 脳筋系の私だが、守護神になってくれている当院の内科医には綺羅星の如く賢者が揃う。彼らとの議論から、無症状時、軽症時それぞれに至適の医療があると思っている。現時点では健康保険のルールもあるし、保険外の扱いとするにしても、これを診療の場に持ってくる心意気というか勇気はないが。

posted at 09:27:32

RT @kakeashi_ashika: 承前) ※番外「待つだけ」からの脱却 この項は余計な話であるし、全てを書くと荒れそうなので、控えめに。医者だったら、そして多少なりとも学びを重ねていれば、自身が「感染は間違いないが無症状」という状況になったときに使いたい意中の薬があると思う。(続く

posted at 09:27:13

RT @kakeashi_ashika: 承前) ④感染既往の証明2 前項のように後遺症を抱えたとする。そこで「諸刃の剣(よく効くがそれなりに副作用も出る)」タイプの治療薬が開発されたとして、使用には確定診断が必須条件になったとする。将来の医療の進歩に置いて行かれる可能性があるということ。(続く

posted at 09:27:02

RT @kakeashi_ashika: 承前) ③感染既往の証明1 幸いにしてウイルスが排除されても、抗体が維持されない例がある。ウイルスが体内に存在しているうちに診断を受けていなければ、感染の客観的証明は不可能になる。後遺症に苦しむことになったとして、医療費をはじめ社会的救済の条件が診断となった場合に困窮しうる。(続く

posted at 09:26:50

RT @kakeashi_ashika: 承前) ②感染状態の認識 免疫によってウイルスが排除されるまでの期間に、あるいは長期に潜伏する結果となった場合に、強く長い免疫抑制をかける必要が生じると、ウイルスの増殖をきたしうる。稀なことではあるが、自己免疫疾患や重症薬疹がこれにあたる。(続く

posted at 09:26:48

RT @kakeashi_ashika: CQ6 「無症状者が自身の感染を承知する、社会防疫上ではない、御本人にとってのメリットは?」 ①突然死予防 「初発症状が突然死」ということがある。凝固系スクリーニング(危機が差し迫っていれば変動があるはず)や、抗凝固(RCT中と聞く)といった介入の可能性。(続く twitter.com/kakeashi_ashik…

posted at 09:26:41

RT @kakeashi_ashika: 承前)無症状者が少量のウイルスを持っていることを承知することのメリットを続けて別項を立てていくつか挙げてみる。 患者さんには 『知って損をすることがあるのは否定しませんが、貴方の身体のことです。知って得をすることのほうが大きいと思います。』 と御説明いただきたい。

posted at 09:26:24

RT @kakeashi_ashika: 承前)とはいえ、患者さん御本人にとってみれば陽性の診断は社会生活からの退場を意味する。軽いものではない。 しかし、そこに別の視点もあるのではないか。他者にうつさないための隔離のマイナスよりも、自らが感染した事実を承知することのプラスのほうが大きいとは考えられないだろうか(続く

posted at 09:26:08

RT @kakeashi_ashika: 承前)そう考えると、前者の悪化フェーズとして扱うほうが患者個人と社会にとって総合的に安全である。 医療には『悪いように考えて備え、結果的に良い方に転べば笑えばいいさ』という考えかたがある。ときに過剰な検査や無用の心配を生むが、ことCOVIDについてはこれで良いと思う。(続く

posted at 09:25:56

RT @kakeashi_ashika: 承前)さて、百歩譲ってCt値が38で、実際に病原体の量が微量だったとしよう。 ここからは臨床医の領域。無症状で38、感染契機は判然としない。ワンポイントのデータでは、これからウイルス量が増えて症状が出るフェーズと治りかけのフェーズを区別できない。さらに完全無症状者も存在する。(続く

posted at 09:25:47

RT @kakeashi_ashika: 承前)また、CQ4で書いたように、大きめのCt値をみて、安直に病原体の濃度が低いと考えてはならない。38でも実は他施設で測定すれば30ということも十分にありうる。それくらい、今の検査事情は混沌の状態にある。(続く

posted at 09:25:37

RT @kakeashi_ashika: 承前)まず、CQ1とCQ2で書いたように、Ct値が38でも、検査のプロセスにエラーが無く、きれいな増幅曲線が出ていれば、れっきとした陽性である。御本人の体内に病原体が存在すると考えるべきである。少なくとも医者はそう受け止めると信じる。(続く

posted at 09:25:31

RT @kakeashi_ashika: CQ5 「Ct値38は偽陽性だ!隔離なんて理不尽だ!」 これこそが現在、陽性者差別と並ぶ、検査の心理的障壁となっている問題点である。 この項では、これまでのCQを踏まえて論点を整理していく。(続く

posted at 09:25:26

RT @yamtom: また、現代についてはほぼ戦後すぐの労働関係、それも、労働省婦人少年局に焦点がかなり当たっており、山川菊栄が引っ張った動きではあるにせよ官の動きな訳で、他に多数あった女性たちの労働運動や、現在につながる戦後の状況も抜けているように思った。現代は、労働以外、ほぼ出てこない感じ?

posted at 09:24:01

RT @yamtom: 日本軍「慰安婦」問題については、それを念頭に置いて「性差の日本史」の展示を見れば、「慰安所」のシステムにどうつながっていったことはわかる仕掛けにはなっていたと思う。だが展示の中に一切言及がないわけで、ほとんどの人たちはその連想はしないで終わるだろうと思った。

posted at 09:23:54

RT @yamtom: もう一点、沖縄への言及が多少あったのを除いてほぼマジョリティの「日本人」の歴史に貫かれていたところにも違和感。歴博自体がそういうスタンスというわけではないようで、近代、現代の常設展にはアイヌや被差別部落についての展示もあった。ジェンダーの企画展で抜けたということなのかと思う。

posted at 09:22:59

RT @yamtom: 唯一「慰安所」が出てきたのは、戦後のGHQ米兵のための施設としてだった。それが出てきながら日本軍「慰安婦」問題が落ちるのは違和感がある。ジェンダーを扱いながら右翼に叩かれなさそうなところでギリギリまとめた感じがした。展示に関わった人々でもおそらく議論はあったんじゃないだろうか。

posted at 09:22:50


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3073

Trending Articles