Quantcast
Channel: yunishio(@yunishio) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3073

11月5日のツイート

$
0
0

RT @gongyuanjinyi: 蓮舫さんの謎の失言、意外だった微博の内容 - 黒色中国BLOG bci.hatenablog.com/entry/renho_we…

posted at 13:09:37

RT @kotnei: 「香山リカはアイヌ協会の代弁者のようだが」 これが典型的な藁人形論法。香山氏とアイヌ協会には利害関係がない。ここだけで論理が破綻している。次に,「民族主義は」と続けているが,香山氏,アイヌ協会,そして民族主義がどのように関連するかを一切明らかにしていない。

posted at 13:06:20

RT @kotnei: 『ゴーマニズム宣言 第40章 血の一滴』(小林よしのり,扶桑社,2019)の2ページ目(p.70)を示す。これまでに明らかにしてきたように,小林よしのりの詭弁の基本は藁人形論法である。まず最初のコマに注意して欲しい。 pic.twitter.com/oaPp6V9JD4

posted at 13:06:17

RT @briqcouleur: もちろんイスラム教徒の考えにもいろいろあって,ヒジャブを召した女性首相に穏健融和派は「我々は理解されてきた」と思うかもしれないし,原理主義的な人は「あいつら西洋人はわかってない.我々の言葉でいえば侮辱,あいつらの言葉でいえば文化盗用」と思うかもしれない. twitter.com/briqcouleur/st…

posted at 13:05:15

RT @briqcouleur: たぶん,なんとなく,というのは日本の習慣・習俗に由来している.それはそれで悪くない. 「普遍的価値」ではないというだけである. ただ,ちょっとこれは不当行為なんちゃう?ということに「this is japan」といって正当化する事態があって,そこを突き詰めていくと,日本教になってしまう.

posted at 13:04:43

RT @briqcouleur: ブルカは宗教に由来する習慣だが,示威とは違う.日本では覆面を許容するのかしないか,許容しないとしたら,普遍的価値によると証拠立てることができるのだろうか.香港でいう,犯罪捜査を妨害するから,だと「普遍的価値」の人権に抵触してる.

posted at 13:04:38

RT @briqcouleur: 個人的には「発達障害」など心の特性により顔を見せて出たくない人もあるので,そういう人の社会参加の場を開く上で覆面を許容してもいいとは思う(そして実際はそういう覆面は本人隠匿にはなんの役にも立たないのであるが,人と顔を合せるのがしんどいという人にとって気が休まるという効果はある).

posted at 13:04:36

RT @briqcouleur: 近代市民社会において公共の場で覆面は許容されていないだろう.それは顔の見える相手でないと市民社会を構成しえない(信用できない)からだと思うが,その法理はどうか.禁止する場合も,脱宗教的な理由がつけれるだろうか.顔が見えないと信用できる要素が一つ減るが,なくなるわけではない.

posted at 13:04:29

RT @briqcouleur: 日本だと時代劇でお忍びの上級士族がヒジャブもどき(山岡頭巾)を被っていることもあってか(?)イスラム教徒であろうとなかろうと頭巾・ヒジャブに違和感を感じる人もいないだろうし,現状では社会的に許容されている.これを多としたいが,そんな日本でもブルカ(完全な覆面)だと,どうだろう.

posted at 13:04:19

RT @briqcouleur: 政教分離というアイディアは新旧教戦争に対しては有効に機能した一種の擬制で,今も使いようによって機能するのだろうけど,実際には,完全に宗教から外れたものはありえないのに,自分たちの宗教由来物は忘れて,気に入らない相手を宗教性を理由に排除するための適当なツールになってしまっている.

posted at 13:04:17

RT @briqcouleur: また,ほそぼそとした習俗に過ぎなかったものが,西洋人が問題化することによって逆にイスラム教徒自身が自分たちのシンボルに祭り上げてしまい,祭り上げられることにより,ほらライシテに反している,と攻撃の口実を与えることにもなる.ペルシャの革命では反西洋のために祭り上げられた感もある.

posted at 13:03:14

RT @briqcouleur: 「普遍的価値」に振り回される側からすると,つまみ食いされていて,都合のいい時だけ持ち出して,都合がわるくなると忘れたふりをしているように見えているのではないか.

posted at 13:02:53

RT @briqcouleur: リベラルという政治原則,「普遍的価値」,結構なんだけど,思っているほど,うまくいってない.自分たちも含めてリベラルを実現できるほと人間が練れてない,あるいは人間の弱さに無自覚,ということだろう.もちろん,それはリベラル原則が不要であることを意味しない.

posted at 13:02:51

RT @briqcouleur: たぶん,リベラルという政治原則があって,その従属物に各宗教が位置づけられるのだが,その原則は表立っては強制されずに政治的立場は自由,と表向きは言われる.そして,表立ってないのでリベラル原則に反する政策も実施されるし,表立ってないので,それに対する反省もなしで済ませることができる.

posted at 13:02:50

RT @briqcouleur: とはいえ法制側からすればどんなに擁護しようとも同化政策なわけで,底意にイスラム教徒抑圧があることは否定できない.しかも,彼らは男尊女卑でリベラルでないから同化されるべきだとさえ思っているところがある.

posted at 13:02:33

RT @briqcouleur: 話がややこしくなるのは,ヒジャブを好んで被っている人にはヒジャブを取ることが弾圧だが,ヒジャブを強要されて被らされれる人もあって,その人にとってはヒジャブを取ることが解放となる.同じ動作だが,本人の捉え方によって実態が180度変わってしまう.

posted at 13:02:19

RT @briqcouleur: 宗教から自由な行動があるかのようなの倒錯は,日本では政治的ではない言動があるかのように取り扱われているのに比較できるかもしれない(もちろん,非政治的な言動など存在しない).

posted at 13:02:16

RT @briqcouleur: 一方で,イスラム教では政教分離自体がありえないので,ヒジャブは非宗教の習俗かといえば,明確に違う.その点で,政教分離原則を適用することには一定の正当性がある.が,非宗教の行動など本来ありえない.法理としてはそこはカバーしていて,宗教の示威が要件だが,示威かどうかは文脈による.

posted at 13:02:00

RT @briqcouleur: 実際は,筋が通らないどころか,ヒジャブ公共禁止が法整備されていて,ヒジャブ禁止のほうが今や合法である.

posted at 13:01:49

RT @briqcouleur: なので,習慣・習俗であるヒジャブに対して政教分離原則により禁止,というのは筋が通らない.背広を着るのはキリスト教徒の示威だから禁止と言われずに済むのは異教徒も背広を着ているからで,それは洋服の脱宗教化というよりも広範囲に支配したからで,自分たちが圧倒的優位にあることを忘れている.

posted at 13:01:37

RT @briqcouleur: ヒジャブを取って出ろと言われると落ち着かない;恥ずかしい,辱められてた感じをもってしまう.比喩はしばしば的外れになるが西洋人からすれば下着で表に出ろ,と言われるようなものだろうか.このようにヒジャブは習慣を越えてイスラム教徒(全てではない)の習俗になっている.

posted at 13:01:33

RT @briqcouleur: だから,ライシテでヒジャブを公共の場から排除されるのは,イスラム教徒自体が排除されたような印象をもつ.更に,ヒジャブを召すことが習慣になっている人たちからすると,ヒジャブを召している状態が人前に出て落ち着く格好で,ヒジャブを取って出ろと言われると落ち着かない;

posted at 13:00:56

RT @briqcouleur: ヒジャブだからといってイスラム教徒であることを示威する意図は女性にはない.反イスラムテロのあとNZの女性首相がヒジャブを被って慰問したが,ああいうのは誤解である.異教徒がする義理はないし,無神論者がマネをしていいことではない.

posted at 13:00:53

RT @briqcouleur: イスラム教徒にとって違和感があるのは,ヒジャブは宗教的シンボルでなくて習慣である.コーランなどの法源によるシャリーアでは女性が魅力的な部分を露出することはハラーム(禁止)とされていて,どこがそうかは厳密ではないが,それぞれの地域で習慣的にヒジャブ等を着装し,それが習俗になっている.

posted at 13:00:50

RT @briqcouleur: ライシテは単純にイスラムフォビ政策というわけではなく(擬装しているかもしれないが),ユダヤ教徒の帽子やキリスト教徒の十字架も禁止されていて体裁としては公平である.ライシテは革命期にそれまでの新旧教対立の末に形成されたもので,今更取って付けた原則ではない.

posted at 13:00:36

RT @briqcouleur: イスラム教徒の女性はしばしばヒジャブと呼ばれる布を頭に装着して髪を隠す.端的にいえばスカーフである.公共の場所とは学校を含んでいるので,ヒジャブを被ったままだと登校を許されない,という事態がある.端的にいえば下校させられる.

posted at 13:00:29

RT @briqcouleur: ライシテとヒジャブについて. ライシテはフツ国の政教分離の原則で,端的には公共の場所では宗教を誇示するようなシンボルなどの着装は認められない.それでフツ国内のイスラム教徒との間に軋轢が生じている.

posted at 13:00:24

RT @Yama_Chizu: 左:東京図測量原図+基盤地図情報5mDEM等高線(2m間隔)、赤字は盛土の厚さ、右:数値地図25000(土地条件) 「東京二三区には戦前の開発によるものも含め、多くの古い谷埋め盛土が分布しているにもかかわらず、これらの多くが表現されていない」(「宅地崩壊」(釜井俊孝著)P188)

posted at 12:59:09

RT @Yama_Chizu: 「宅地崩壊」(釜井俊孝著)に書いてあったので自分でも確かめてみたが、確かに東京都の大規模盛土造成地マップはひどい。厚さが10m以上あって、土地条件図にも盛土の記号(赤斜線)が付いている箇所も拾えていない。 pic.twitter.com/HuaZwilihF

posted at 12:59:07

RT @faridyu: ちょっとずつ変わっていく過程がもう無理矢理。 pic.twitter.com/cYtKsmxMjQ

posted at 12:55:50

RT @muka_jcptakada: なお、野戦食ゆえ味が濃く、それで3食は当時の日本人には多かったようですが、土木作業に動員されていたためちょうどよかったそうです。 「捕まっていたときの方が飯はよかった。でももう乾パンは食いたくない」と言ってました。

posted at 12:54:23

RT @muka_jcptakada: マレーで終戦を迎えた大叔父は、英軍の捕虜になり、収容所に入った翌朝、乾パンなどが入った一包みの保存食を配給されたので、てっきり「一日分」の食糧だと思ったら「一食分」だったことにショックを受け、「これは勝てない」と思ったそうです。余剰となった野戦食が捕虜にまわされていたそうです。 twitter.com/minelayer11/st…

posted at 12:53:33

RT @kannzaikannzai: @minelayer11 通りすがりの者ですが、うちのじいちゃんは「戦争末期の日本軍ではガソリンは血の一滴と言われるくらい貴重なもんだったけど、俺が捕虜になったとき米軍がガソリンでアイスクリーム作ってるのを見て“あっ、勝てない”と思った」って言ってました

posted at 12:53:17

RT @minelayer11: と急にトーンダウンして敗戦を認めたとか、(途中の車中で散々焼け野原になった都市を見てきたってのはあるだろうけど)心をへし折るトドメの刺し方も色々だなと

posted at 12:53:02

RT @minelayer11: 終戦を中支で迎え、俺たちは負けてないと鼻息荒く帰国した部隊が、駅前のギブミーチョコレートの喧噪をみて 「チョコレートとタバコをタダでばらまく、だと、、、」 「あれ、俺たちが支那の子どもらにやってたのって残飯(残飯屋に下ろす的な意味で」 「キャラメルなんて甘味品配るほどなかったし」

posted at 12:52:59

RT @onnawaturaiyo11: こないだ女だからって医学部落とされたのは現代の10代だぞ… twitter.com/harukazechan/s…

posted at 12:51:55

RT @yuukim: 「背景にある不安や苦しさに共感するところから始めるべき、間違っても論破してはいけない」という岩永氏、患者に対する深刻な人権侵害が認められた判決を受けてのツイートが「この判決が出たからと言って、HPVワクチンの安全性や有効性が揺るぐことはありません」だったからな

posted at 12:31:37

RT @yuukim: 「間違っても論破してはいけない」という凄まじい上から目線、自分の信じるファクトとやらに対する懐疑はなさそうで怖い twitter.com/sinwanohate/st…

posted at 12:31:29

RT @sinwanohate: 「HPVワクチンの副反応は0.007%程度」というのは推進側医師にとってファクトだろうが、①他の多くのワクチンの割合より数十倍多い②本当に全部の重篤な副反応患者が含まれているか疑問③何より、凄まじい苦しみや人権蹂躙を受けてきた少女たちを「0.007%程度」という感覚。 twitter.com/sinwanohate/st…

posted at 12:31:22

RT @sinwanohate: この記事に出てくる「HPVワクチンの副反応のリスクは、厚労省に報告されている『重篤な副反応疑い』がすべて副反応だとしても0.007%程度です。」ファクトとは?と考えてしまう。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-…

posted at 12:31:19

RT @sinwanohate: 雨宮処凛「この国の不寛容の果てに 相模原事件と私たちの時代」にでてくる岩永直子氏との対談に違和感。ファクトということばを何度も使うが、それが本当に正しいのかという懐疑を持たないと、学者や科学ジャーナリストによくある先入観に凝り固まった上から目線になってしまうのでは、と思った。 pic.twitter.com/Z7zUVdj2k2

posted at 12:30:59

RT @bbcnewsjapan: BBCニュース - 世界は「非常に大きな危機に」 ゴルバチョフ元ソ連大統領インタビュー www.bbc.com/japanese/video… pic.twitter.com/8bfayyHBLk

posted at 12:29:58

RT @tks: この'中国の報道'なるものが、「日本によく行くけど現金払いばかりだしキャッシュレスが乱立してて不便だね。アリババにもお金入れてる孫正義たちがやってるPaypayは流行りそうだね。どこでも使えて我が国みたいになるといいね」みたいな中国人レポなんだけど、 みんな原文見ないなあ。 twitter.com/fanybot/status…

posted at 12:27:40

RT @syouwaoyaji: BBCです!! 当然、ナショナリストには安倍政権含む!! 「慰安婦」と呼ばれた何万人かの女性たちは戦時中、アジア各地から性行為をする施設に送られ日本軍の性奴隷として働かされた。 日本のナショナリストたちは女性たちは性労働を強制されていなかったと主張している。 www.bbc.com/japanese/50285…

posted at 09:33:04

だれもケント・ギルバートさんの著書を「中立性を装っている」などと言っていないにもかかわらず、かれがそう書くのは、かれが中立性を装っているつもりだからだろう。 twitter.com/nogawam/status…

posted at 09:30:48

RT @nogawam: ケンギルの儒教二番煎じ本、「はじめに」で前著について「一部には「著者は中立を装ったレイシストだ」などという批判もありましたが」などと書いているが、あの本に批判的な人間でケンギルを「中立を装っ」てると考えた人間はいないと思うぞ。

posted at 09:28:59

RT @han_org: まあ、その操作化の妥当性には議論があるし、操作化できない次元で社会構造という概念を用いる場合もあるけど、留保抜きで「社会構造の存在は実証されていない」なんて言ってしまえば、それは間違っているということになる。

posted at 09:28:49

RT @han_org: いちおう、「社会構造」は操作化されたうえで、無数の調査によってその存在が経験的観察と矛盾しないと確認されている。少なくとも論理実証主義的には社会構造の存在にはエビデンスがあるということ。 twitter.com/ishtarist/stat…

posted at 09:28:47

RT @CookDrake: 【HBO!】献血ポスター騒動を機に見直すべき、日本の血液事業の負の歴史と立ち返るべき「原点」 hbol.jp/205172 売血で良いって暴論があったとは知らなかった。それはダメ絶対。なのです。売血による血液供給がどれだけ危険なことなのか、この記事を読めばわかるよ。

posted at 09:28:10

RT @konishihiroyuki: 行政権は内閣に属し(憲法65条)、内閣は閣議で職権行使する(内閣法4条)のだから、法的に正しい主張ではない。 また「内閣は行政権の行使について、全国民を代表する議員からなる国会に対し連帯して責任を負う」(憲法66条、内閣法1条)のであり、与野党議員は国会の内閣監督責任を担う立場にある。 twitter.com/miharajunco/st…

posted at 09:26:30


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3073

Trending Articles