Quantcast
Channel: yunishio(@yunishio) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3073

11月14日のツイート

$
0
0

RT @royaltouch1297: 「風雲児たち」っていつから歴史書になったんだ。 twitter.com/astor8855/stat…

posted at 11:14:05

RT @kawataka_alter: 『ゴールデンカムイ』で男性のサービスシーンを狂気みたいに扱う風潮あるけど、実は既存の少年/青年マンガへのカウンターなのではないか? togetter.com/li/1285239 男性の裸体のサービスシーンが狂気なら、女性の裸体のサービスシーンも狂気ではないかというのは、わりと無理のない考えだと思う

posted at 11:13:34

RT @yokyun68k: もろカイジの地下カジノ編に出てくるペリカやないですか。こんなもんを報酬に使うのは許せるわけがありません。 twitter.com/nhk_news/statu…

posted at 11:12:59

RT @makikoiza2: なんで自社内でしか通用しない通貨なの?結局賃金を払いたくない企業の勝手なご都合主義制度では?それをさも、新しい試み、のように取り上げるNHKもねえ。賃金は労働の対価、労働時間以外は個人の時間、プライペートは誰も冒してはならない、という単純なことなんだけど。 twitter.com/nhk_news/statu…

posted at 11:12:56

RT @nhk_shutoken: 「日本マクドナルド」はおまけとして配ったプラスチック製のおもちゃを客から回収し、トレーにリサイクルする取り組みを始めた。全国の店舗で不要になったおもちゃの提供を呼びかけたところ、合わせて127万個が集まり、ほかの原料と混ぜておよそ10万枚のトレーに加工。 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…

posted at 11:12:47

この「誰でも良かった」という聞き飽きたフレーズ、もちろん日本全国の犯罪者さんたちが横一斉に同じこと考えてるわけがなく、たぶん警察が「動機は怨恨でない」という意味で言わせている、いわば警察用語なんでしょうね。 twitter.com/AW1SOF6zgEeyWT…

posted at 11:12:04

RT @AW1SOF6zgEeyWTJ: 「誰でも良かった」という時に本当に誰でも良かった事例はほとんど無く、大抵女性や子どもを狙ってるんだよな…明らかに「自分でも勝てそうな相手」を選んでやってるのに、捕まった後に「誰でも良かった」とぼかして言うことで「弱い者を狙った陰湿さ」を無くそうとしてるのセコいとしか言いようがない

posted at 11:06:27

RT @pentaxxx: とてもまともな記事。メディア関係者は熟読すべし。officerico.co.jp/blog/?p=8542

posted at 11:06:10

RT @ShinyaMatsuura: と、書いて思い出した。「星の王子さま」ではバオバブは星を割る悪い木ということになっていて、三本のバオバブが生えた小惑星のさし絵はファシズムの象徴(日独伊)と読み解かれている。バオバブへの対処法は芽のうちに丹念に抜いていくこと、とされていた。

posted at 11:04:13

RT @ShinyaMatsuura: チャペックの「園芸12ヶ月」だったかなあ。以前読んで印象に残っている小咄。 「良い芝生を作る秘訣は」 「毎日水をやる」「水をやる、と」 「毎日雑草を抜く」「雑草を抜く、と」 「それを100年続ける」

posted at 11:04:11

RT @ShinyaMatsuura: 百田氏は典型だけれど、その他江戸しぐさもかけ算順序も、いい加減なことを書く/言う手間と労力は非常に低い。それが共感を集め売れるとなると資本主義的にはおいしい商売なので出版社もなびく。それに対してそれを叩く手間と労力は大きい。それでも生える雑草は継続して抜いていかないと庭は荒れる。

posted at 11:03:42

RT @ShinyaMatsuura: ゴーマニズム以前に渡部昇一の段階で継続的に叩きのめす仕組みを作るべきだった。立花隆はいくら論破してもしれっと渡部昇一が同じ事言い出すので、「もう相手にしない」となっちゃったけど、それでも論破し続けるべきだった。 twitter.com/StrongProtestM…

posted at 11:03:39

RT @StrongProtestMK: 物語は強いんだよ。俺は大嫌いだけど司馬遼太郎で歴史を知った気になる人って山ほどいるんだよ。だから坂本龍馬みたいなのが持て囃されるんだよ。ファクトは時に詰まらないけれど、それをやるのが学者の矜持でしょ。

posted at 11:03:09

RT @StrongProtestMK: 百田について、本当に史学学会が全力で批判してほしい。25年前にゴーマニズムを鼻で笑ってスルーした結果どうなったか、嫌という程知ってるでしょ?未だに公党(立憲民主)がスピーチに呼んだりするんだよ?小林よしのりの進化系だよ、百田尚樹。ちゃんと、史学学会の名にかけて潰してください。

posted at 11:03:04

RT @karinoakaunt: #拡散希望 #NHK #FTA 来日中のペンス副大統領が、日米間の貿易協定に関しFTAだと明言 通訳もその通りに伝えるも、すぐにNHKスタジオが訂正 TAGとかいう造語で大本営発表するのは止めて欲しい…… 副大統領はご自身のTwitterアカウントでも「negotiations for a free-trade agreement」と発言してます pic.twitter.com/GpClP3WTkq

posted at 11:02:21

RT @WadaJP: 外国の要人の発言をゆがめて伝えるなんて,「報道」どころか「広報」としてもやっちゃいけないよ。一つ間違ったら戦争になる!

posted at 11:01:54

RT @WadaJP: ダメだ,NHK解体だ! twitter.com/karinoakaunt/s…

posted at 11:01:51

與那覇潤さんの『中国化する日本』みたい。かれの場合も“逆張り”の書名で人びとの注目を集めてやろうという魂胆が見えみえで、史料や先行研究の恣意的な利用、曲解が目立ち、それを批判されると「アカデミズムへの嫉妬だ!」とワメいて見せていた。 twitter.com/bokukoui/statu… twitter.com/bokukoui/statu…

posted at 10:14:55

RT @bokukoui: 史料をいろいろ読んで、先行研究も勉強して考えるうちに、今までの見方への「逆張り」が生まれてくることはあります。でも最初から、個別的なトピックの「逆張り」にこだわって始めてしまうと、それにこじつけて何でも解釈するようになってしまった、そういうことなのかと思わざるを得ません。

posted at 10:06:15

RT @bokukoui: それでいて件の討論で広中氏は、「実証史学はおもしろくないですから、売れない(笑)」といいます。牟田口に関する高木の先行研究は小説と退け、オーソドックスなアカデミズムはつまらなくて売れない、然るに乃公いでずんば――いささか、「逆張り」で気負いこみすぎてはいませんでしょうか。

posted at 10:06:10

RT @bokukoui: 総括すれば、広中氏の振舞については批判的にならざるを得ません。すでに指摘されているだけでも、「逆張り」のあまり史料の声を聞き取っておらず、「史料」のきわめて恣意的な扱いを「実証史学」と称して正当化しています。広中氏にとって「実証史学」とは、批判を封じる錦の御旗なのでしょうか。

posted at 10:05:59

RT @bokukoui: いいかえれば、一見カスみたいな史料でも、得られるものをとことん搾り取ってやろうと史料に貪欲に取り組む営為でしょうか。その過程が、実証史学をやる醍醐味ともいえます。

posted at 10:05:28

RT @bokukoui: 実証史学を支える史料批判とは、「この史料はダメだ、これはいい」と偉そうに現在の我々が成績評価をつけるようなものではなく、しばしば韜晦して正直にしゃべってくれない史料の声を、何とかして聞き取ろうと耳を澄ますことなんじゃないか――そんなふうに思います。

posted at 10:05:13

RT @bokukoui: 公文書というのも結構怪しいもので、笑い話クラスですと、鉄道省文書に添付されている車両の図面を模型マニアがコピーして、書いてある数値のまま1/80とかで模型を作ったら、残された写真とは似ても似つかないモノができてしまった、なんて話があります。

posted at 10:04:55

RT @bokukoui: 高木はインパールのみならず、フィリピンの陸軍特攻についても大きな仕事を残しています。そういえばビルマの陸軍とフィリピンの陸軍特攻って、最後はどっちも司令官(木村兵太郎と富永恭次)が逃亡するという最悪の結末ですね。高木の仕事への情熱もそのあたりに起因しているのでしょう。

posted at 10:04:40

RT @bokukoui: さらにいえば、よくできたノンフィクション小説は、先行研究として評価されることもあります。小生の指導教官が昔ゼミで言っていた言葉。 「日本近代史のいくつかのテーマでは、吉村昭の小説がもっとも優れた先行研究である」

posted at 10:04:36

RT @bokukoui: 決して決して、「回想録だからダメ、公文書だからいい」という、形式的要件で決めつけてしまってはいけません。それは、史料の扱いとしてまったく不適切です。時に小説だって立派に史料になります。公文書にも報道にも載りにくいことを、小説を利用して描いたのは、井上章一『パンツが見える。』とか。

posted at 10:04:25

RT @bokukoui: 実証史学は、少なくとも小生がそうだと考えていることでは、その史料の内容がどの程度信用できるかという検討を行い(史料批判)、その上でどのように使うかを考えます。その段階で没になるのもあれば、きわめて信用度が高いもの、偏りに注意するものもあり、それを使い分けることが肝心です。

posted at 10:04:19

RT @bokukoui: ji-sedai.jp/special/eventr… こちらの討論も酷い。辻田氏は小生も大変敬意を抱いている書き手だけに残念でなりません。「実証史学ではできるだけ回想録は使用すべきでない」って、そんな “実証史学” はどこに存在しているのでしょうか?

posted at 10:04:15

RT @bokukoui: yryk.seesaa.net/article/461706… さらに小生がいよいよ頭を抱えるのは、「実証史学的」という広中氏の言葉は、いったいどういう定義なのか? ということです。似たような内容の演説を別の人がやっていたからといって、「実証史学的にはどちらも採用できない」…? それは時と場合によりけりとしか。

posted at 10:04:02

RT @bokukoui: yryk.seesaa.net/article/461706… こちらのブログを拝見すると、小生の懸念はいっそう強まります。広中氏が「攻撃対象」としている高木著について、そもそもちゃんと読んでいないのではないかという疑いすら出てきてしまいます。

posted at 10:03:57

RT @bokukoui: 「直接書いた一次史料がないから、なかったんだ!」と牟田口の芸者遊びについて、広中氏は主張しているようですが、それは正直なところ、「従軍慰安婦を本人の意思に反し連れてきたというのは嘘だ、公文書にない!」と主張する、典型的な歴史修正主義者に近づいているのではと懸念されます。

posted at 10:03:53

RT @bokukoui: 弘中書はいわば、「逆張り」の本ですね。しかし石動氏の指摘を読む限りでは、「牟田口ばかり悪者にするな、と問題提起すれば話題になりそう」と、「逆張り」に走り過ぎたあまり、かなり無理な解釈をしているようですね。

posted at 10:03:23

RT @bokukoui: 前ツイートのドラグナー氏の記事は、広中一成『牟田口廉也 「愚将」はいかにして生み出されたか』(星海社新書)の書評論文、といったものです。広中著は、インパール作戦で悪名が轟わたっている牟田口廉也について、その悪評は後世作られたものが多かったのでは、という問題提起をしています。

posted at 10:03:22

RT @bokukoui: とまあ、百田本の参考文献記載なしに憤慨しているTLに、敢えて今夜は「逆張り」してみました。…そう、小生がお題にしたかったのは、「逆張り」という手法や発想についてです。具体的には、こちらの@dragoner(石動竜仁)氏の記事です。 news.yahoo.co.jp/byline/dragone…

posted at 10:02:59

RT @bokukoui: 念押ししておきますが、『日本百貨店業成立史』自体はちゃんとした研究で、先に述べたように、呉服店系と百貨店系を包含して「百貨店業成立史」とした意義は大きく、谷内正往『戦前大阪の鉄道とデパート』bokukoui.exblog.jp/24727515/ などは同書の意識を受け継いだ研究です。

posted at 10:02:55

RT @bokukoui: まあ、「水増し」というと攻撃的に過ぎるかもしれません。末田先生は、あとがきで様々な実学書から学ぶことが多かった、と記されており、極論すれば読んだすべての本が血肉となってこの本に纏まっているのだ、という思い自体は、否定できるものではありません。ただ、読者が付き合う必要があるかは…?

posted at 10:02:49

RT @bokukoui: では「諸分野の参考文献」とはどんなものか、ちょっと見てみましょう。428頁はここに掲げたようになっています。網野善彦が並んでいますね。…この本は百貨店の研究の本なのですが、はてさて。 pic.twitter.com/esiTYmE1Uz

posted at 10:02:47

RT @bokukoui: 実際、『日本百貨店業成立史』の参考文献一覧は5部に分かれていて、1(同書で取り上げた百貨店関係の本)が17頁、2(それ以外の百貨店関係)9頁、3(戦前の百貨店関係の本)18頁、4(戦後の百貨店関係の本)29頁、そして「5 諸分野の参考文献」が87頁!と、過半を占めているのです。

posted at 10:02:44

RT @bokukoui: …点は、本誌の立場からも看過し難い」 満薗先生は、百貨店の通信販売の論文を当時すでに発表されていたのです(現在は『日本型大衆消費社会への胎動』東京大学出版会にまとめられています)。この書評を読んで小生は思わず吹き出してしまいました。過ぎたるは及ばざるがごとし。

posted at 10:02:42

RT @bokukoui: …希少な文献の所蔵情報などを加えた方が、少なくとも研究者には有益ではないかと思う。最後に、些末なことだが、その文献一覧に評者の論文を挙げておきながら、本文の注で「従来百貨店研究における外商や通信販売の研究についての研究は管見によればみあたらない」(253頁)と断じてしまう…

posted at 10:02:38

RT @bokukoui: 「巻末には150頁近くに上る「百貨店業研究文献一覧」が掲載されているが、明らかに百貨店と関連の乏しい文献が多数挙げられているために、かえって使いにくくなっているように感じる。「あとがき」を読めばその意図は理解できないこともないが、やはり百貨店関係に絞った上で、…

posted at 10:02:35

RT @bokukoui: そのからくりは、同書の書評がすでに指摘しています。経済関係の歴史学会でも大手どころ・経営史学会の『経営史学』47巻2号(2012年)に掲載された、北海道大学の満薗勇先生の書評を、抜粋してみましょう。 ci.nii.ac.jp/naid/40019454572

posted at 10:02:28

RT @bokukoui: さてここで、「やはりミネルヴァのような名門の専門書は違う。百田とは天地の差だ」と思ってしまいたくなった方もおられるでしょう。しかし冷静に考えてみると、百貨店業史という割と輪郭のはっきりした研究分野の文献が、そんなにあるのでしょうか? 世界中のを集めたとか?

posted at 10:02:21

RT @bokukoui: おお、かのマクニールだって22ページだってのに、twitter.com/furukawa1917/s… 157ページも!  もうちょっと丁寧に書くと、口絵や序文・目次が13ページ、本文353ページ、文献一覧157ページ、あとがき・索引など32ページという構成です。

posted at 10:02:18

RT @bokukoui: で、この『日本百貨店業成立史』は、全部で550ページぐらいある分厚い本なのですが、なんとそのうち157ページ、つまりほぼ3割が、「百貨店業研究文献一覧」という、延々と本や論文の書誌データが並べられているという、とんでもない本なのです! pic.twitter.com/DxhdLRagf1

posted at 10:02:15

RT @bokukoui: それは2010年に出た、末田智樹『日本百貨店業成立史』(ミネルヴァ書房)という、とても立派な研究書です。電鉄業研究をしている小生から見ると同書は、これまで呉服店系のおまけのように語られがちだった電鉄系百貨店を、呉服店系と同じ視角で統一的に扱った点で、重要な業績と思います。 pic.twitter.com/AYgxbksCf7

posted at 10:02:06

RT @bokukoui: さて、百田という卑劣漢の金集めについては、他の方々が十分論難してくださっているので、小生はこれを枕に、違う話をしようと思います。そう、逆に途方もなく長い長い、小生の知る限り日本近代史の本では最長の参考文献一覧を作ってしまった研究書のお話です。

posted at 10:02:04

RT @bokukoui: まあ百田日本史に参考文献一覧がないのは、既に指摘もあるように、他の人が発掘したネタを我が物顔で使おうという、百田氏らのさもしさの表れ、と素直に捉えればいいのでしょう。信者向け商売なので、そこらへんはどうでもいいのですね。

posted at 10:02:01

RT @bokukoui: あるいは、これは思い付きですが、監修者急遽変更の件が関係しているのかもしれません(他人事のように書いてますが、ツイッターで金谷批判を本件で始めた皮切りの一人は小生です)。監修者がもっともらしいリスト作るはずが、当てが外れたとか。いや時間的にこれはないかな?

posted at 10:01:58


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3073

Trending Articles