RT @izuno_kamiki: 脅迫犯罪マスク警察怖いから 今のうちマスクつけれない晒ししておく pic.twitter.com/jLSMaZHrZe
posted at 09:18:46
RT @taketan915: ほんとにそこまでするか・・・・・・ #ぐっとラック #マスク警察 pic.twitter.com/QWeL0Bdzhe
posted at 09:18:44
RT @account_kkojima: そうか、朝夕電車で痴漢に遭うことは全員の現実で、精液かけられたりスカート切られる話も全くまーったく珍しくなかった私たち90年代(おそらくその前後の世代も)の東京の女子高生の日常を、大袈裟な作り話だとしか思わない人もいるのだな。目撃した人は沢山いたはずだよ。だけど見て見ぬ振りでね。
posted at 08:46:12
RT @Tsurigane_mushi: ブルマが消えていったのもその一つ ミソジニストが「ブルマは由緒あるのに」と言うが、ブルマをただのエロアイテム扱いして、その評価を定着させたのは誰だ それがブルマの衰退原因であり、女性が古い性規範や性嫌悪に回帰したためではない ブルマを履いた女性は男のためのエロコンテンツではない
posted at 08:44:40
RT @Tsurigane_mushi: ミソジニストは「単にエロいもの」と「男が女をエロコンテンツ扱いして消費」の区別がつかないから、後者が批判されただけで性的なもの全てが批判されたと思い込み、「エロを否定するのか、フェミは性嫌悪」と叫ぶ 女性を消費してることが透明化され「ただエロを楽しんでるだけなのに」としか思えない
posted at 08:44:30
RT @Tsurigane_mushi: ミソジニストはよく「フェミは性嫌悪」と主張するが、完全な的外れだ 女性は一貫して「女性をエロコンテンツ扱いして消費するな」という点を批判しており、それと同時に「女性やそのパーツをエロ記号化して、それを好きにエロいものと扱っていいものとする」価値観が常態化していることを批判している
posted at 08:44:24
RT @hS5W5pNE1sHIN2a: @amifiance 高校時代、クラスの女子が電車内でスカートを下着が見えるほど切られ、泣いて登校してきました。 女性の生活指導の先生が「なんて酷い!!」と怒りながらその子を別室に連れていき、ジャージに着替えさせました。 1ヶ月近くお母様が車で送り迎えをしていました。性被害はトラウマを植えつけます。
posted at 08:43:08
RT @bakako43: @amifiance 確かにクルマに連れ込まれそうになったり精液かけられたりスカート切られたりとか触られたり追いかけて来られたりとか何度も聞きましたし、 学校帰りに露出や しこってるおじさんとか当たり前みたいにおりましたが警察どころか親にも言わなかったですよね…
posted at 08:42:50
RT @Happy5_Samantha: @amifiance 電車でスカートを切られると、とりあえず体操服で授業を受ける学校に通っていました。 制服のスカート、中高生にとっては高額だし理不尽極まりないので、親に「新しいものを買って欲しい」と言うことがとても嫌でした。 今思えば不思議ですが、学校に報告しても警察に届けずに終わっていましたね。
posted at 08:42:39
RT @olovelove1: @amifiance FF外から失礼します。私の通っていた都内女子校(中高一貫/当時1993〜1999)でも、よく女生徒が通学中の電車で、スカートを切られたり精液をかけられたりしていました。そしてそんな時のために、保健室に予備の制服が何着も常備してありました。先生に伝えた所で、今朝は最悪だったね〜で終わりです。
posted at 08:42:11
RT @amifiance: そういう環境だったから、「そういうもんだな」と思ってたけど、まあ、そこそこ大人になると「いや、そういうもんじゃねえよ。明らかにおかしいよ。普通は警察沙汰だよ」って理解してきたよね。人類の進歩だね、素晴らしいね
posted at 08:42:07
RT @amifiance: せいぜい、「一旦帰って着替えてきます」って連絡入れて遅刻扱いになるくらいですわ。三時限目からは普通に授業受けてたよ。気が狂ってるよね
posted at 08:42:05
RT @amifiance: すごいでしょう? 私ら、スカート切られても特に警察とかに相談せず、クラスで注意喚起もせず、「もー最悪ー」で済ませるのが普通の環境で育ったんです。そんくらい、子供に対する性犯罪や加害が「大したことないこと」扱いされてたのが2000年前後です twitter.com/nbuqdumgfzvyku…
posted at 08:41:50
RT @tabeyomanabo: どの「支援」にも言えること。選択肢は多い方がいい、でもただショーケースに並べればいいってものじゃない。「選べない」ことに苦しさがあるケースが多いから。そして「こんなに選択肢を用意したのに何でダメなの?」って怒りがやがて支援者の中に生まれてきてしまう。それが自己責任論に転じる。
posted at 08:39:29
RT @tabeyomanabo: 不登校の子に「別室でいいよ!週1回からでいいよ!放課後でもいいよ!家庭訪問するよ!文通からでも!」って選択肢を並べると、かえって追い詰めてしまうことがある。選択肢があっても辛くて怖い気持ちは消えない。そして「選択肢があるのに選べない、期待に答えられない自分」がますます苦しくなる。
posted at 08:39:27
RT @tako_ashi: ついでのことに晒すけど、こういう逆張りをしてる連中が自分をかえりみて恥ずかしさに走り回らずにいられる理由がオレにはまったく理解できない。 pic.twitter.com/AzJ0L79f6l
posted at 08:37:49
RT @washicomp: ざっとで構わないので、この論文→www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex… に目を通して頂けますか… #パラオ #南洋群島 #南洋庁 twitter.com/tannin0720/sta… pic.twitter.com/XBrd0CCfvi
posted at 08:33:54
RT @emigrl: …「平和的に問題を解決するにはどうすればいいか」という質問に対してマクニールさんは「革命はめったに無血では行われない」と話し始めたんだけど、通訳は逆に「革命は無血で行われなければならない」と翻訳した。以降の発言はマクニールさんの元の発言が聞き取れないのでわからない。なにこれ酷い。
posted at 08:32:12
RT @emigrl: うわ、アメリカ大使館主催のBLMイベント、翻訳者が「サムおじさん」も知らないただのアマチュアかと思ったら、完全にマクニールさんの発言を歪曲してるよ… 発言の始めだけ、同時通訳がより大きなボリュームで被せてこなかったので聞こえたけど、全く逆の意味にしている。…
posted at 08:32:10
RT @gaitifuji: “山本氏は「地方債は日銀が買い取ることもさせないといけない。これはアメリカ方式。地方の州がお金がなくて困っている、税収が減った、コロナの影響でというときに日本で言う日銀のFRBが50数兆円の地方債を買い取ることをやっている。日本でも日銀法の33条にのっとれば決意さえあればできる」” twitter.com/gaitifuji/stat…
posted at 08:30:54
RT @gaitifuji: 山本太郎氏、15兆円調達の地方債は「日銀が買い取ることもさせないと」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/8366d…
posted at 08:30:16
RT @emigrl: 文脈は、NHKのあの変なレイシストアニメの話で、いつもの仲間たちは一斉にNHKに抗議したけれども、今回は思いもしないところから応援がきた、それがサムおじさんだ、って。サムおじさん!w 大使館が抗議のツイートをしたことを指しているんだけど、知らない人にとってはサムおじさんって誰だよ状態w
posted at 08:23:02
RT @emigrl: いちおー解説しとくと、「サムおじさん」って、Uncle Sam、つまりU.S.でアメリカのことを擬人化していう表現ね。それを知っている人はいいけど、わざわざ英語がわからない人のために通訳入れてるのに「サムおじさん」じゃ通じないだろーが。もっといい通訳使ってよアメリカ大使館さん…
posted at 08:22:51
RT @emigrl: 黒人記者が語る「抗議デモ」と「人種主義」 知らないうちに、死んでるのかもしれません toyokeizai.net/articles/-/356… ぜひ読んで。この著者を大使館主催のイベントに呼んだアメリカ国務省の人、すごいな…
posted at 08:22:40
RT @akabishi2: あー、どうやら教育委員会の教育長の「アクティビティレポート」の中なのかな。 だったら教育関係者以外はこんなデタラメな文章を目にする機会はなかったみたいだけど、教研は酷えな。 これはまず一回抗議しないとな。 www.city.saitama.jp/003/002/008/001/ pic.twitter.com/F94sETlj8q
posted at 05:55:04
RT @akabishi2: 訂正して再投稿。 これ、アドレスから辿るとPDFは市のサイトの広報のページにあり、どうも広報にも転載されたっぽいが、元記事は市の教育研究所発行『教育さいたま』31号かよ… クラクラすんな 仮に市民広報に転載となると、文教委を越えた話になるのかな? saitama-city.ed.jp/04kanko/saitam… pic.twitter.com/UmFTruPq5g
posted at 05:54:41
RT @akabishi2: 《戦前帝国主義国家であった日本が行った負の部分ばかりがクローズアップされる歴史教育にさらされてきた私》 市のサイトに真顔でこんなの書いちゃう人が教育長(前任は校長)だったことに今まで気付かなかった自分が情けない。 教科書採択の1ヶ月半前… #教科書 #育鵬社 #10万人拍手問題検証 twitter.com/akabishi2/stat… pic.twitter.com/xv1i4Wsjl4
posted at 05:54:36
RT @emigrl: 違うでしょ、差別に加担しておいて、それを批判されたときに「性犯罪被害者」を自己正当化に持ち出すなっての。性犯罪被害者の不安や懸念は差別と決めつけてはいけない、なんてのは反差別の側がずっと言い続けてきたことで、差別する側の自己正当化に持ち出すべきじゃない。 twitter.com/tikani_nemuru_…
posted at 05:53:49
RT @TomoMachi: タルサ市の総人口は40万人、隣の州都オクラホマシティの総人口は60万人。だから100万人の申し込み数を見ただけでトランプの選対は「おかしい」と疑うべきだったと思います。蓋を開けたら5千人ほどしか集まらなかったわけですが。
posted at 05:51:49
RT @TomoMachi: @marchrabbit0615 トランプの集会の申込みには人数の上限がありません。だから、ティーンがいくら申し込んでも、他の人の申し込みを除外しません。だから誰も妨害してないんですよ。
posted at 05:51:02
RT @ReutersJapan: 市民グループが、仏政府庁舎に向けて大量の赤いペンキを噴射。一体なぜ? pic.twitter.com/2LWVp09WTn
posted at 05:50:19
RT @emigrl: アメリカ大使館、LGBTプライドに賛同したり、BLMイベント開いたりと、こういう時だけカッコいいな… ボルドウィンを引用したりしてるし。米軍基地やそれに付随する犯罪や環境破壊の問題とかでは沖縄を植民地扱いなのに。
posted at 05:48:27
RT @sayawudon: 当時の新聞記事を、ざっと検索してみたけれど、「その「ダーウィン引用、間違っているんじゃないの」という指摘はなされていないようだ。能力不足だな。
posted at 05:48:01
RT @sayawudon: 国会議事録を検索すると、小泉首相が所信表明(衆院、2001年9月27日)で「進化論を唱えたダーウィンは、「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ」という考えを示したと言われています」と述べている。
posted at 05:48:00
RT @matomedane: 【実は試行版でした】接触確認アプリCOCOA(ココア) バグだらけだと判明 「プラポリ飛ばせる」「日付変更でデータ偽装」「権限拒否でエラーループ」開発者「ボランティアなのに…心折れた」 #バグ #COCOA matomedane.jp/potato/page/55…
posted at 05:36:27
RT @aokikuchan: コロナ接触追跡「アベノアプリ」が始まる前から失敗間違いなしの理由 | Close Up | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/amp/2…
posted at 05:36:19
RT @oishiakiko: 山本太郎の選挙を応援したいと、大石あきこ事務所のボランティア登録してくれた40歳の男性。 「どうせ人生一回限り。こんな生きづらい世の中で人生を終えたくない」とのメッセージ。 去年、過労で病休したとき政治の問題に初めて気づいた。山本太郎の動画観てトンカチで頭殴られる衝撃だった、と。
posted at 05:29:46
RT @TomoMachi: 公務員減らしたぶん、電通やパソナに仕事を回した。それで中間マージン抜かれてる。公務員に直接やらせたほうがムダはない。 twitter.com/I_hate_camp/st…
posted at 05:28:59
RT @sohbunshu: 真似しても中国人は気にしないよ pic.twitter.com/Q7oVqiALl4
posted at 05:28:15
RT @yuyu_d_duo: マスキングテープとか紙製のテープを道具なしの手だけで切り口を比較的真っ直ぐ綺麗に切る方法。 たまに何それ!?とびっくりされるので共有。 慣れれば2・3秒で綺麗にスパン!と切れます。 引き出すテープが短か過ぎると難しいので注意。 pic.twitter.com/0IHWN8WTaB
posted at 05:22:17
RT @fujimon00: そう言えばこの前、黒人のコスプレを日本のオタクが笑っていると言うことを書いたら、嘘を付くな、ソースをよこせなどと難癖をつけられたので、念の為日本のアニメキャラを黒人化したこの絵に日本語で差別的なレスをしている人がいるか少しチェックしてみたら…。 pic.twitter.com/oxCaypnoyT
posted at 05:21:22
RT @AisuChole: Ghibli, but black. #drawingwhileblack pic.twitter.com/5l2nFliAr6
posted at 05:19:55
RT @sakana6634: 歴史好き、時代物好きである現代人にとって、差別問題って、背負わなきゃならない十字架のひとつみたいなものだと思う。逐一そこだけを問題視している訳に行かない時でも、あるものとして認識していなきゃならないし、ましてや、無かったことになどできない…。
posted at 04:36:40
RT @sakana6634: 白肌好きや美白化粧品自体を否定したいとまでは思わないんだけど、色黒はじめ肌の色の違いやノーメイクへの嫌悪や蔑視と表裏一体であるのを無かったことにして、しれっと美を目指すのは正義で自分磨きの努力して何が悪いみたいな話にすり替えてきたり、またぞろ日本人の民族性云々されるのはな…。
posted at 04:36:15
RT @sakana6634: そもそも『昔の話』をするとき、人間を生まれで選別した身分社会というものが厳然としてあったにも関わらず差別なんか無かったみたいなことにしてしまうのがおかしいだろ…。差別の問題に時代的なネタを持ち出して日本人は差別的じゃないとか言ってしまうこと自体十中八九墓穴を掘ってるぞ
posted at 04:36:14
RT @sakana6634: 『白人との比較じゃないから差別じゃない』ていう発想そのものがもう正気を疑うわ
posted at 04:35:54
RT @sakana6634: 美的感覚の問題だから差別じゃないみたいな話にするのもさ…、だからその美的感覚ってやつを形作る文化的環境に差別意識が根ざしてるっていう話なんだよ…。わざわざ鉛や水銀を塗りたくってまで自分たちの肌の色を否定して、ノーメイクや色黒を蔑んできたんだろうに
posted at 04:35:46