Quantcast
Channel: yunishio(@yunishio) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3073

5月22日のツイート

$
0
0

RT @kaokou11: @AokiTonko 私の写真では街乗り用のドライビングシューズを履いています。かかとの真ん中辺りまでゴム底なのは、かかとを床につけたまま支点にしてペダル操作をしても、かかと部分が汚れたり磨り減ったりしないためです。この靴を見ると、なぜハイヒールやサンダルでの運転がダメなのかお分かり頂けると思います。 pic.twitter.com/8mXGYbnIMV

posted at 04:24:26

RT @hiroshimilano: (非常に悪い意味で)スゴイ国になりましたね。二人三脚だった日銀まで政府を信用しなくなったらしい... と思ったのだけれど、これは日銀に政府発表と誤差があまりない独自GDP計算を発表させて信憑性を高めるダミー工作の疑いも大いにあると思い直しました。 www.bloomberg.co.jp/news/articles/…

posted at 04:23:58

RT @morecleanenergy: 日銀、内閣府をまったく信用していないということだなこれ。 www.bloomberg.co.jp/news/articles/…

posted at 04:22:58

RT @gaitifuji: “間接税というのは低所得者ほど打撃が大きいのです。欧州先進国は、間接税の税率は高いですが、低所得者に対する配慮が行き届いています。英では生活保護を含めた低所得者の支援額はGDPの4%程度、仏独も2%程度ありますが、日本では0.4%程度なのです。当然低所得者の生活状況はまったく違ってきます” twitter.com/gaitifuji/stat…

posted at 04:19:24

RT @gaitifuji: 元国税が暴く「ヨーロッパに比べ日本の消費税はまだ安い」の大嘘 - まぐまぐニュース! www.mag2.com/p/news/398602

posted at 04:19:22

RT @ChouIsamu: これ、実は、背景がややこしくて、政府側がうるさい野党議員を何とかしようとして、死文化してた「二重国籍者は公職につくの禁止」の条文を復活させたら、与野党問わずに該当者がゾロゾロ居て、収集がつかなくなったと云う完全な笑い話 ……あ、これ「日本のマスコミ」でちゃんと報道されてる話です twitter.com/marugoh_g3364/…

posted at 04:17:44

RT @marugoh_g3364: こりゃ日本の「ジャーナリズム」はダンマリだわ BBCニュース - 豪で議員5人が資格無効に 二重国籍で www.bbc.com/japanese/44050…

posted at 04:17:41

RT @knife9000: (続き) 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行く訳ではなく国内で広く国民の懐に入っていくのです。従って相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐような心配は全然無いのであります。 もちろん戦後、国債は紙くずに。

posted at 04:15:41

RT @knife9000: 【戦時下の国債発行パンフレット】 こんな質問が書かれています。 Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか。 A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り少しも心配は無いのです。国債は国家の借金つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸し手でありますから(続く) pic.twitter.com/1u8JZ8uu0M

posted at 04:15:32

RT @Yu_TERASAWA: 受刑者に『裁判所が考える「報道の自由」』の原稿を差し入れておいたら、4万字超を読んで、本日、感想の手紙が届いていました(画像はその一部)。日本社会は「腐敗組織」同士が結合しているのが問題で、この急所にメスを入れるのが「『警察を取り締まる警察』の創設」というわけです。 pic.twitter.com/W2y1zzvN0k

posted at 04:15:12

RT @tisensugimura: 焼肉にレモンを添えるようになったルーツとして叙々苑でタン塩にレモンだれを使ったのが最初だという説があって、その時は出来上がったレモンだれを提供していたこともあり、網に塗るという作法は当然なかった。その後、生レモンの方を提供し「お好みで」とやる店が増えて今のようになったとされている

posted at 00:38:40

RT @tisensugimura: 「焼肉は網にレモンを塗るのが正しい使い方」という話。 これは、魚を焼くときに網に酢を塗ると焦げない、の応用だけど、2010年頃から言われ始め、2012年5月12日放送の「雑学家族」で紹介されて有名になったもの。 「正しい使い方」との断言がマナー講師みたいな感じが凄く恐い。 twitter.com/gomachan_ks/st…

posted at 00:37:30

RT @ray_fyk: これはいいと思う。アジアの習慣を欧米人に説明することでコミュニケーションも生まれる。ただ、ハンガリー人の姓名がよく逆に憶えられてしまったりしているということがあるから、ちゃんと説明してゆくことが重要だ。 twitter.com/nhk_news/statu…

posted at 00:35:28

RT @nhk_news: 柴山文科相「氏名の英語表記は名字を先に」 河野外相 「各国報道機関に要請したい」 www3.nhk.or.jp/news/html/2019… pic.twitter.com/TnxXvd1UAV

posted at 00:35:17

RT @adachi_hiro: これも以前、呟いたことがあるんだけど。 田中さんとテレビを見ていたら「豪邸訪問」的な番組がはじまって。で、出てくるお屋敷、ほぼ例外なく「本がない」の。苦笑いしつつ見てたら、急にモノ凄い豪邸だけど本がいっぱいのお屋敷が出て。思わず身を乗り出したら、西村京太郎先生のおうちだったわ。 twitter.com/ogawaissui/sta…

posted at 00:33:45

RT @ogawaissui: 住宅の小説書くかもしれないので住宅本を読んでいたんですが、日本のすてきな高級住宅100選みたいな、現住中のカタログを見ていて気付いたことがある。本の気配がゼロの家が少なからずある。

posted at 00:33:34

RT @mipoko611: 東京医科大、男女の合格率に差なし 今年の一般入試 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190… 過去に不正入試の犠牲となった女子受験生には、幸多かれと心の底から願うけど、これはもう壮大な「社会実験」じゃないか。学力に性差は存在しないと証明された。

posted at 00:32:45

RT @gentashinchan: AED使用の際ブラジャーを外すことについてのデマをツイートし続ける上に、自身が根拠として提示した資料に思いっきり「ブラジャーを外す必要はありません」「可能な限り配慮をして」と書いてあって自爆するおかしな人。 機能的非識字のサンプル。 pic.twitter.com/qKOnRhcyzV

posted at 00:32:31

RT @Fuji_kokoro: 今月のお給料 11万だった。 お子3人。扶養手当もまだ貰えない。しかも扶養手当ってちゃんと満額貰える手当でもないみたいだし。ひでぇ 国だよな 日本って。扶養手当は所得関係なく支給しろよ。子育てしにくいんだよ 日本。子供増やしたいなら制度変えろや。来月の給料はGWあった分もっと減る。死ぬやつ

posted at 00:29:11

RT @bot99795157: 「 “豊かな繋がり”?:社会関係資本とナチス」として追加しておいたのだ〜。 アライさんのお尻と学ぶ統計学 togetter.com/li/1342003

posted at 00:28:54

RT @bot99795157: 今回の話は www.journals.uchicago.edu/doi/abs/10.108… からなのだ。タイトルがパットナムの本のもじりになっていてオシャレなのだ。 社会関係資本は一時期めちゃくちゃ流行った記憶があるけど、最近はダークサイドに注目した研究も増えているから陰キャのお尻さんには嬉しいばかりなのだ😊 (15/15)

posted at 00:28:48

RT @bot99795157: この研究は、”人々の豊かな繋がり”それ自体が何か良い結果を生む訳ではない、ということを示唆しているのだ。そりゃそうなのだ。ネットワークを利用して何かに動員しようとする人間が絶対出てくるのだ!どんな集まりでも関係無く起こることだと思うのだ。 (14/15) pic.twitter.com/toyMZqHZmB

posted at 00:28:32

RT @bot99795157: ただ、このクラブの数がナチス入党に与える影響は、「政治的に安定している地域」だと弱くなることもわかったのだ。地域行政/政治がしっかりしていれば、例え勧誘されても政治的に極端な方向に感化される人は減る、ということを示唆しているのだ。 (13/15) pic.twitter.com/k9caVUqVtK

posted at 00:28:23

RT @bot99795157: …でも!!より詳細な統計分析によると、橋渡し型でも結束型でも、とにかく数が増えればナチスの入党者が増えていたのだ〜!! よく言われるような、「ナチスは大衆社会で周縁化された人達に支持された」という考えには疑問符がつくのだ。実は陽キャの集まりだった可能性があるのだ! (12/15)

posted at 00:27:56

RT @bot99795157: もう1つは「結束型」で、排他的で内向きなもので、一部の人しか入れない団体を指すのだ。外に開かれた「橋渡し型」は豊かな社会をもたらすけど、「結束型」はそうではなく、内向きの忠誠心を喚起するテログループなんかが利用するSCとされているのだ。 (11/15)

posted at 00:27:44

RT @bot99795157: でもパットナムは社会関係資本の「負の側面」にちゃんと気づいていたから、SCを2つに分けていたのだ。 1つは「橋渡し型」と呼ばれ、異なる背景をもつ人々を繋ぐ “外向き” のもので、例えばチェスクラブみたいな趣味人の集まりや、誰でも参加できるボランティア団体なんかを指すのだ。 (10/15)

posted at 00:27:31

RT @bot99795157: さらなる統計分析の結果、クラブの増加はナチスの入党者の増加を通じてナチスへの投票を増やしていたこともわかったのだ(媒介分析という手法を使っているのだ)。クラブは党員の拡大だけじゃなくて中央政界でのナチスの台頭をきっちり手助けしていたのだ〜!! (9/15) pic.twitter.com/LyveGNpEwR

posted at 00:27:29

RT @bot99795157: 統計分析の結果、クラブの数が増えると、ナチスの入党者も増えていたことがわかったのだ! この結果は、クラブを非政治的な団体に限定した分析や、様々なその他の要因を統計的に排除した分析でも一貫していたのだ。 (8/15) pic.twitter.com/457VarVnnK

posted at 00:27:27

RT @bot99795157: でも著者達によれば、実はこうしたクラブはナチスへの勧誘に格好の場を提供していたのだ。クラブの中に1人ナチス党員がいると、クラブ内のネットワークを活かしてどんどん党に勧誘されていくのだ!カルト宗教やア●ウェイの人が全然関係無い集まりに現れる状況に超似てるのだ! (7/15) pic.twitter.com/EUep28qwdF

posted at 00:27:24

RT @bot99795157: 社会関係資本のナイーブな見方に沿うと、自発的かつ水平的なグループの形成により市民社会が成熟し、民主主義を脅かすような過激な思想に感化されづらくなるのだ。ドイツの文脈で言えば、人々の繋がりが濃い地域ほど、ナチスに入党したり投票する人は少なくなる、という予測が立つのだ。 (6/15)

posted at 00:27:18

RT @bot99795157: この研究では19世紀以後のドイツの各都市(町村含む)のクラブの数を、膨大な資料を元に手作業でカウントしたのだ。その結果、1920年代の時点で2万以上のクラブが存在していたことがわかったのだ。最も多かったクラブは非政治/宗教的な団体(スポーツクラブとか)で、約半数を占めたのだ。 (5/15)

posted at 00:27:15

RT @bot99795157: ドイツでは19世紀初頭以後、色々な「クラブ」が都市部を中心に形成されたのだ。中には政治的・宗教的なグループもあったけど、例えば労働者による歌唱クラブやスポーツクラブ、ペットの為のクラブのような趣味の集まりも沢山あったのだ。 (4/15) pic.twitter.com/fVhRlcmTPl

posted at 00:27:13

RT @bot99795157: SCは社会関係の充実度合を表していて、自発的に作られた水平的なグループ(メンバー間は平等な関係)やネットワークのような “人々の豊かな繋がり”が “豊かな社会”をもたらすのだ。その主張自体は大いに納得できるけど、この研究はSCの “ダークサイド”に注目しているところが面白いポイントなのだ (3/15) pic.twitter.com/k5sDJuECDk

posted at 00:27:07

RT @bot99795157: 社会関係資本(ソーシャル・キャピタル:以下、SCと略すのだ)という概念を一躍有名にしたのはパットナムの2冊の本なのだ。それぞれイタリアとアメリカの地方政治を分析しているんだけど、要は「市民社会」が良い暮らしには必要、ということを言っているのだ。 (2/15) pic.twitter.com/pLmFzyOSUX

posted at 00:27:03

RT @bot99795157: ナチスは政権を奪取する以前の1932年時点で120万人、1933年末までには390万人もの党員がいたのだ。1920年には100人ちょっとだった党員が何故ここまで増えたのか?その答えに「社会関係資本」の視点から迫った研究があるのだ。 (1/15) pic.twitter.com/ACX55v35Yv

posted at 00:27:00

RT @aritayoshifu: 安倍首相は2017年9月20日の国連総会演説でこう語った。「対話とは、北朝鮮にとって、我々を欺き、時間を稼ぐため、むしろ最良の手段だった」「必要なのは、対話ではない。圧力なのです」。演説のほぼ全編が北朝鮮批判に終始した。この発言をきっかけに北朝鮮は「安倍政権を相手にしない」と決めた。

posted at 00:24:20

RT @keyaki1117: 長期金利が上がるとか下がるとか急にいわれても混乱する方は、次のように覚えるといいかも知れないね。 ①長期債券が売れなさすぎるので、金利を上げて、買い手を増やす。(債券価格下落⇔金利上昇) ②長期債券が売れすぎるので、金利を下げて、買い手を減らす。(債券価格上昇⇔金利下落) pic.twitter.com/DsHxyebw7B

posted at 00:22:51

RT @norinori1968: 生き死にに関係ないのにこの状況。「貧しい」の一言。 地震の時に「日本人は物資の配布などでも静かに並んでいて素晴らしい。他の国なら暴動が起きる」と自画自賛した日本人のみなさんはどこに行ったのでしょうか。 digital.asahi.com/articles/ASM5J…

posted at 00:21:23

RT @gaitifuji: 中央銀行から全く信用されていない政府統計に、一体何の意味があるのだろうか? twitter.com/gaitifuji/stat…

posted at 00:20:48

RT @gaitifuji: “日本銀行は消費関連の基礎統計である家計調査を利用した内閣府発表の国内総生産(GDP)統計について、同調査の振れの大きさを問題視し、その影響を排除した独自のGDPを算出する。複数の関係者への取材で明らかになった” twitter.com/gaitifuji/stat…

posted at 00:20:46

RT @masanoatsuko: 昨日の東京新聞で大きく取り上げられました。 除染土処理に「待った」 再利用、埋め立て 意見聴取会、非難相次ぐ:特報(TOKYO Web) www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho…

posted at 00:20:41

RT @tsuharayasumi: @kamome508 @ciaociaoism 雑誌連載から使っていた絵ですが、もともと世界的画家にお願いするには非常識な画料で引き受けてもらっていましたし、早急に送ってもらわないと雑誌に間に合わないということで思い切りました。幻冬舎側にも不満はあるのでしょうが、僕にとっても実にお金にならない仕事でした。まあ絵は残りました。

posted at 00:20:35

RT @tsuharayasumi: @kamome508 @ciaociaoism 現物ですよ。クラウスさんがスキャンして送ってくださったデータでは、日本の書籍の印刷品位に耐えないということで。

posted at 00:20:34

RT @tsuharayasumi: これは1月に頓挫した文庫化ではなく、連載からいま売られている親本(四六判)に至る段階の話です。また公正を期す為、クラウスさんが「津原さんにだったら」とたいへん安くお譲りくださったことも付記しておきます。とても安かったですよ、世界のクラウス・フォアマンにしては。

posted at 00:20:03

RT @tsuharayasumi: 百田さんが新聞に幻冬舎謹製「津原と担当の電話」を語られたので(なんでわかるわけ?)、幻冬舎を追い込まないよう黙ってた事の、1つを書きます。クラウス・フォアマンの装画、日本のスキャナーでデータを取る為、仕方なく僕が自腹で買いました。貧乏作家を養っていたかのような印象操作は迷惑千万。

posted at 00:18:44

RT @fujitatakanori: 労働運動を敵視して蔑視するのは、資本や企業、その代弁をする政治機構の特徴です。労働者が価値を生み出しているし、労働者がいなければ経済は成り立ちません。その労働者に正当な対価が払われていない場合は、労働組合から要求する必要があります。これが弱いと貧困が拡大します。 twitter.com/kjcc41shiro/st…

posted at 00:15:55

RT @nogawam: 「ねつ造」発言看過できない フェミ科研費裁判の意義 原告の一人・同志社大学教授 岡野八代さんに聞く/自民・杉田衆院議員「慰安婦」研究を中傷 – 京都民報Web www.kyoto-minpo.net/archives/2019/…

posted at 00:15:45

RT @sato__michiko: とても良い授業!!是非たくさんの高校(特に進学校)でやってほしい!! 灘中学の生徒に「格差社会と自己責任論」について、ビッグイシューが出張講義 : BIG ISSUE ONLINE - BIG ISSUE ONLINE bigissue-online.jp/archives/10744…

posted at 00:15:36

RT @musashiyadaiske: 自民党参議院議員、佐藤正久議員が「「人権、人権、人権とバカじゃないかと。もっと大きなものを護るために命を捨てろと命令できる憲法改正が必要」 との発言を公式にしていますが、とんでもない暴言です。民主主義を根底から否定する、このような極右ファシズム的な輩は、政界から葬り去りましょう。

posted at 00:15:28

RT @makkuro_ankoku: 日頃から人件費カットに躍起になっている上司さんが、野球においては「年俸もっと上げないから良い選手が集まらないんだよ。そりゃ勝てないわ。」みたいな事言ってて、こいつ面白ぇ奴だな。って思いました

posted at 00:15:10


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3073

Trending Articles